表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火垂灯の孤哀  作者: 仲奈
6/9

ともだち

 ようやっと目的の駅に到着して、凝り固まった肩を回しつつ溜息を吐き吐き、僕は電車から降りた。ホームに降り立つと途端に解放された囚人のような気分になるのは相変わらずのことだ。

バスターミナルに向かう間、随分と様変わりしてしまった構内を練り歩きながら、ゆっくりと僕はこの駅での最後の記憶を思い起こしていた。当然、三年前の、あの引越しの日の出来事である。

 あの日、この駅から新幹線に乗り込んだ僕は、けして泣いてなんていなかった。けれど両親の後ろについて行きながら、ただそっと下を俯いたまま、両肩を震わせていた。哀しみにではなかった。怒りと悔しさとそれから虚しさとが入り混じった、どこにもぶつけようのない憤りのためであった。

駅に来るまでのバスを待つ停留所には、当時のクラスメイトたちやよく見知った近所の人々が、たくさん町を離れる僕のことを見送りに来てくれていた。正直な気持ちとして、それは大変に嬉しいことであった。

 しんみりとした雰囲気になってしまうのが嫌だった僕はわざと明るく振舞っては周囲にちゃらけてみせ、いつかのオバケ森での冒険話なんかをみんなに話して聞かせた。そんな僕の拙い高説に耳を傾けてくれていたクラスメイトたちは、或いは僕へ尊敬の眼差しを送り、或いはいかにも半信半疑だといったような顔つきをしていた。


「――だって、オバケ森の鳥居をくぐったら、もう帰って来られないんだろ」


とあるひとりから発された、まるで僕の――僕とホタルの体験話を信じていない口振りに、思わず僕は息巻いた。


「なんだよ、本当なんだぜ。首塚の松の木は二十五本、疑うなら自分で数えて来いよ」

「昼間に行ったのかも知れないじゃないか。証拠はあるのかよ」

「それなら、ホタルが写真を――……」


 わざとらしく憤るように言ってみせて、その名前を出しかけたところで、ようやく僕たちはホタルの不在の、その奇妙さに気づいた。慌てて母親の腕を取りそこに巻かれてある腕時計の指す時刻を強引に確かめてみれば、乗り込むべきバスの時間はもうすぐそこまで迫っていた。

集まってくれていたクラスメイトたちも、やがてひそひそと何事かを呟きながら顔を見合わせ始めた。僕とホタルとが特別仲が良いことなんて、誰もが承知してていることだったからだ。


「きっと、見送りに来ると悲しくなっちゃうから、来たくても来られないんじゃないかな」


クラスの中でも、おとなしいながらにみんなを上手く纏める役を担っている女子のひとりが眉尻を下げつつ口を開くと、他のみんなも、そうかも知れないなあ、と、口を揃えては個々に頷いていた。


「ほら、ホタルって、人前で泣いたりする奴じゃないじゃん。みんなに泣き顔を見せるのが嫌なんだよ」


誰かのその一言に便乗するかのごとく、「きっと今頃、どこかでひとりで泣いているんじゃないか?」だなんて、そんなことを言っている奴もいた。


「お前だって、ホタルの気持ち、わかるだろ」

「泣き顔でお別れなんて、やっぱり嫌だもんな」


 そうやって口々に、どんなにホタルの弁護をされたところで、どうしても僕の表情は硬くなっていく一方であった。

 悪いけれどみんなの口にする事柄はすべてが悉く的外れだった。

 賢い彼女は、ホタルは、自分が見送りに訪れないことで僕がどんな気持ちになるかを正しく解っているから、だからこそ必ずこの場所へ足を運んでくるはずだったのだ。僕が泣いても、ホタルが泣いても、お互いがどんなに寂しい気持ちになっても、である。そうでなければ、最初からあんな約束などしないに決まっているのだから。

 俯いて黙り込んでいる僕の表情を覗き込んできたクラスメイトのひとりは、普段からは想像もつかないほど面白いくらいに心配顔でいて、もごもごと何事か言葉を発しにくそうにしながら口を開いた。


「……探して、こようか?」


 その問いへは力一杯に首を横に振る。そんなものはまるで意味が無かった。

 ただ、約束をしていたのだ。ただそれだけは確かであって、ただそれだけは、真実であったというのに。信じて、いたのだ。本当に、本当に心の底から、僕はホタルのことを信用しきっていたのだった。それなのに、どうして、という思いばかりが誇張していって、負の感情は僕の胸中をみるみる支配していって、もうそこからはとどまるところを知らなかった。

 そうこうしている内に、とうとう出発の時刻となって、僕はみんなが遠く遠く、まるで豆粒のごとくに見えなくなるまでずっと、バスの窓から身を乗り出して力強く腕を振り続けていた。泣くことさえ忘れて、僕はホタルが現れるのを、最後の瞬間までずっと、ずっと待っていた。だけれどホタルはやはり、その日、その場に姿を見せることはなかった。もう要らない、と、切り捨てられたような気がした。

 ホタルは最初から僕のことなど信じてなんていなかったのではないか。

 忘れないよ、と言ったことも、手紙を書く、と言ったこともすべて、結局は信用されてなんていなかったのではないか。僕という人間はそんな風に見られていて、所詮ホタルにとってはその程度の存在でしかなかったのだ。

 友達ごっこ、という言葉が、脳裏にぼんやりと浮かんだ。

 信じていた僕が馬鹿みたいだった。ずっと友達だと、本気で信じ、告げた僕が馬鹿みたいだった。けれど僕がたとえそう怒ってみせたとしても、あのホタルはまるで不当な責めであるとでもいうかのように振る舞うであろうと想像すると、余計に腹が立った。

バスから電車に乗り換えてからも、僕はずっと奥歯をきつく噛み締めていた。両親に何か話し掛けられた気がしたけれど、結局僕は一度たりとも口も開かなかった。そんな僕の様子を見かねた彼らから、いつまでもふて腐れているんじゃないよ、と呆れた風に言われて、もう二度と口を利くものかと思った。

たとえ高熱が出て動けなくなっていても、おそらくホタルならば約束を守ってくれるはずだった。僕の知っている、あのホタルであったならば、そうしてくれるはずであったのだ。けれど真実はそうではなかった。

それでも、どうしても来られない事情があったのかも知れない。何かどうしても外すことの出来ない大変な用事があったのかも知れない。引越しの片付けが終わった頃、僕の頭はようやく冷えて、やっとそう思えるようにまで落ち着くこととなった。

きっと、ホタルは僕に謝罪の手紙を書いてくるだろう。こちらの住所はちゃんと教えてあるのだから、おそらくはすぐに届くに違いない。僕は前向きに考えることを決めて、しばらくの間、ずっと楽しみに待っていた。配達員のバイクの音がするたび、そわそわと窓から郵便受けを見つめることを続けていた。

 けれどもこの三年間、ホタルからの手紙が届くことはとうとう一度たりとも、ありはしなかった。

あの日に泣き損ねて以来、僕はまるで泣き方を忘れたかのようになっている。それどころか、心の底から笑うことも、怒ることすらもなくなった。感情というものの扱い方がわからなくなってしまったらしかった。とはいえ、都会で生き抜くにはそれは寧ろ好都合なことだったのかも知れない。

新しい街に生きていく僕にとって感傷は不要であり、涙は邪魔なものであったからだ。





 三十分ほど待って、僕はやっとバスに乗り込んだ。このまま二時間ほど揺られれば、目当ての町に着く。駅前の景色は、やはり三年前の通りにはいかなかった。以前は建っていなかった高層マンションが聳えており、デパートのトレードマークもすっかり様変わりしていた。

 あの町の風景や、人々は、今どうなっているのだろう。やはり変わってしまっているだろうか。この三年間で、僕がこうにも変わり果ててしまったように。僕はそうっと、瞼を下ろした。これ以上何も視界に映り込ませたくなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ