表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

糠床頭の勘助〜風早蒼炎智三郎始末記〜

作者: 風連

ほーらいや、ほーらいや。

雀追いの声が、秋の黄金こがねの原に響いている。

米どころとは程遠いこんな山の中でも、収穫の時期が来れば、活気付くのだ。

米の収穫から、秋祭りの準備が始まる。

村長の中庭では、牡丹餅ぼたもち作りも始まっていた。

デカい釜には、煮付けられた大根が、旨そうな匂いを漂わせている。

この日の為に一年、田畑でんばた守ってきた様なものだ。

田楽味噌用の蒟蒻こんにゃくを串に刺しては、お湯の入った釜にポチャンと投げ入れながら、勘助はひとりムスッとしていた。

秋祭りが終われば、江戸に奉公に出る事がさっき決まったのだ。

良い話だといわれたが、村から追い出される様な気がして、納得がいかない。

確かに、村でも貧乏な家であったが、勘助はこの村が好きだったのだ。

蜻蛉とんぼを追いかけ、かえるを捕まえて遊ぶ歳が、過ぎてしまった事に、気づかされてたのも、勘助の心をかたくなにさせていた。

秋祭りで村に来ていた、村長の親類の男が、奉公先に、勘助を送り届けてくれる手筈だった。

そんな勘助の憂鬱ゆううつとは関係なく、秋祭りは、始まった。

滅多に食べられないデカい牡丹餅に、手も口もベタベタにした弟と二人の妹の面倒を見ながら、何処か輪から外れている自分の身の上を想いやった。

上の姉が奉公に出たのは、勘助より早かったのを覚えている。

この下の歳若い兄弟達は、勘助を覚えていてくれるだろうか。

翌日の朝、家族に見送られて、勘助は小さな風呂敷包みとこの村を後にした。

峠は1度、上の兄と越えた事があったが、その先に行った事は無い。

村長の親戚の叔父さんは、あれこれ話しかけてくれるが、勘助はうまく返答が出来なかったので、話は尻つぼみになり、二人はせっせっと山を越えるのだった。

やがて、大きな川が出て来て、そこを越えた。

川を越えると、石畳の道が現れた。

わだちに、水が溜まっている。

そこに、スーイ、スーイ、と、蜻蛉が尻を漬けて、又飛んで行った。

宿場町に着いた頃は、とっぷりと日も暮れ、勘助は初めて旅籠に泊まったのだった。

そんな旅を3、4日過ぎた頃、二人の目の前にデカい山が現れた。

行けども行けどもその山は、勘助を見下ろしてくる。

松林と海にビックリしていた時も、山はグルッとめぐって、勘助の脳天のうてんを見ている様だった。

あれは、江戸まで着いてくるぞ、といわれたが、勘助はからかわれたと思い、下唇をギュッとかんで、返答もしなかったが、その山は本当に江戸まで着いて来たのだった。

結局、村長の親類の男とは馴染なじまぬまま、勘助は奉公先に連れて来られ、置いて行かれた。

江戸言葉が半分も判らず、勘助の口は日に日に重くなって行った。

水汲みや庭掃除を毎日せっせっとすれば、1日はアッと言う間に過ぎて行った。

勘助が奉公したのは、江戸でも一二を争う、八百屋八百吉やおややおよしであった。

クズ野菜を集めて洗うのも、勘助の仕事だ。

手慣れたもので、このクズ野菜をトロリと味噌で煮込む。

それにご飯と漬物が付いて、奉公人達で鍋を囲むのだ。

勘助が目を白黒させたのは、奉公人にもご飯が付く事だ。

あわやきび、蕎麦がきを食べて育ったので、米の飯が出てくるのには、慣れていなかったのだ。

漬物は塩っぱかったので、モリモリご飯を食べられた。

そんな下っ端の仕事に精を出していた頃、お国訛りを勘助は聞いた。

水くみの手を休め、ヒョイっと首を出してそちらを見て見ると、片肌脱ぎの前髪も清々しい若者が、そこらの棒っくれを振っている。

ジーッと見てしまっていたのだろう。

若者がクルリとこちらを向いて、勘助と目が合った。

片手を袖に通しながら、スタスタとこちらに近づいてくる。

真っ赤になった勘助は、井戸の側に逃げて行き、クルリと姿を隠したのだった。

「待って、逃げなくても。

鈴川から来た子だろう。」

耳まで真っ赤にした勘助が、井戸の淵から、目をこちらに向けている。

「あの直ぐ側の、白岩村の出なんだ。

どうだい、江戸には慣れたかい。」

懐かしい名前が、火照った耳に届いた。

ハッと我に返り、立ち上がった勘助は、頭を下げ挨拶をした。

「鈴川村の勘助でございます。」

勘助が緊張感で、ガチガチになっていても、若者は楽しそうだ。

「したらんば、親戚も同じやな。」

懐かしい。

勘助はウッウッと泣き出してしまった。

晴元はるもと、なんしてんの、小僧さん、泣かして。」

姫結いあげの人形の様な娘が、勘助の泣き声に、下駄を鳴らして、池の方からやって来た。

「違いますよ、狛江姉さん。

同郷の丁稚奉公の小僧さんなんです。

懐かしくてさ、お国訛りが、ね。」

「あら、まあ。」

狛江はカラカラと、大口を開けて笑い、それにビックリしてる勘介の袖を引いて、屋敷の表側に、向かった。

裏の下働きの勘助は、八百吉の表側には、足を踏み入れない。

キッチリと、棲み分けられていたのだ。

それに気付いて、クビを振るものの、喉から声がでない。

陽気な二人に引きづられ、畳の香りも清々しい座敷に、座らせられていた。

水汲みで汚れた足が気になり、生きた心地もない。

「そんなにかたくならなくても、良くってよ。

所詮、お江戸はお国訛りが手形代わりって、場所ですもの。

私はもっと西、毛利様のお膝元生まれ。

江戸が花なら、ススキの穂先って、もんだわね。

その上、西は外様だらけだし。」

「もう、狛江姉さんは、直ぐに人の物を取る。」

お茶とお菓子を頼みに行っていた晴元が、笑いながら帰ってきた。

「で、小僧さんの、お名前は。」

畳が恐くて、にじって板の間に逃げようとしていた勘助は、ビクッとした。

「勘助さんだよ。

狛江姉さんは、せっかちで行けない。」

襖が開いてい、お茶とお菓子を運んできた女中のおなおが、目を丸くして勘助をジロジロ見て行った。

その後、何を食べたか何を話したか、まるっきり覚えていない勘助だったが、狛江と晴元のお屋敷のお使いを命ぜられるようになったのだった。

この頃の八百屋は、野菜を売るだけでなく、料理もだしていて、武家屋敷に仕出しもしていた。

何せ、他所の藩から江戸に出て来ただけでは、江戸の文化がわからない。

ましてや、お武家さんならば、おもて成しに恥をかく事も相手方にかかす事も、御法度だったので、手っ取り早く料理を持ってきてくれる八百屋が流行ったのだ。

お国料理と江戸の一品を並べるのが、粋になっていた。

国元から着いてきた商人達も、右に習えで、勘助をたいそう気に入ってくれた狛江と晴元は、そんな塩問屋鳴海屋の養子と養女だったのだ。

お家の為一族の為と、それぞれ遠縁から、二人は遠路遥々(えんろはるばる)、この江戸に来ていたのだ。

大人達の宴会がつまらなく、抜け出し、気晴らしに庭に出て遊んでいた所に、勘助が頭を出したのだった。

塩問屋の二人と仲良くなり、勘助は頼まれ物を運ぶ役割を受ける事になったのだった。

大店で、大層なひいき筋だったので、八百吉の旦那も、鳴海屋さんへの使いは、ゆっくりしておいでと、裏使いの小僧さんにしては、破格の扱いになっていた。

勘助はいつの間にか、晴元に手習いと剣術を習って帰って来るようになり、狛江のチャチャがはいったが、それも楽しかった。

口が重く暗かった勘助が、みるみる明るく、大きな声で返答もするようになって行った。

八百吉の旦那もこれにはビックリしたが、勘助を表に置くようになると、その気配りに、感心するのだった。

何処で覚えたのか、勘助の所作は、中々だったのだ。

八百吉は益々繁盛し、江戸は百花繚乱と栄えていった。

それから5年、狛江の婚礼が決まったその年の正月過ぎ、勘助は八百吉の漬けた菊蕪きくかぶらを桶に詰め、寺にと急いでいた。

懐には、晴元からの宿題の手習いが入っている。

読み書き算盤が出来るので、八百吉でも重宝がられ、番頭さんの下に着くようになっていた。

来た頃とは見違える様で、サッパリとした若いその姿は、希望と自信に満ち溢れていた。

その頃の江戸は、平安な世に慣れだしていた。

先代の将軍様のご落胤らくいん騒動でさえ、そんな平和な日々のひとつであった。

勘助は、晴元と同じぐらいに背も伸びていた。

あちこち建てられていたお屋敷や町人町の中を、八百吉の桶を担いで走りまわっているので、新しい道も直ぐに覚えた。

大名屋敷も下屋敷なら、全部頭に入っている。

そんなこんなんで、抜け道を軽快に走り、寺への参道に、ひょこりと出た勘助だった。

ここ本明寺の寺男は面白い男で、勘助が届け物をすると、聞きかじった仏様の話をして、器用に彫り上げた観音様などを見せてくれた。

季節の風の読み方などを、とうとうと話してくれる。

風が強い日で、人っ子ひとりいない参道を強風が吹き抜けた。

風を避けながらここまで来たが、流石に参道を避けるわけにも行かず、風に逆らいながら、勘助はジリジリと進んだ。

砂除けのほっかぶりも、気を許すと、風に持っていかれそうだった。

寺の中に入ると、ホッとした。

寺男に「今日の風は、よこしまだから気をつけろよ。」と、いわれ、寺を後にした。

風に押し戻されながらも、どうにか白壁に張り付きながら、鳴海屋に急いだ。

途中、懐の手習いを風に持っていかれそうになって、慌てたが、どうにか鳴海屋の裏側に着いた。

あちこち色んな物が、風の力でクルクルと回り、ピューっと吹き飛ばされて行った。

旋風に捕まった笹の葉が砂つぶ達と、踊っているのも見た。

すっかり砂まみれの勘助が風が和らいだのを感じた時、髪の焼ける臭いが鼻先をかすめて行った。

こんな日に、と、勘助が振り返ると、さっきまで居た小高い丘の上の寺から煙が上がっている。

見れば、尋常ではない風に煽られ、右に左に生き物の様な煙が、細く細く立ち上がっていた。

その時、煙の束がドーンと広がり、下から真っ赤な炎が、立ち昇って来たのだった。

メラメラと火は広がり、高く高く風と共に、舞い始めた。

勘助は、兄と隣村との境の峠に行った日の事を思い出した。

東風の風に煽られた山火事で、あちら側半分、焼け野原になっていたのだ。

その時の兄と二人で見た光景が蘇った。

今日の風は、良く無い。

勘助は、勝手知ったる戸口を開けて、鳴海屋に飛び込んだ。

勘助の只ならぬ声に、晴元が出て来た。

二人で寺を見るため道に出ると、風に煽られた炎は、八岐大蛇やまたのおろちそのままに、四方に、火の舌を伸ばしているのが見えたのだった。

屋敷にとって返すと、下男に番所に走らせ、鳴海屋の旦那も番頭も非難する事になった。

大事な着物類は車長持くるまながもちに収められ、大八車には、家財道具やら塩やらが載せられ、荒縄で縛り付けられたのだった。

勘助のお陰で、1番に支度が整った鳴海屋は、非難する為、女子供共々、車輪の着いた長持を押し、大八車を引きながら、歩き出した。

勘助は、晴元と狛江が止めるのも聞かず、八百吉に向かって、走り出していた。

既に火はかなり広がり、火の粉が舞っている。

が、風のせいで、外には人影が無い。

勘助は、知ってるお屋敷がある度、門番やらに呼びかけ、火事を知らせて走ったのです、八百吉に着いたときには、クタクタだった。

知らせを受けたり八百吉も、車長持や大八車を引っ張り出して来て、家財道具を積んで逃げる事になった。

まだまだ昼日中であったのが幸いし、道は明るい。

勘助の疲労を察した八百吉の旦那は、勘助を大八車に乗せて、上から道案内をさせた。

大八車が通られる道幅の道を、良く熟知していた勘助は、皆を川向こうへと、避難させた。

橋を渡れたのは、運が良かったのだ。

この川の橋は数が少なく、闇雲に走っていては、たどり着けなかっただろう。

晴元にも、道順を教えてあったので、難なく合流出来た。

勘助はやすまなかった。

風の向きを読んで、鳴海屋と八百吉を安全な所まで、移動させた。

勘助は、この時期の季節風の来ない山寺を知っていたのだ。

山寺は既に廃寺で、人っ子一人いない。

大八車の上で鋭気えいきを養った勘助は、晴元と山寺の長い階段を駆け上がった。

夕闇が迫る中、井戸を探した。

井戸があれば随分と助かる。

寺の裏側に、立派な井戸があり、手桶とひしゃくも見つけられた。

そこで二人は、目の前の火事の凄さを知るのだ。

最早、鳴海屋どころか、あの寺の下の家々は、煙と炎で、赤々と燃えている。

何処からともなく、ジャンジャンと鐘の音が響いている中に、人の悲鳴が混ざっていた。

「どうだ、ここは大丈夫かい。」

勘助は分からないと、首を振った。

それでも、とっぷりと暮れてしまったら、歩くことは出来ない。

本当に大事な物が以外、大八車に残し、見張りを立て、女子供は廃寺に避難させた。

急のことで、何が起きているのか、よく分からない女中達が不安がって、シクシクと泣いている。

狛江の方が、しっかりしていて、テキパキと指図をしているのは、普段お転婆なだけではなく、芯がしっかりしていたからだろう。

八百吉は、漬物をやら干し芋やらを持って出ていたので、分け合って食べる事が出来た。

勘助は、まるで水の様に燃える、不思議な馬を見ていたが、誰にも話さなかった。

故郷のあの山火事で、兄と二人で見た馬だ。

この寺もその馬が、馬の中の人が教えてくれたのだった。

天子様の使い馬、蒼炎そうえんの中に今は住む風早蒼炎智三郎かざはやそうえんともさぶろうは、自分の数奇な運命のせいで、鈴川村に流された風早家の甥を助けたのだ。

九州での、あの一揆いっきの首謀者の仲間にされて、風早家は潰されてたのは、仕方のないことだろう。

直参旗本とはいえども、身分は剥がされ、一介の農夫として、ヒッソリと鈴川村に暮らしていたのだった。

あの山火事が、鈴川村を襲う前に、峠の山林を焼き払い、大火が鈴川村を襲うのをせき止めたのも、蒼炎智三郎だったのだ。

翌朝、黒々とした焼け跡に、幾筋かの煙が風に舐められながら、朝焼けの空に昇っていた。

煙はたなびいているが、鎮火した様にも見える。

だが、風の勢いはまだまだ収まってはいない。

山寺から見ると、鳴海屋のあった辺りは、真っ黒になっていた。

頭を右に巡らすと、八百吉も火災からは逃れなかったのがわかった。

風向きのせいで、ここには火事の臭いが来てはいなかったが、街中はすえた臭いが辺りを包み、逃げ遅れた人々で、見るも無残な光景が広がっていた。

旦那衆や番頭たちが話し合ってる間に、また煙が上がった。

昼日中でも、火の勢いが凄いことがわかる。

既に江戸の関所近くまで逃げていたが、風向きが変わった事もあり、鳴海屋と八百吉は海沿いに逃げる算段となった。

ここまで逃げおうせていたのは、本の一握りで、勘助が声を掛けた武家屋敷や大店の店の人達なども、姿は見えなかった。

あの風が、大火を広げたのだ。

途中、船を仕立てて、それに乗り込むと、やっとホッとした。

船からは、江戸の大火が益々広がっていくのがわかった。

北西の強風に煽られながらも、鳴海屋と八百吉を乗せた船は、対岸に辿り着いた。

その日、狂火はたけり狂い、寺男の言った邪な風がそれを煽り、江戸天守閣さえも、焼け落ちたのだった。

勘助達は、鳴海屋の伝手で、西へ向かうことになった。

打って変わって凪の様な海からは、焼け野原になった、江戸がいつまでも見えたのだった。

江戸の噂を聞きながら、鳴海屋の本家に厄介になっていた勘助達は、漬物屋を始めていた。

味噌漬け塩漬けなどと並んで、この地では糠漬も広がっていた。

そして半年。

遅れていた狛江の婚礼も滞りなく行われ、なんとなく区切りが着いた様な頃、勘助は鈴川村に1度顔見せに行く事になったのだった。

すぐそばの村の出の晴元も一緒だ。

東海道を東にと、二人は旅立った。

鈴川村に風早家はいなかった。

なんと、身分が戻されて、江戸に引っ越していたのだ。

それぞれ鳴海屋と八百吉に飛脚で、手紙をおくると、二人の若者は、江戸に向かった。

あの何処までもついてくる山を見ながら、二人は旅路を急いだ。

江戸は様変わりをしていた。

元々、湿地で乾いた土地の少なかった江戸は、埋め立てをして、土地を広げていた。

それ故に、出来た土地から、人が住み、道の整備も遅れがちだったのだ。

大名屋敷、直参旗本、寺町と整備され、町人町もまとめられていた。

役場に出向くと、キチンと鳴海屋、八百吉の代替地も用意されていた。

二人は早速その旨を伝えた後、風早家を探す事にした。

勘助が尋ねると、父と兄の勘一郎が、出てきた。

その姿は、武士のそれであった。

元々、爺様から剣術、読み書きを習っていたし、父親も、腰刀こそなかったが、立ち振る舞いは、武士のままだったのだ。

手習い嫌いの勘助が読み書き算盤を身につけている事に、感心されてしまったのだった。

二人は、風早家に長逗留して、鳴海屋と八百吉が帰って来るのを待つ事になった。

幼かった下の兄弟もすっかり大きくなり、その下に弟がもうひとり生まれていて、風早家は賑やかだった。

風早家復興を見届けた爺様は、勘助の顔を見て安心したのだろう、そのまま静かに息を引き取ったのだった。

楽しい時はアッと言う間に過ぎていった。

やがて、鳴海屋と八百吉が、江戸に帰って来て、新しい店を建て始めた。

その手伝いに、勘助と晴元は風早家から通った。

そして、引越しの日が訪れたのだった。

もちろん引き止められたが、勘助は八百吉に戻って行った。

新しい店が、軌道に乗ると八百吉では、勘助に暖簾分のれんわけけをし、勘助は漬物屋を始めた。

西で覚えた糠漬がたいそう流行ったのだ。

風早家のおかげで、直ぐにご贔屓筋ひいきすじもふえ、八百吉共々繁盛して行った。

春のその日、里帰りしていた狛江と晴元が八百吉にやって来ていて、勘助も顔を出した。

八百吉の豪華な膳を前に、あの日の大火の話しは誰ともなく、口に上がったが、勘助は火の馬、蒼炎の事は、この二人にも話さなかった。

父からも兄からも、硬く口止めされていたのだ。

お家の秘密として、松平信綱様からも禁じられていたからだ。

父の弟だった智三郎が天子様の使い馬、蒼炎と共に、一揆の首謀者達を焼き、徳川を救ったことなど、誰が信じるだろう。

それ故に、お家の再建がされたのだ。

勘助は、町人の暮らしが気に入っていたし、商売がおもしろかった。

漬物屋も繁盛している。

今更、堅苦しい城勤めなどはしたくない。

「お前は、そうして糠床といる方が良いかもな。」

笑った兄のそんな言葉が嬉しかった。

やがて、あの大火はいろんな尾ひれがついて、後々まで語り継がれる事だろう。



今は、ここまで。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ