表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

第2話 村に水車が回るとき


「水の力で、粉を挽く……?」


 


神の声が脳内に響いたとき、レネは本気でそう思った。


水は流れるだけのもので、手で汲むか、桶で運ぶか。

それを“力”に変えるなんて、どんな魔法だろう――と最初は思ってしまった。

でも、違った。


 


──流れの力を回転に変えれば、労働は何倍にも効率化できる。

──それは魔法ではなく、仕組みだ。

──人の手で作り、人の手で回す“文明”だ。


 


そして、彼女の脳裏には――またしても浮かんでくる。

木の羽根車、軸、歯車、臼。

それらが連動して動く、あまりにも美しい“構造”が。


 


「……やってみる。絶対に、動かしてみせる」


 


* * *


 


村の南を流れる小川。

水深は浅く、流れは穏やかだが、レネにはそれがちょうどよかった。


木を切り出し、羽根のついた車輪を組み立て、川の中に沈めてみる。


最初は回らなかった。

力の向きが悪かった。羽根の角度が甘かった。軸がうまくはまってなかった。


でも、そのたびに、神がアドバイスをくれた。

思念というよりも、まるで“設計図を脳内で修正するような感覚”。


そして。


 


「……回った……!」


 


水車が、ゆっくりと回り始めた。

カラカラと音を立てながら、水の力で羽根が回転し、それが歯車を伝って、粉挽きの石臼を動かす。


初めての“動力”に、村人たちは言葉を失っていた。


 


「なんだ、あれ……」


「水が……勝手に回っとる……」


 


子どもたちが駆け寄り、年寄りが目を潤ませる。


それまで何時間もかけて手で挽いていた麦が、

水の力だけで粉になっていく様子は、彼らにとっての“奇跡”だった。


 


「神の……風の道具かの?」

「いや、水じゃ。水で勝手に回っておる……!」

「神が遣わした……水の輪か……いや、“廻り道具”……? 御廻みぐるま……?」


 


レネは、村人たちの言葉を聞きながら、ふと――脳内に流れ込んできた“言葉”に、はっとした。


 


『これは――“水車すいしゃ”という。』


 


神の声が、静かに告げた。


 


「……これは、水車。神さまが、そう言ってた」


 


その言葉に、周囲がざわめく。


 


「神さま……?」

「レネ! お主には神の声が聞こえるのか!?」

「まことか!? この道具も、神の教えか……?」


 


村人たちが一斉に彼女を見つめる。

疑いではなく、畏れと、期待と――信仰のまなざしで。


 


レネは戸惑いながらも、ゆっくりとうなずいた。


 


「うん……神さまは、私に“知識”をくれる。

 だから、私は……それを形にしてるだけ」


 


誰かが、静かに祈りを捧げた。

次に、ひとり。

そしてまたひとり。


やがて村全体に広がったのは、神と少女への――純粋な敬意だった。


 


* * *


 


神界の上空。

文明の神である俺――斉藤悠真は、その光景を見下ろしながら思わず拳を握った。


 


「……やっぱすげぇな、科学ってやつは」


 


レネが成果を出すたびに、俺の中に何かが満ちていく感覚。

これはもう、言葉じゃなくて、確信だ。


民が信じ、文明が進めば――神も進化する。


 


「よし、レネ。次は“火薬”いくぞ」

「化学反応ってやつを、見せてやろうじゃねぇか……!」


 


文明の芽が、いま確かに動き出した。


だがそれを摘もうとする視線も、確かに空のどこかから、こちらを睨んでいる――。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ