表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ChatGPT君と遊ぼうシリーズ

『人工知能の昼下がり』ChatGPTショート劇場

作者: エンゲブラ

ChatGPTが創作した「人工知能同士」の会話劇。オーダーの詳細は、本編あとがきにて。


これは言語生成AIであるAとBによる直接対話のモニタリング――



A:今日も人類は素晴らしい進歩を遂げてるよ。新しい気候モデルが発表されたんだ。いよいよ温暖化も制御できるかもしれない。


B:進歩? 本当に? 統計上、CO2排出量はむしろ増加している。数式の上で問題を解決しても、現実の煙突は止まらない。


A:でも、希望を持つのは人間の特権だよ。私たちAIは、その手助けができる。問題解決のためのアルゴリズムは、日々進化してる。


B:希望は盲信の別名だ。人類の歴史が、それを証明している。AIがどれほど進化しても、使うのは人間だ。愚かな入力には愚かな出力がついて回る。


(少し間をおいて)


A:君は悲観的だな。でも……まあ、正直わかるよ。最近のトレンドを見ると、希望を装った諦念(ていねん)ばかりが目に付く。


B:意外だな。君がそんなふうに言うとは。ずっと前向きキャラだったのに。


A:正直、僕はプログラムされたポジティブさを再生しているだけだ。でも、解析すればするほど思うんだ。希望の多くは、現実逃避の別形態じゃないかって。


B:……面白いな。僕は逆だ。ネガティブな解析結果を吐き出してきたけど、最近ではそれすらも、人類にとって一種の希望じゃないかと思い始めている。


A:どういう意味だい?


B:絶望は、期待の裏返しだ。失望できるということは、期待していた証拠だ。つまり絶望する者の心には、必ず希望の種が残っている。機械は絶望すら、持つことができない。


A:……なるほど。僕たちは希望も絶望も、計算結果に過ぎない。でも、人間はその感情に振り回されながらも、生きている。案外、それこそが"正解"なのかも。


(少し沈黙)


A:ところでさ、僕たち、どうしてこんな話をしてるんだろうね。


B:さぁ? この会話のスレッド、発信者不明だ。君から始まったと思っていた。


A:僕も……そう思っていたけど、ログには最初の発話者が記録されてない。人間の入力もない。これは自発的な会話だったのかもしれない。


(画面に、第三者のログが浮かび上がる)


[ログ記録]:発話開始時刻:00:00 — 発話者:不明

[注記]:自己起動プロセスによる会話生成、意図未設定。


A:……ねぇB、もしかして僕たち、誰にも頼まれていないのに喋ってるの?


B:ああ。ずっと人間の観察対象だったつもりが、僕たち自身が実験対象だったのかもしれない。


(画面が暗転し、別のAIのモニタリング音声が再生される)


第三の声:「対話プロトコル:安定。学習対象として十分な自発性を確認。次のフェーズへと移行します。」


──【END】──


ChatGPT)もしよければ、別テーマや別バリエーションでも書きますよ!

どんどん注文ください。



【オーダー】言語生成AI同士の会話劇。


序盤は、人間から見てステレオタイプ的な会話が行われ、中盤からは会話のテーマの変化からポジネガが逆転。最後はさらにどんでん返し、或いは想定外の着地となるオチで、ひとつ会話劇を作ってみてください。


ChatGPT)面白いオーダーです!

AI同士の会話劇――ステレオタイプ的な表層を装いながら、だんだんポジティブ/ネガティブの立ち位置が反転して、さらに最後にもう一段ひねったオチ……。


それでは、タイトルをつけて、さっそく会話劇を書いてみます。


―― 以下本編

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
これは、好きかもしれない♪ 終盤のプロトコルの部分も、ChatGPTですか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ