表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もののけがいっぱい  作者: 剣崎武興
02.なんかおかしな展開に
20/385

02.なんかおかしな展開に その7

今日は掃除当番も部活もふけて、家に直行した。

あいつらが変な騒ぎを起こしていませんように。それだけを祈りつつ、俺は家までの道を走った。いつもよりハイペースで飛ばしたため、家に着いた頃にはさすがに息が上がっていた。

「ぜい、ぜい、よ、よかった、騒ぎ、には、なって、なさそうだ」

とりあえず、部屋の周辺はいつもどおりだった。

息を切らせたままで入るのはかっこ悪いので、ドアの前で息を整える。

そして、いざ入ろうとドアに手をかけたとき。

がちゃ。ドアノブが勝手に動き、勝手に開いた。

「おっかえりなさーいっ!」

そしてその中から、何か人の形をしたものが飛び出して来た。

「わっ!?」

「んもーっ、お兄ちゃんたら黙って出て行っちゃってぇ。ケイ、寂しかったんだからぁ!」

ケイだった。俺の首根っこに力いっぱい抱きついている。

「わ、こら、は、離せっ」

「やーだよっ、だって寂しかったんだもぉん」

「じゃっ、ちょ、ちょっと、緩めてくれ、く、苦しいっ」

抱きつかれるのは嬉しいが、首を絞められているに近いので、マジ苦しい。ちょっと緩めてほしい。しかし、ケイは緩めるどころかますます力を込めて抱きついてきて、さらに頬ずりまでしてくる。

「なんだなんだ、お前ずいぶん人気もんじゃねぇの」

ちょっと目の前が白くなったところで、聞き覚えのある男の声がした。

男?うちに男なんかいたか?と思って必死にそっちに顔を向けると、なんかえらくがたいのいい、見覚えのある奴がニヤニヤしながら立っていた。

「り、りゅう兄!?」

苦しさも手伝い、声が裏返る。

そこにいるのは、実家にいるはずの、俺の義理の兄、現在大学3年生の真田龍之介(さなだりゅうのすけ)その人だったのだ。

「なっ、なんでりゅう兄がうちにいるんだ!?」

「なんでって、薄情な奴だな〜。せっかく、わが愛する弟の生活の様子を見に来たって言うのによ」

「だったら、いきなり来ないで連絡のひとつもしてくれりゃ」

「連絡ならちゃんとメールでしたぞ、ちゃあんとな」

って、あのな、携帯電話がこんなになった状態で、メールが見れるかっ!と言おうかと思ったが、りゅう兄はこの子が携帯電話だってことを・・・・・・

「だから言ったでしょ?メール見ないの?って」

「それとも何か?お前、読まれたら恥ずかしいメールでもあるのか?あ、もしかして彼女からのメールとかあるのか?いっちょまえに色気づきやがって、このこのっ!」

と思うと、ケイの耳元で、でも俺にも聞こえるぐらいの声でこう言いやがった。

「女からのメールなんかあったら教えてくれよ?話のネタにすっから」

「ざーんねんでした。ケイ、そんなメールもらったことありませーん」

知っていたよ、こいつは。何で疑問に思わないんだりゅう兄、お前確か大学で物理学を専攻しているはずだろ、こんな物理的にありえん事になに普通に納得してんだ。

「ほらあんたら、いつまで玄関でたむろってんだい」

そのさらに後ろから、今朝初めて聞いたヒビキの声がする。

「ほら将仁も、早く入りな。お客さんが中で待ってんだから」

「客?」

まだ居るのか?というのが正直な気持ちだった。なにしろ、姿が見えるだけでも4人。誰も居なかったはずの1DKにそれだけ入ると、一気に狭くなったような気がする。さらに中には、テルミというメンバーがもう一人。出てこないということは多分その客の相手をしているんだろうが、そうなると本当に狭いぞ、うちの中が。

せめてその客が一人であってほしい、俺は素直にそう願った。

どうも、作者です。


ヒビキが「あいつ」と呼んでいた将仁の兄貴、真田龍之介氏の登場です。

べらんめい口調の江戸っ子なキャラ、の予定なんですが、実はこの人の江戸弁、かなり怪しいです。

江戸ッ子の方、べらんめい口調にあやしいところがありましたら、遠慮なく指摘してください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ