表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

第1章 入居の挨拶

 ドアホンを何度押しても返事がない。

「あんた、202号室に何の用かね」

 振り向くと灰色の着物姿の老婆がにらんでいる。

「実はぼく......今日、203号室に越してきた小野寺と申します。お近づきのしるしに、ご近所にタオルを配ろうかと思いまして......」

 老婆は不審な顔でぼくの全身をなめるように見回した。

 ぼくは簡単に自己紹介した。

 ぼくの名前は小野寺和彦。先週、二十一歳になったばかり。裏野工科大学の三年生で専攻は情報工学科。

 これまで学生寮で暮らしていたが、相部屋が嫌なのでここ裏野ハイツに引っ越してきた。

 実家は群馬県の前橋で、父は市役所の公務員。

 家族は両親の他に高校生の妹が一人いる。

 紙袋から粗品と書いた紙に包まれたタオルを一つ取り出し、老婆に渡すと、

「あんた、若いくせに気がきくねえ」

 と言いながら、今度は自分のことをしゃべりだした。


 老婆の名は浦島カヨ。年金暮らしで七十歳を越えているようだ。

 201号室の住人で、裏野ハイツはもう二十年以上住んでいるという。

 カヨ婆さんはふと懐からボロボロになった写真を取り出し、「これ、あたしの孫なんだけどねえ」と言って、ぼくが訊いてもいないのに、お孫さんの話を長々と始めた。 

 大学を出ると外資系大手証券会社に就職。やり手の先物取引ディーラーで、まだ二十代なのに年収三千万円以上の高給取りだという。

 英語もペラペラで、ニューヨーク本社へは月に一度、出張しているとのこと。

 先月、金髪の彼女を連れて、ここに遊びに来たという。

 写真にはブランドのスーツに身を包んだイケメンの青年がうつっていた。

 

「小さいころは甘えん坊だったけど、こんなにりっぱになるとは思わなかったねえ.....」

「それはそれは、よくできたお孫さんで......」

 ぼくにとっては、カヨ婆さんのお孫さんがどんな人でも正直どうでもよかったが、とりあえず話しを合わせるしかなかった。

「とにかくあんたに言っとくけど、202号室だけは近づいちゃいけないよ。ここは”開かずの間”だからね」

「えっ?なんかあったんですか」

「おいおいわかるよ。越してきたばかりのあんたが知らなくていい」

 カヨ婆さんはそう言い残して、201号室に帰った。


 裏野ハイツは築三十年の木造アパートだった。

 1LDKで家賃4.9万円。敷金なし。9畳のリビングルームと6畳の洋室。

 少し薄気味悪いアパートだが、JR浦野駅まで徒歩7分という立地条件を考えると、ちょっとした”掘り出し物”物件と言える。

 少なくとも、ぼくのような一人暮らしの学生にしてみれば、かなり贅沢な住居だと思う。

 コンビニ、郵便局、コインランドリーが徒歩10分圏内にあり、生活に不自由することはなさそうだ。


 タオルの入った紙袋を持って階段を降りる。

 今日は日曜日だった。タオルを配って挨拶できるのはこんな日しかない。

 平日は職場や学校でアパートを留守にしている人も多いだろう。

 101号室のドアホンを押すと、五十代くらいのにこやかなおじさんが出てきた。

 半分が白髪、半分が黒髪のごましお頭だった。

「今日、越してきた小野寺です。つまらないものですが、よろしければお使いください」

 タオルを渡すと、おじさんは「ご丁寧にどうも」と言いながら頭を下げた。

 おじさんの名前は木島礼次。光学機器の中堅商社に勤める会社員とのことだった。

 ゴルフが大好きで社内コンペでは何回も優勝したことがある。職制は総務部長代理で部下が二十名ほどいる。

 ぼくが「すごいですね」と言うと、自分の上に総務部長と総務副部長がいて、「部長代理なんて不要な役職ですよ」と笑いながら謙遜した。

「最近、景気悪くてねえ。その分、残業も減ったのはうれしいけど」

「そうなんですか」

「ネット通販のおかげで、ここ十年、流通業界の再編があって、商社はどこも大変ですよ」

 部屋の奥から、突然、「ガォォー」という(うめ)き声がする。

 それは明らかに人間のものではなかった。まるで肉食獣の雄叫びだった。

「どうしましたか」

 ぼくが訊くと、

「ご心配なく。私の父です。もう寝たきりの老人でして......」

 気のせいか、これまでにこやかだった木島さんの表情が少し曇った。

 長居しては失礼だと悟り、ぼくは一礼して101号室を後にした。


 隣の102号室は、二階の202号室同様、ドアホンを押しても返事がない。

 ただの留守なのか、それともまたしても”開かずの間”なのか。

「おまえ、何しに来た」

 低い声が背後から聞こえる。

 振り向くと、二メートル近くありそうな大男が屹立(きつりつ)している。

 強い悪臭が鼻をつく。長い間、風呂に入ってないのだろう。

 褪せた緑色の作業服を身にまとい、髪と髯はボサボサで伸び放題。

 年齢は四十代くらいだろうか。

 日焼けした浅黒い顔にするどい眼光。

 ぼくは思わず身震いした。

 山道を散策して、突然、熊に出くわしたときと同じ心境だった。

「おまえ、警察の回し者じゃねえだろうなあ」

「違います。今日、裏野ハイツに越してきた小野寺という者です」

「小野寺だと?」

「はあ......」

 ぼくが紙袋からタオルを取り出すと、大男は荒々しくタオルをひったくる。

 粗品の紙を破り捨て、顔を拭いた後、鼻をかみ、地面に投げ捨てる。

「おまえ、おれに文句あるって顔してるぞ。言いたいことあるなら言ってみろよ」

 大男はぼくを挑発するように、地面に落ちたタオルを足で踏みつける。

「い、いえ、文句はありません......」

 大男はポケットから出した鍵でドアを開け、102号室に入りかける。

「一回しか言わねえから、覚えとけ。おれの名は山崎竜太郎」

 そう言い終わる前に、音を立ててドアを閉める。

 後に残されたぼくは茫然とその場に立ちつくすしかなかった。


 それにしろ、202号室の”開かずの間”に始まり、木島さんの部屋の奥から聞こえた奇妙な声といい、山崎竜太郎と名乗る乱暴者といい、1LDKで家賃4.9万円の意味が少しずつわかってきた。

 アパート管理会社からしてみれば、”わけあり”物件だから、ディスカウント価格を設定したということか。

 まだ挨拶を済ませてないのが103号室だ。ここでも何かしら”わけあり”に遭遇するのではないか。

 ぼくはそう思いながら、おそるおそる103号室のドアホンを押してみる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ