表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

目が覚めたら、婚約者も家族も私の存在を忘れていた — 記憶税の国で

 退院証にスタンプが三つ押される音が、やけに立派だった。

 肋骨の内側に置かれた時計が、一秒ごとに柔らかく鳴る。麻酔は抜けた。世界は輪郭を取り戻し、私だけが少し遅れて追いかけている。


 迎えは来ない。

 母に電話をかけた。「もしもし、私——」


「どちら様?」

 短い沈黙。受話器の向こうで、鍋の蓋がぶつかるような金属音。

「……いたずらなら切るわよ」


「お母——」


 ツー、ツー、と単純な音が続いた。


 婚約者の番号にかける。親指が覚えている。十回のうち八回は、彼に繋がるショートカット。

「はい」

 声は確かに彼だ。けれど言い方が違う。柔らかいところが磨かれて、知らない鈍さになっている。


「私、佐久間陽さくま・ひなた。退院したの。迎えに——」


「間違い電話ですね」

 間髪を容れず、落ち着いた、礼儀正しい他人の声。

「失礼します」


 切れた。


 私は受付へ戻った。自動ドアに自分が映る。頬はこけ、髪は浮き、目の下は薄い影。

「すみません。術後の説明で、“付帯手続”ってありましたよね。あれ、もう一度——」


 事務員は卓上端末を見て、申し訳なさそうに眉を寄せた。

「佐久間陽さま。本日付で忘却整理が施行されています」


「……何ですか、それ」


「記憶税の未納状態が累積し、関係コストの高い“対人参照”から順に、第三者側の記憶リンクが匿名化されます。対象者ご本人の記憶は残りますが、他者の脳内にある『あなた』への参照だけが無効化されるんです」


「だから、母が、彼が——」


「“佐久間陽”の参照権が、社会ネットワーク上で無効になっています。ご家族・ご婚約者ともに、あなたを知らないことになります」


 喉の奥がわずかに鳴った。泣く気配はない。泣くには、状況が硬すぎる。


「……未納って、私払ってましたよね」


「今年度の引き落とし時、療養による課税標準の変更が申請されていません。自動移行の対象外でした。システム上は未納四期、催告二回。期限を過ぎたため本日午前八時に施行——」


「八時」

 術後覚醒のベルが、八時ちょうどに鳴った。

 同時に、私が他人から消えた。


 私は端末のカウンターに身を寄せた。「戻す方法は」


「存在参照権の再付与です。たとえば、ご婚約者さまが窓口で『佐久間陽の参照権を自分の記憶に再登録する』と宣言すれば——」


「彼は、私を知らない」


「ええ。ただ、誓約トークンを用意すれば、初対面の他人としての登録は可能です。トークンの条件は、『当人同士の合意』『有効な物理媒体』『一時的な痛覚刺激』」


「痛覚」


「記憶固定の古典的手法です。痛みは記憶の錨になりますから」


 私はうなずき、紙袋を抱えて病院を出た。秋の光が目に沁みた。

 バス停で、ガラス越しに自分の指先を見る。

 指輪。銀の輪。術前に外した婚約指輪。袋の内ポケットの一番底で、指に戻る機会を待っていた。


 終点駅。改札。人は流れている。私は流れていない。

 彼の住むマンションの前は、ガラスと石の箱が二つ重なったような建物で、私は合鍵を持っている——はずだった。

 キーピックのように軽い合鍵は、私が他人になった瞬間に、無効になっている。

 私はインターホンを押した。彼が映る。少し髪が伸びた。台所の白い照明が彼の頬骨を平らに見せる。


「宅配です」と言った。

 嘘は罪だが、式の外では、時に橋にもなる。


 扉が開き、私は靴を揃えた。玄関の匂いは、化学繊維と洗剤と、彼の皮膚の塩。

 彼は小首を傾げた。「あの、うちは——」


「書類のご説明に上がりました」

 私は淡々と、何もない封筒を差し出す。目線が封筒へ落ちる。その隙に、私は左手を上げた。

 指輪が、光を少しだけ切った。


「これを見てください」


「……指輪?」


「あなたが、私にくれたものです」


 彼の顔に、微弱なひずみが走った。

 忘却整理は、記憶を消すのではない。参照リンクを無効化するだけだ。痕跡は、ある。


「知らないはずの輪に、心臓が先に触れる」

 私は言葉を繋いだ。「あなたは、私と、結婚の話をしました。両家の食卓で、あなたは緊張して水を三杯飲みました。夜、帰り道で、あなたは道を間違えて、私たちは知らない遊歩道で笑いました」


「……どうして」

 彼が喉を鳴らす。「そんなことを、あなたは」


「覚えているから」


 私はテーブルに置いた指輪を、彼の右手のひらに転がした。銀は冷たい。皮膚は温かい。

「存在参照権の再付与。行政窓口は遠い。今ここでやる方法がある」


「ここで?」


「誓約トークンを介した仮登録。条件は三つ。『合意』『物理媒体』『痛覚』。

 合意は今、あなたの口から。物理媒体は、それ。痛覚は——」


 私はポケットから、小さなホッチキスを出した。事務用品にしては少し重い。医療用の滅菌針が装填してある。


「待って」


「大丈夫。軽い。私がやる」


 彼の目が揺れる。恐怖ではない。理解だ。理解は、恐怖よりも遅れてやってくる。


「私はあなたに、もう一度、**“初めまして”**をするために来た」


 彼はゆっくりとうなずいた。「——合意、します」


 私は彼の人差し指を取り、指輪をはめた。ぴったりだ。体が、記憶のない記憶を覚えている。

 そして、彼の指先と私の指先を、ホッチキスで軽く留めた。金属音が一つ。痛みが二人に同時に走る。

 鋭い、けれど、短い。錨にちょうどいい。


 呼吸が一回ずれる。

 私は端末を開き、仮登録のフォームに指を乗せる。静脈認証。

 端末が鳴る。「仮登録:成立」


 彼が息を吐いた。目を閉じ、開く。

 記憶は戻らない。リンクが、一つ、作られただけだ。

 けれどそれは、ゼロじゃない。


「……あなたは、誰」

 彼が問う。

 私は笑った。

「佐久間陽。あなたの、未来の妻」


 彼はしばらく黙り、やがて頷いた。「なら、コーヒーを淹れます。砂糖は」


「二つ。あなたは入れない」


「どうして」


「昔からそうだったから」


 彼は台所に立ち、私はリビングの椅子に座った。家具の配置は変わっていない。ソファの角に、私の選んだ生地。カーテンの裾の軽いほつれ。

 忘却整理は、物を忘れない。忘れるのは、人だ。

 私は自分の膝を両手で触る。術後の縫合痕が服の下で引きつる。

 記憶税。働けない期間の減免申請を怠った私の落ち度。けれど、落ち度と罰の釣り合いは、いつだって他人が決める。


 コーヒーが二つ置かれる。湯気が薄い生命の形をして上がる。

 私は一口飲み、テーブルに申請書を出した。

「明日、役所に行きます。あなたは存在参照権の本登録に同行するだけでいい」


 彼は紙を見て、顔を上げた。「あなたは、僕の何ですか」


「うーん」

 私は少し考えた。

「制度上は他人。感情上は婚約者。未来上は妻」


 彼は笑った。「器用ですね」


「制度は不器用だから、私が器用にするしかない」


 彼は、カップの縁を指でなぞった。「僕は、あなたを好きになるでしょうか」


「それは、あなたが決めること」

 言葉に、少しだけ棘が生えた。私の心が、**“もう好きでいてよ”**と幼い要求をする。

 私はそれを飲み込む。制度も恋も、要求では動かない。実装で動く。


   ◇


 翌日、区役所。

 番号札。電光掲示板。待合椅子。窓口の職員は、眠そうで、親切だった。

「はい、本登録ですね。お二人の相互参照に伴い、第三者の匿名化解除は順次——」


「家族も?」


「家族は別手続です。血縁は、別の系統の税制に紐づきますので」


 私はうなずき、家族分の申請も書いた。

 彼は静かに、身分証を出し、私の名前を口にした。

 初めて呼ばれる、他人の口からの“私”。

 それはぎこちないけれど、嫌いじゃない。


 機械の印刷音が続く間、私は窓の外を見た。木々が風で揺れる。

 人の脳も、風で揺れたらいい。そうすれば、少しは戻ってくる。

 けれど、戻らないものもある。戻してはいけないものも、ある。


 私はペンを置き、彼を見た。「……ねえ」


「はい」


「全部、戻したい?」

 唐突な問いだ。自分でも驚いた。これは、昨夜から胸の内側の机に置きっぱなしだった質問だ。


 彼は考え、言った。

「全部は——怖い。今の僕が溺れそうだ」


 私は笑った。救われる種類の笑いだ。

「じゃあ、一部で始めよう。好きになれる余白は残して」


 職員が登録票を渡す。「本登録、完了です。憶えたくない記憶の再付与は、拒否権を行使できます。チェック欄は——」


 私はボックスを見た。「拒否しません」にチェックを入れる。

 彼は「拒否します」にチェックを入れた。

 私たちは、違う。けれど、並べることはできる。


   ◇


 夕方、私たちは河川敷を歩いた。地面は固く、空は透けている。

 彼が言う。「この道、知ってる気がする」


「知らないよ」

 私は笑う。

「でも、知るよ。今から」


 手はつながない。

 指の穴はまだ赤く、銀の輪はわずかに冷たい。

 痛みは記憶の錨。けれど、痛みだけが錨ではない。


 私は彼を見た。「私、あなたに全部は渡さない」


「え?」


「あなたがくれない分は、私も渡さない。公平のために」


 彼は目を細め、頷いた。「それ、好きかもしれない」


「好きは、徐々に、でいい」


 風が、髪を押す。水面が、光を切る。

 私は左手をポケットに入れ、指先で王冠みたいな小さな傷痕を確かめた。

 制度は冷たい。けれど、その冷たさを器にして、温かいものを運ぶことはできる。


 夜、別れ際。

 彼が言う。「明日、また役所?」


「ううん。明日は、家具屋。ソファの角、ほつれてるから」


「直し方、知ってるの?」


「前の私が知ってる」


 彼は笑う。「明日、教えてください」


「教えるよ。明日の私として」


 彼は少し迷ってから、私の手を取らないまま、身体を半歩寄せた。

 それで十分だった。

 存在参照権の本登録が、胸の中で小さく音を立てた気がした。


 忘れられた。

 でも、今は憶えられている。

 それで、歩ける。


— 完 —

〔同系統のおすすめ〕

・「忘却ポスト」(制度×記憶)

・「夢の外注」(概念労働SF)

・「無害化の町」(行政×倫理)


あとがき

制度は冷たいけれど、手続は温度を運ぶ器でもあります。今回の“記憶税”はフィクションですが、現実の行政用語をもじった造語遊びを散りばめました。好きな造語があれば感想欄で教えてください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ