表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/47

32 「この世界のことは、この世界の人が決めなきゃ」



「顔つきが違いますね。どうやらマリア様は本当に、勇者様になられたようだ」

「うん」


 約束の、一週間後。私はルルドの私室にやってきた。

 私が来る前からある程度は予想していたのかもしれない。前回の密会で浮かび上がった謎を、問いただすこともなく落ち着いた様子の私を見て、ルルドは苦笑いをこぼした。

 私は彼の問いに、しっかりとうなずく。

 時間が欲しいと言ったルルドには申し訳ないけど、とてもじゃないけど待てなかった。自分でできる限りのことをしたかった。キリのことを、自分以外の誰かに丸投げなんて、できなかった。

 そうして私は、勇者の知を手に入れて。


「全部、知ったよ。この世界の誰も、女神様しか知らないようなことを、たっくさん」


 つられるように私も苦笑して、自分の頭に手をやった。

 スマホを介することで、正常にこの頭にインプットされた山ほどの知識。

 この世界の理。この世界の真理。


「辞書なのかなぁ。備忘録なのかなぁ。神、そのものなのかなぁ。よくわかんないけど、膨大すぎて頭が痛くなったよ」


 ははは、と笑う。笑うしかなかった。

 世界の誰も知らない知識を得るなんて、本当にバケモノじみてしまった。

 でも、後悔はしていない。キリを救うために、必要な知識だったから。

 キリのためならなんだってする、という気持ちは、心からのものだったから。


「……もう、これは必要ないのでしょうね」


 ため息をひとつ。

 それからルルドは、机に広げられていた紙の束に視線を向けた。

 文字が多すぎて頭に入ってこないけど、流れるような、どこか神経質そうな字は間違いなくルルドのものだ。


「何、それ?」

「魔王、勇者、女神に関する記述を徹底的に洗いました。結果、ただの表現の違いとごまかされてしまいそうな矛盾点が、いくつも浮き彫りになりました」


 なるほど、一週間の間、そんなことをしていたのか。

 女神の知を持っていないルルドなら、過去の書物から知識を得るしか真実を知る方法はない。

 今まで誰も知らなかったということは、はっきり記されているものが存在しなかったということだろう。その中でも何かしら見つけてきたようだから、本当にルルドは優秀だ。


「たとえば?」

「勇者光臨を謳った《晴れや、晴れや》という詩があったでしょう」


 魔王が目覚めたとき、勇者が召喚される。とそんな感じで始まる詩。

 何度も聞かされたし、目にしたし、あまり長くもなかったから、当時は勉強する気のなかった私も微妙に覚えてしまっている。

 でも、細部までは覚えてないなぁ、と思っていると、ルルドは一枚の紙を私に示して見せた。

 そこには詩がそのまま写し取ってあった。


――魔王、目覚めしとき リーリファは異界の勇者を望む

  勇者、まれなる韻 リーリファのたいを得、を得、りきを得る

  魔王、世界を穢す リーリファは哀れみ、憂い、まがを悼む

  勇者、世界を揺らす リーリファの韻にて魔王を弑す

  世界、響きわたる リーリファは歌う 晴れや、晴れや、晴れやと――


「魔王が“目覚める”とありますが、勇者が魔王を“弑する”となっています。殺された……消滅したはずの魔王がその数百年後にまた“目覚める”というのは、おかしいでしょう? 目覚める、とあるならば、それに対応する言葉は“封じる”であるはずなのです。これは、魔王は同一人物ではない、という事実を示しているように思えました」

「そっか……たしかに」

「さらには、弑するとは王や親など、自分よりも立場が上の人間を殺す場合に使う言葉。であれば、女神に力を与えられた勇者よりも、魔王の立場が上ということになります。伝えられていくうちに言葉を誤ったか、言葉自体の意味が変わったのかとも思いましたが。後の世の勇者が真実へとたどり着くよう、足がかりとしてわざとこの言葉を選んだのでは、と私は考えました」

「なるほど……」

「そう考えてみると、リーリファが勇者を望む、という一節にも疑問がわきます。今回の勇者召喚には十年の時がかかりました。勇者召喚の儀はたしかに女神のお力をお借りするものですが、この詩はまるで女神主導で勇者を召喚するかのようです。これも、ただ音をそろえるため、とも取れますが……」

「けど?」

「もし、そうではないのなら。リーリファ、というここで連呼されている女神の名に、別の意味も含まれているのなら、と」


 論文の発表会のように、ガーッと話し続けていたルルドは、そこで一度、口を閉ざした。

 私から視線をそらし。何かと葛藤しているかのように、眉をひそめて。

 また、私に視線を定めて。

 彼は確認ではなく、確信を口にした。


「魔王は……神、そのものだったのですね」

「……うん」


 悲壮感すら漂わせながらも、ルルドの紫雲の瞳はしっかりと私を映していた。

 嘘は、つけない。私はゆっくりとうなずく。

 女神の魂の欠片を持って生まれた存在。それが魔王。

 解釈次第では、魔王と女神をイコールでつなげることもできる。

 そして、この世界の人たちが女神と崇めていたリーリファも、元をたどれば……。


「これ、私が知ったこと全部、書いてある。ルルドの好きにしていいよ」


 手に持っていた数枚のルーズリーフを、ルルドに差し出す。

 それをちらりとも見ることなく、ルルドは眉間に深いしわを刻んだ。


「……私に、どうしろと」

「だから、好きにしていいんだってば。読んでもいいし、見ないで捨ててもいい。広めてもいいし内緒にしててもいい。この世界の人たちが知っていいことなのかいけないことなのか、私にはわからなかったから。私にはそれを決める権利なんてないと思ったから。ルルドに、全部任せる」


 この世界の常識を知らない私より、この世界で生まれてこの世界で育ったルルドのほうが、確実に判断能力は高いはずだ。

 彼なら大丈夫、という信頼も、あった。

 他の誰でもなく、ルルドに任せようと、迷わず決めたくらいには。


「まったく……ずいぶんと無茶苦茶なことをおっしゃいますね。マリア様は私を買いかぶりすぎです。もし私が真実を知り、道を踏み外したなら、どうなさるおつもりで?」

「そのときはそのときじゃない? 私は元から、この世界の面倒を見る気はなかったんだし。悪いけど、そこまで責任取れないよ」


 ひどいことを言っている自覚はある。これこそ丸投げだ。

 キリのことは丸投げできなかった。自分で責任を持ちたかった。

 でも、この世界についてまでの責任を負えるほど、私の器は大きくない。

 キリのために世界を救おうとは思ったけど、それはあくまでキリを救うついでだったわけで。

 どうせ私はこの世界にとっては客人だ。その立場は変わらないし、変えようとも思わない。なら、客人が他人の家を荒らしていいわけがない。

 客人は、ただ持って帰るだけ。本来なら自分の元にあるべきだったものを。


「この世界のことは、この世界の人が決めなきゃ。私は部外者だよ」


 自分の世界から、この世界にやってきた少女の、魂の欠片を。

 この世界に在っては歪みを生むだけの、かつてはただの少女だった、女神の一部を。

 いつかすべてが元の世界へ還る時が来るまで、勇者は喚ばれる。

 そういうことだったんだ。


「……帰る方法も、わかったのですね」


 ルルドは、微笑む。

 力なく、けれど優しく。

 心から安堵したように。少しだけ、惜しむように。


「うん、全部ね。わかってみれば、簡単なことだったよ」


 私も笑顔を返す。

 晴れやかに、うれしそうに、笑えていればいいと思った。

 罪悪感は、今はそっと押し隠して。


「私は、地球に、キリを連れ去るよ」


 キリがうなずいてくれれば、だけど。

 それしか道がないなら、きっとキリは、選ぶ。

 この世界が救われる方法を。

 キリがキリとして在れる未来を。



 魔王は、世界を越えて、ようやくただの人になれる。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ