【山形】【二〇一七年 五月五日】 第六の旅リターンズ! 歴史の街、山形!
【二〇一六年 五月五日】
霞ヶ城見学。篠笛を趣味で吹いている方がいらしたり、雰囲気がかなり良い。
猫猫ウォッチングもできた。
ただ、ネコチャンたち、が警戒心が無さ過ぎる。体格や毛並みも結構良いし。
近隣で餌付けしてるっぽいですねコレ。
その場所ごとにルールがあるから別に俺が何かを言うことではないんですけどね。
霞ヶ城はかなり見所の多いスポットでしたね。
天気も良かった。散策していると県立博物館が目に入る。
これは入り口においてあった集客用の巨大化版ですが、実物も中でバッチリ観てきました。
縄文時代。神秘的なだけでなく女性の、性的な部分も描写してあるのがポイント高い。
人間が生きてきた歴史を感じられるし、他にも動物の剥製や文化史が豊富。ここはオススメですね。
見学を終えてから近くでどんどん焼き。
俺が下手なのか、ちょっと食べにくい。空中分解というか、食べている間に開いてしまう。
ノリや魚肉ソーセージが入っていたり、かなり斬新。オヤツというから油断していたけど、二本はだいぶ多いです。
味に関しては間違いないです。想像している通りです。粉モンが好きな人は絶対好きな人です。アイラブ炭水化物。
食べてる最中も電話注文がどんどん入っており、他のお客さんは十本とか二十本とかどんどん注文している。
マジか。何人で食うんだ。どんどん食べすぎだろ。これがどんどん焼き……!
散策を続けると、医療の歴史が知られる郷土館があったり、博物館があったり。
ちょうど松本零士展やってたし見ていくけど、なんかすごい文化的。
記念撮影用のハーロックと、新しくなったマイバック。
男の冒険をしてきた男と一緒に。
中には作品の原画やら、とても良い感じ。これが歴史を重んじる街、山形か……!
そして!
行列に並ぶことをほとんどしない俺ですが、知人に紹介されたときから楽しみだった冷やしラーメン!
こちらもかなりの歴史がある発展メニューですね。仙台出身の俺は冷やし中華と比較してしまいがちですが、全然別物です。
お勧めです!
山形、最高すぎでは……!?
仙台からチャリでも往復四日とかなので、コロナが終わって大型連休貰ったら、また行きたいですね。




