表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

放課後の足音

作者: きのせい

 そいつは放課後の影だった。僕が高校を出て、帰宅している途中にその影はあった。

 ストーカー。

 平易な表現をするならそれが適当だろう。足音が僕のものと、影のものとでユニゾンし、夕闇に暮れる通学路に音楽を加えた。彼女(あるいは彼)の足音は、どこか弱弱しげで、じっと僕の様子を窺っているように付きまとってくる。僕が歩みを止めるのと同時に止まり、僕が振り向いたときには影もかたちもなくなってしまう。

「私も一緒に帰るよ」

ストーカーに悩む僕を、クラス委員の辻は心配してくれた。辻と一緒に帰るときには、話も弾み、足音が気になることもなかった。

「いつも悪いな」

今日もいつものように辻と下校する。季節は冬にさしかかり、吐く息も白い。このような日の短い時期にも、自分を顧みずに僕を心配してくれる辻は、まさしく女神のような存在だ。

「今日の帰りにさ、喫茶店でも寄ってみない?」

「でも、校則で行っちゃいけないって決まりになってるでしょ。そういうのよくないって」

辻は眼鏡をくいと上げながら、そう返した。やはり根はいいけど融通は利かない。僕は辻のそういうところも含めて、彼女のことが好きだった。成績優秀で、かといってガリ勉というわけでもない。スポーツも万能で眉目秀麗。嫌いになるはずがない。

 事実、辻はクラスの男子からも人気があるし、ストーカーがつくなら、僕ではなく辻のほうだろう。

 そんな不条理を抱えながらも、僕たちは帰途についた。いつものように、足音は気にならなかった。

「最近はどう。ついてくる?」

「いや、あまり気にならないな」

「それじゃ、相手も諦めたのかもね」

「それならいいんだけど」

他愛もないことを喋りながら、僕は家へと辿り着く。

「ありがとう。それじゃ、また明日」

「うん。ところでさ」辻は僕を下の名前で呼んだ。「ちょっといいかな」

どことなく様子のおかしい辻に、ハッとする。

「ごめん、一緒に帰るの、もう疲れたかな」

ストーカーの気配も消えうせたのだ。辻もいつまでも僕の世話をしている暇はない。

 そう思ったのだが、僕の予想に反して、辻は首を振った。

「そうじゃなくて、渡したいものがあるの」

辻は、目をちらちらと逸らしながらも、かじかむ手を不器用に動かして学生かばんを漁る。

「これ、つけてほしくて」

そういって差し出されたのは手編みのマフラーだった。僕との他愛もない会話を覚えていたのか、色は僕の好きな紺色で、既製品と比べてもほとんど遜色のないほど上手に編まれていた。

「ありがとう。大事にするよ」

自然と顔がほころぶ。

 辻が僕に、手作りのプレゼントをくれた。その事実だけで胸がいっぱいになる。

「これからも一緒に帰ろうね」

辻はその白い頬を朱に染めながら、冷たい空気に溶けてしまうくらいに小さな声で言った。

「それじゃ、また明日」

聞き慣れたそのセリフに、僕は相槌を打つように手を振った。


 僕はベッドにうつぶせになって、漠然と考える。一体、夕闇にこだまするあの足音はなんだったのだろう。ただの勘違いだったのだろうか、それとも、本当に相手が観念してくれたのだろうか――そんな疑念も、翌日の出来事にかき消された。


 次の日、僕が辻にもらったマフラーを身につけ登校すると、クラスでは意外な話題で持ちきりとなっていた。クラスのみんなが、今日はどことなく様子が違っていた。

 僕は不思議な感じを受けながらも、こんな会話を耳にした。

「ストーカー?」

「そうそう、ストーカー」

「まさか、ありえないでしょ」

「けっこう確かな情報らしいぜ」

僕は戦慄する。ストーカーの話題が、なぜここで? 慌てて、近くにいた男に事情を聞いてみる。そしてその話題の原因は、驚くべきものだった。

「辻のやつ、中学校のころに好きな男のことをストーカーしてたらしい」

頭の中が真っ白になった。

 あの辻が、ストーカーだったなんて、そんな馬鹿げたこと、あるはずがない。僕はとっさに教室を見まわす。辻の姿はない。

 どこに行ったのだろう。気付けば教室を飛び出していた。

 辻がいそうな場所で、とくに思い浮かぶところはなかったけれど、きっと彼女はあの空気の教室に居ても立ってもいられなくなり、逃げるようにその場から立ち去ったに違いない。

 僕はあてもなく走った。息を切らしながらも、下校途中に立ち寄った河川敷や公園へと向かった。

 しかし、どこへ行っても彼女の影はない。首に巻いていたマフラーも、いつしか手に持って走っていた。

走って、走って、気が付けば日はとっぷりと暮れていた。僕は途方に暮れて、自宅への道を行こうとする。そのとき彼女の声が聞こえたような気がして、家とは逆の方向の暗がりへと足を向けていた。

「こんなところにいたのか」

彼女は人気のない路地裏に、ひとりうずくまっていた。そこは通りの明るさにかき消されて、まったく気付けないような、そんな細道だった。

「マフラー、使ってくれたんだね」

辻は僕のほうをちらりと見て、弱弱しく言った。声はかれていて、顔には涙のあとが残っていた。

「辻」僕は彼女の背中をさすりながら言った。

「お前のこと、信じてるから」

「本当に?」

彼女の問いかけに僕は首肯する。辻がそんなこと、するはずがない。

 辻は僕の態度に安心したのか、滔々と語り出す。僕はその間、彼女の冷え切った体を温めるように、ずっと彼女のことを抱きしめていた。

「全部、悪いうわさなの」

密着していて、彼女の表情は見えない。

「自分で言うのも変な話だけど、私って嫉妬されるからか、敵が多いんだ。中学のときにも、それで目を付けられちゃって、そのときから、私のうしろをついてくる、謎の足音が聞こえてくるようになったの」

「それって……」

「そう。ストーカーね。でも、高校に入ってから、その足音はぱったりと止んだの。それから少しの間は、まったく何もなかった。ちょうど私が、あなたのことが好きだって友達に相談したときから、標的があなたに移ったみたい」

「それで、僕についてきてくれたんだ」

「これはわたしが引き起こしたことだし、それに、これを機にあなたとも仲良くなれると思ったから、だから利用させてもらったの」

僕は納得する。

「でも、それがうまくいきそうだったから、悪いうわさを広められた。そういうことか」

辻は顔が見える程度に離れ、うなずく。その瞳は暗かった。

 今にも壊れてしまいそうなほどに華奢な彼女の身体を、僕はもう一度抱きしめた。そこに言葉はいらなかった。ただ、彼女のことを信じてあげたかった。


帰り道、僕たちは手を繋いで歩いていた。手を離すと、辻はそのままいなくなってしまうような気がしたからだ。

「寒いだろ。マフラー、使いなよ」

辻の透き通った色のうなじに、紺色のマフラーを巻いてやる。

「と言っても、辻の作ったやつだけど」

「ううん。ありがと」

「僕が守るから」

「うん」

辻は笑顔を作る。感情を装っているのが伝わってくるほどに、痛ましい笑顔。

 その、悲哀を隠し切れていない表情を見るのがつらくなり、僕はゆっくりと目を伏せる。そのとき、通りの街灯に照らされて、辻の大腿に何かが光るのを見た。

 おそるおそる、辻に問いかける。

「それにしても、どうしてあんな路地裏なんかにいたんだ」

痛ましい笑顔を再び作る彼女。

「別に、ちょっと無我夢中で走ってただけだから。気にしないで」

「そっか」

気にしないで、か。

 僕は、それから別段、何事もなかったかのように明るめの表情を取り繕う。憔悴しきった彼女よりは、うまく笑えているはずだ。

 彼女の小さな手を握り締めながら、僕はその日、はじめて辻を家まで送り届けた。

 どうして気が付かなかったのだろう。夜道を歩いて危険なのは、なにもストーカーのいる僕だけじゃない。辻も、同じくらいか、それ以上に狙われる可能性があったのだ。

 僕は自室にこもると、すぐさまベッドに倒れ込んだ。制服を着たまま、彼女に返してもらった紺色のマフラーを握りしめて、そこから死んだように動けなかった。

 彼女があの日、何をされたのかは想像に余りある。頭の中に浮かんでは消える、辻の華奢な身体や、痛々しい作り笑顔を、振り払い、薙ぎ払う。マフラーを握り締めた手は、力を込めすぎたあまりに、すでに感覚がない。

 握った拳からは、汗のにおいがした。

その、男の汗のにおいは、マフラーに染み込んで、洗っても洗っても、永久に落ちることはないだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] リツイートのお礼代わりに 「放課後の足音 」を読ませていただきました。 かなり上質な文章だと思いました。登場人物に対して年相応な 思考・行動であり、伝える文章も読みやすく自然です。 登場…
2012/05/22 23:39 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ