表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/23

4話 天之御中主神 アメノミナカヌシ

マコテルノは、己が“何者であるか”を知っていた。


――アメノミナカヌシ(天之御中主神)


日本創生における最初の神。高天原に現れし、孤高の存在。


だが今、その“神”は――


**未来を知る少年、神来かみき 真古徒まこと**の魂を宿して、この世界に生まれてきた。


その身体は、まぎれもなく“神の器”。


けれど、内に宿る心は、未来の滅びを知る少年、神来 真古徒そのものだった。


この洞窟こそが、天之御中主神が自らの力を鍛えるはずであった“聖域”――


無意識のうちにこの場所へ引き寄せられ、マコテルノは仲間たちと何度も通うようになっていた。


始まりは、幼い自分が口にした一言だった。


(――冒険者になろう)


未知の言葉に、仲間たちの目が輝くのを、どこか遠くで眺めていた。


でも、マコテルノだけは知っていた。


この世界は、いずれ魔物によって滅びる運命にある。


さらに、遠い未来――現代と呼ばれる時代にすら、核弾頭による終焉が待っている。


マコテルノの肉体は、アメノミナカヌシ神そのもの。


そしてその身に課せられたのは、“魔王を倒す”という神の使命。


でも――人の姿でなければ、人を救うことはできない。


それは、神であっても変えることのできない定めだった。


だが、神の力はすべてが戻るわけではなかった。


それは、宿った魂――未来を知る少年、神来 真古徒の存在が影響していたのかもしれない。


その代わりに、滅びゆく未来の記憶が鮮明に蘇る。


“真実”に気づきはじめたのは、幼い五歳の頃。



やがて七歳になる頃、自らの“出自”と“使命”を、より深く理解し始めていた。


ちょうどその頃、秘境の村にも“魔窟”という異形の存在が、風の便りで伝わってきた。


仲間たちとこの洞窟で日々を過ごすうちに、静かに――しかし確かに、決意が胸に刻まれていく。


(僕が、魔王を倒す)


幼い心には、あまりにも重すぎる運命。


でも、マコテルノのそばには、いつも仲間たちがいた。


ガルディア。

メルカニア。

フィーネ。

ラグナード。


共に遊び、共に笑い、共に夢を語り合う四人。


(この四人となら、世界を変えられる――)


そんな確信だけは、揺らぐことがなかった。


決意する。


この洞窟の“力”と、自分に宿る“神の力”を使って、仲間たちと最後まで遊び尽くそう、と。


笑い合い、競い合い、ときにふざけ合いながら――


遊びの中に訓練を溶け込ませて、自然なかたちで“力”を引き出していく。


努力という意識は苦手だったが、好きなことには夢中になれる――


それが、マコテルノ自身の性格であり、無意識のうちに選び取っていた方法だった。


だが、その“遊び”こそが仲間たちの成長を飛躍的に加速させていく。


笑いながら、競いながら――確かに、みんなが強くなっていった。


十歳のある日。


マコテルノは、すべてを打ち明けた。


自分が“神”であること。


未来の破滅した世界を見たこと。


そして――魔王が、この世界を滅ぼすという確かな事実を。


仲間たちは驚いた。


でも、誰一人として否定しなかった。


それぞれが“冒険者”という夢を抱き、


それぞれが――(世界を救いたい)と、心の底から願っていたのだ。


それは、運命の共有だった。


そしてその日を境に、彼らの日々は変わった。


本気の“遊び”へと――命をかけた遊びへと。


マコテルノは、仲間たち一人ひとりに宿る“才”を見抜いていた。


彼らの力は、やがて魔王に届く。――そう、信じていた。


この洞窟には、死の恐れがなかった。


傷は瞬く間に癒え、倒れても再び立ち上がることができた。


だからこそ、極限まで身体と精神を鍛え上げることが可能だった。



ガルディア――仲間を守る絶対の壁。


(自分は、みんなを守るための“前衛の盾”になれる)


マコテルノは洞窟の壁に体をぶつける“遊び”を提案した。


ガルディアはその単純さと過酷さの中で、自分の体がどんどん強くなっていくことに喜びを覚えた。


何度も全身を壁に叩きつけるうちに、彼の肉体は常人を超えて進化を始める。


(攻撃も、魔法も、何も通さない。みんなの盾になる――)



ラグナード――戦場の刃と閃光


(誰よりも速く、誰よりも自由に動ける剣士になりたい)


マコテルノが提案した「速く走る」「機敏に動く」という遊びは、ラグナードにとって夢中になれるものだった。


風を切って走り抜け、仲間たちの間をすり抜けていく感覚――それが楽しくてたまらない。


(俺なら、どんな敵にも先に斬りかかれる。誰よりも仲間を守れる)


その成長は、マコテルノの想像を凌駕していた。



メルカニア――智と炎の魔導


(この力をどう使うか、自分でも分からない。でも、何かが“内側”から湧き上がってくる)


彼女には最初から“異質な才”があった。


魔力の流れを直感で感じ取り、誰にも真似できない魔法を扱う。


(既存の魔法なんてつまらない。自分だけの魔法を生み出してみたい)


マコテルノの導きすら不要なほど、メルカニアは自力で進化していった。


(“魔法の天才”……そんな言葉では足りない。“魔導の化身”になれる気がする)



フィーネ――皆の力の礎


(みんなを癒して、強くする。その役割が私にはある)


マコテルノは彼女に回復・補助・弱体魔法の可能性を見出していた。


(毒も痛みも、全部受け止めて、全部跳ね返す。誰よりも強く、誰よりも優しく――)


自らの体で毒を試し、解毒し、仲間から攻撃を受け、防御魔法で受け止める。


皆を補助魔法で強化しながら、遊びと訓練の中心にいた。


(戦いの中心でも、きっと力になれる。みんなの“礎”になろう)



こうして、それぞれの才は花開いていった。


マコテルノ――神の器。


(器を広げるには、心を鍛えなければならない)


木刀を正眼に構え、静かな集中の中で神の力を引き出す。


けれど、やがて“器”は広がらなくなった。魔王を倒すには、仲間たちの力が必要だった。


(もう、自分だけでは越えられない。彼らがいれば、きっと越えられる)


人間である仲間たちは、過酷な試練を乗り越えるほどに、マコテルノすら超える可能性を秘めていた。


(心を鬼にしてでも、育てなければ)



彼らは遊びを重ね、年を重ね、成長した。


そして十六歳の春、ついに村を出る時が来た。


(迷いはない。みんなで、ここまで積み重ねてきたから)


その背中には、洞窟でのすべての日々が宿っていた。


(冒険者になる)


(魔王を倒す)


(この世界の未来を変える)


それが五人の誓い。


――ここから、世界を変える旅が始まる。


神の力と人の魂を持つ少年と、その仲間たちが歩む、“運命を超える物語”の幕が、今まさに開かれる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ