表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

中華王朝史記

第二王女と光禄寺卿が婚約破棄に至らなかった秘訣

作者: 大浜 英彰

挿絵の画像を作成する際には、「AIイラストくん」を使用させて頂きました。

 私こと愛新覚羅香蘭(あいしんかくらこうらん)が夫の衛行温(えいこうおん)と顔を合わせたのは、実に七日振りの事でした。

 挿絵(By みてみん)

香蘭(こうらん)殿下、国際植物学会への御参加御疲れ様です。会場が日本の大学では、勝手が違って何かと戸惑われた事でしょう。」

「今回は発表者ではないので、比較的気楽な立場でしたよ。むしろ私と致しましては、その後の懇親会の方に気を張りましたね。」

 端正な横顔に微笑を浮かべる夫に頷きながら、私はホッと溜め息を漏らしたのです。

 光禄寺卿(こうろくじけい)として宮中の内務を司る夫は、役職相応の生真面目な性格。

 何せ婚礼から半年近く経つにも関わらず、私の事を「殿下」と敬称で呼ぶのですから。

 そんな夫に、私は申し訳なさと気後れを感じていたのです。


 王族にして植物学者の私と、光禄寺卿(こうろくじけい)の夫。

 夫婦として一つ屋根の下に暮らしながら、互いに忙しく滅多に顔を合わす機会がありません。

 加えて私の姉である愛新覚羅芳蘭(あいしんかくらほうらん)第一王女は、つい先日に中華王朝三代女王として即位したのです。

 挿絵(By みてみん)

 必然的に夫も、天子の義弟という重要な立場を押し付けられたのでした。

 王族である私は勿論ですが、夫の実家も中華王朝では屈指の名家で御座います。

 そうした事情から婚約破棄や離婚は出来ないにしても、気苦労の大きさから心労を患った結果として別居に至っても決して不思議では御座いませんね。

 よく辛抱して頂けたと、本当に頭が下がりますよ。


 果たしてこんな私の何処に、夫は魅力を感じているのでしょうか。

 この疑問が解き明かされたのは、彼の何気無い一言が切っ掛けでした。

「それが新しい生花ですか。いつもながら、殿下の生けられた花は優しさと気品に満ちていますね。」

 挿絵(By みてみん)

「はっ…」

 花器の花を入れ替えようとした私の身体は、その一言で硬直してしまったのです。

「たとえ植物学者の御仕事で御不在でも、殿下の生花の美しさや芳香を愛でる事が出来る限り、私は殿下を御慕いする事が出来るのですよ。いつも美しい花を生けて頂き、感謝しておりますよ。」

「こ、行温(こうおん)殿…」

 私にとっては植物学の傍らで嗜む単なる趣味に過ぎなかった生花も、夫にとっては私を身近に感じる縁でもあったのですね。

 夫が愛でて下さると考えますと、何気無い生花にも一層に力が入るという物ですよ。


 それから私達夫婦は、顔を合わせると真っ先に生花の事について語り合うようになったのですよ。

 直接顔を合わす機会は少なくとも、心は間違いなく通じ合っている。

 馥郁(ふくいく)たる芳香を放つ生花に目をやる度に、私はそう感じるのでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] なにげないこと。 そのように思えることでも、夫婦にとってはとても大切なことがあるのでしょうね。ただ、そのそのことに気づいてこそ、大切なことが夫婦にとって本当に大切なことになるのだと思いまし…
[一言] 花が繋ぐ絆も素敵ですよね。
[良い点] 素敵なお話ですね。 生花が取り持つ夫婦の愛。 忙しくても、行温さんは、妻である香蘭さんのことをちゃんと見ていたんですね。 > 直接顔を合わす機会は少なくとも、心は間違いなく通じ合っている…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ