表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔ボーイズラブ要素〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

あーん勇者シリーズ

おうちにかえるまでが、えんそくです

作者: たさき

無茶降りから生まれた勇者と神樹くんのお話ですが、

たいへんありがたいことに、気にいってくださった方がいらっしゃったので

思いついたその後の話です。


あーんで世界を救ってきました https://ncode.syosetu.com/n2247gg/ の続編になります。

もしよろしければ、↑こちらを先に読んで頂けましたら幸いです。

「神樹は、ここからは、動けないんだよな?」

あそびにきてた、ゆうしゃがきいた。


『うん、根をはってるから、うごけない。

 でも、葉っぱとか、茎をきって、そとにはもっていけるよ。

 おくすりの実と、いっしょ。

 もっていきたい?』


東の神樹の種をのみこんだときに、わかったんだけど。


ぼくは、根をはったばしょから、うごけないけど、

きりはなされた、葉や種は、

いろんなことをおぼえて、うけわたしできる。

ゆうしゃがもっていきたいなら、もっていっても、いいとおもう。


「いや、持って行きたいっていうのとは、ちょっと違うんだけどな…」


ゆうしゃがなやんでる。

このかおは、しってる。

「なんて言ったら、わかるんだろうな…?」のかお。


いっぱいかんがえてから、

ぼくにもわかるように、おしえてくれるんだ。



「この禁足地の森を出て、少し行ったところに、湖があるんだ。

 今の季節は、岸辺に咲いた花が水に映って、

 いい風がふいて、とても綺麗でな。

 お前に、あの景色を見せたいな、って思って…」


俺はそう口にしてから、あ、と気がつく。

神樹を相手に、花見に行こうって誘うのは、やっぱり変か?


俺がいま話している「南の神樹」。

禁足地の森に根をおろす、神と樹木の混じった存在。

その本体は、白一色の幹と葉と蔓を持つ、美しい大木だ。


大木の傍には、白と緑の色彩をもつ、少年のような姿がある。

神樹が、人と意思疎通をするための、いわば擬態だ。

新緑の瞳、若葉色の髪(よく見ると針葉樹の葉に似ている)、

和毛の生えた茎のような白い肌。

彼の腰から延びる白い蔓は、本体である大木の幹へとつながっていて、

「人の形に似せた花」である彼の本質は、あくまで植物なのだ。


その彼を、花見に誘うということは。

人間に置き換えて考えれば、

「一面の人混みが、とても綺麗でな…」みたいな変な発言だろうかと、

一気に自信がなくなってしまった。


おそるおそる、彼の方をみると、

新緑の瞳をキラキラさせて、こっち見てた。

セーフ?なんとかセーフでしたか?

よかった…。



『ぼくを、そこへ、もっていきたいってことだよね?』

勢い込んで、神樹が聞いてくる。


「そうだな」


『じゃあ、この蔓を、きらないとだめだね!

 きりはなしたら、はなれたほうのぼくは、じきに枯れちゃうんだけど、

 森のちかくなら、枯れるまでには、つけるとおもうよ!』


え、今なんて言った?


聞き返そうと思ったときには、

彼は、その細い腰へつながる、白い蔓を自切していた。


ぽとり。

白い蔓が地面に落ち、鮮やかな緑の断面が見えたとき

一瞬、息が止まったと思う。


「おまえ…」


『いたくないよ?

 あ、でも、あるくのは、にがてかも』


いつも通り俺を見上げて、新緑の目を細めつつも、

蔓の支えをなくして、足下をふらつかせた彼を

慌てて抱きとめる。


『へんなかんじ。

 きりはなしちゃうと、この2本しか、蔓がつかえないんだね?』


呑気に、両手をぐーぱーしてる姿に、

俺はもう、何から突っ込んで、何から反省したらいいのか

わからなさすぎるんですが!!!


【時間が限られているなら、間に合わせなさい。それだけです】


勇者時代に、スパルタ上級神官から叩き込まれた言葉が、脳裏をよぎりますよちくしょう!!!


「蔓っていうか、腕と、手な。

 ほら、おんぶしてやるから、

 俺の背中にもたれて、前に腕をまわして、つかまれ。」


俺は腹をくくって、彼をしっかりと背負い直した。



--------------------------------------


「遠足みたいだな」

『えんそく?』

「遠くへ足をはこぶ、って意味だ。

 普段行かないようなところへ、歩いていくことだよ」

『ふうん?』


あしをはこぶ、っていっても、

ぼくは、ゆうしゃにおんぶしてもらってるんだけど、

いいのかな。

たのしいから、いいのかな。


ゆうしゃのせなかに、ぎゅっとしがみつく。


植物のぼくとはぜんぜんちがう、

ねつをもった、どうぶつのからだ。

とてもあつくって、びっくりする。


こんなにくっつくのは、

「あーん」してもらったときぶりだから、わすれてた。


ゆうしゃは、じぶんのあしで、あるいてはしって、

どこへでも行けるいきもの。

うらやましいな。


ぼくたちは、ずうっとおなじばしょで、

だれかがきてくれるのを、まつしかできないから。


だからきょうは、ゆうしゃに、もっていってもらうのが、

とてもうれしい。


-----------------------------------


『わあ…』


ゆうしゃがいってた、みずうみのほとりで、草のうえにおろしてもらった。


すごい、すごい!

みわたすかぎりの水と、まぶしいひかり。

つよい、くうきのながれ。

かぜっていうんだよね。


ざあって、かぜがふくと、

たくさん咲いてる花たちが、いっせいになびいてる。

枝や、蔓や、茎をぜーんぶ、かぜになでられるって、

こんなにきもちいいんだ。


ぼくの生えてる森は、ゆうしゃにいわせると、

「とじたまゆ」みたいなんだって。

あそこでは、ほとんどなにも、うごかない。


ここは、あかるくて、きらきらして、かぜがふいて、

ぜんぶがうごいてる!


「水に手をつけてみるか?」

『うん!』


水におちないように、ゆうしゃが、

うしろからつかまえてくれてるから、

蔓…じゃないや、手を、水につけてみる。

根っこじゃないから、たぶん水はすえないけど…。


あ。


『くちからなら、のめるかな?』

「水をか?」

『うん』

「たしか携帯用のコップがカバンに…。

 生水だからって、お前は腹はこわさないよな?」


そういって、ゆうしゃが、はなれようとするから、

ぎゅってしがみついて

『あーん』って、くちをあけてみた。



「いや待て、ちょっと待て。それは違う。

 なんか学習を間違ってる!」


ゆうしゃのかおが、まっかになったから、

なんだか、とてもたのしいきもちになって、

『あははは!』って、こえがでちゃった。


「なんなんだよもう!

 人をからかうとか、覚えたのか?!

 いらんこと覚えなくてよろしい!」


『からかう、ってなあに?』


「あーもう~!!!」


ゆうしゃが、あたまをかかえちゃった。

なんか、しっぱいしちゃったのかな?



『げんきだして』って、ゆうしゃのあたまをなでたら、

「もういいや…」って、

あたまをくしゃくしゃってされて、ひざにだっこされた。


きょうのゆうしゃは、いつもより、くっついてくれるかんじがする。

うれしい。


そのまま、ずうっと、ながいあいだ、

ふたりで、かぜにふかれて、みずうみをみてた。


かぜに、ふかれてるからかな、

きたときほど、ゆうしゃのからだは、あつくない。


ぼくは、ゆうしゃを、せもたれみたいにして、すわってて。

すっかりくっついちゃってるけど、

まもられてるかんじがして、すごくあんしんする。

幹とつながってなくても、ちっともさみしくない。



おひさまが、だんだんやまにちかづいていって、

すこしずつ、くらくなって、

あたりがいちめん、まっかないろになって、とてもきれい。



「こういうのを、夕焼けって言うんだ」

『ゆうやけ?』

「夕日の赤で、火で燃けたみたいに、真っ赤になるからな」

『やけちゃうのはこわいけど、これはきれいだね…』


耳のちかくで、「ふっ」って、

ゆうしゃが、わらったこえがした。



「このままずっと、一緒にいれたらいいのにな」

ゆうしゃが、ちいさなちいさなこえで、

いったのが、きこえたから、

『ありがとう』って、

やっぱり、ちいさなこえで、いってみた。



『…でも、そろそろかなあ。

 おはなしできるうちに、森へもどってもいい?』


「そうだな、そろそろ帰ろうか」

ちょっとだけ、ゆうしゃがつらそうなかおをしたけど、

すぐに、にこってして、ぼくをおんぶしてくれた。


--------------------------------


禁足地の森へ帰り着くと、

いつものように、白いふわふわの蔓たちと、

もうひとりの「彼」が、出迎えてくれた。


迎えてくれた彼は、俺の背にいる彼と同じ姿。

違うのは、

本体である神樹の幹と、白い蔓で、しっかりと繋がっていることだけ。


『ゆうしゃ、きょうは、ほんとうにありがとう。

 ぼくを、ぼくに、わたしてくれる?』


促されて、背負っていた彼を、ふわふわ蔓たちにそっと託す。

手をはなすのが、なぜかとても辛く感じた。


『ただいま、ぼく』

『おかえり、ぼく』


同じ声が挨拶を交わす。


---------------------------------


いまのぼくは、幹からはなれてるから、

ふわふわ蔓たちが、「ほかのひとの手」みたいで、

とてもふしぎなかんじ。


あたらしいぼくが、目のまえにいるのも、とてもふしぎ。

ひとのすがたのぼくって、こんななんだね。


あたらしいぼくは、

すこし、かわいてきたぼくの手を

しっかりとつかまえてくれた。


『ゆうしゃに、とっても、いいものをもらったの。

 ぼくと、いっしょに枯れてしまったら、もったいないから。

 幹のぼくに、ずっとおぼえていてもらうために、かえってきたんだ』


『そうなんだね』


きりはなされてしまったぼくが、

幹のぼくに、もういちど、くっつくことはできない。

ただ、枯れるまえに、「おぼえていること」を

幹のぼくにわたすことはできる。


ゆうしゃは、なんだか、とてもつらそうなかおで、ぼくをみてる。

どうして?

きょうのぼくは、とてもとても、うれしくて、たのしかったのにな。



ぼくは、あたらしいぼくに、くちづける。

こんなにすてきなのを、もらったの。

おぼえていてね。


あたらしいぼくが、こくってする。

だいじょうぶ。ぜったいにわすれないから。


---------------------------------------


いつの間にか、ふわふわの蔓たちが、俺の視界を遮っていた。

からみあった蔓たちがつくる白い壁で、

ふたりの神樹のすがたは、こちらからはもう見えない。

声だけが聞こえる。


『ゆうしゃが、かなしいかおを、してるから。

 まえのぼくが、こうしてって』


「…そうか」


丹精込めて咲かせた花を、意図せず、自分の手で摘み取ってしまった気持ち。

花を摘むことは、罪でも悪でもないと思うのに。

花を咲かせる木の本体が、枯れてしまったわけでもないのに。


どうしてこんなに胸が痛いのか。


ふわふわの蔓が1本のびてきて、

いつものように、

俺の髪をくしゃくしゃと撫でた。


『きょうは、とっても、たのしかったよ』


・「むしった花は、もう木にくっつかない」

・「ヒトガタに感情移入しますか、しませんか」という話。


もし、東の神樹の種がヒトガタだったら、どんな話になったのだろう…

と、一瞬考えましたが、

そもそもそれじゃあ、「あーん」できませんし、旅の間の維持管理が難しすぎるので、却下。


Twitterのタイムラインで、「勇者×神樹」か「神樹×勇者」か的なつぶやきを拝見したのですが

絵面としてはあさっての方向の「神樹×神樹」でした。すみません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ