表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
215/371

西の京散策(6)唐招提寺

唐招提寺は、南都六宗の一つである律宗の総本山であり、中国の国禁を犯してまでの渡航、その上、数多くの渡航失敗などの苦難の末、来日を果たされた鑑真大和上の寺として名高い。

鑑真大和上は、来日当初、東大寺で5年を過ごし、ほぼ引退として新田部親王の旧宅地を下賜されて、天平宝字3年(西暦759年)に、戒律を学ぶ僧侶のための修行場として、この寺を開いた。

そのため、当初は「唐律招提」と名付けられ鑑真和上の私寺であり、講堂や新田部親王の旧宅を改造した経蔵、宝蔵だけが存在していただけである。

尚、金堂は8世紀後半、鑑真和上の弟子の一人であった如宝の尽力により、完成した。

現在では、奈良時代建立の金堂、講堂が天平の息吹を伝える、貴重な伽藍となっている。


華奈と右手をつないで歩く光の左側に、春麗が立った。

やはり、玄奘三蔵と同様、春麗の故国中国からの僧侶である鑑真大和上には、関心が高いのだろうか。


そんな春麗に光が声をかけた。

「玄奘三蔵様と鑑真様、いずれも、この奈良、大和からの遣唐使ともなじみが深い御方」

「その玄奘様は、国禁を犯してインドへの旅」

「鑑真様も同じく国禁を犯してわが大和への旅」

「その僧侶にしては珍しい二人の故地が、こんな至近の場所にあるというのも、不思議だね」


春麗は、さっきまでの文句顔から変化した。

少なくとも、光のマトモな話には、付き合いたいらしい。

おもむろに話しはじめた。

「唐代というのは、書籍を海外に持ち出す場合は、役人の許可が必要だった」

「日本から来た遣唐使も、その許可を得て、膨大な書籍を持ち帰った」

「それが、やがては、その許可も不要というか、有名無実化したんだけれど」


「そうなると、わざわざ膨大な経費を払って、書籍を買いにまで行かなくても、商人などに頼めばよくなるのかな」

春麗

「うん、最後にはそうなるけれど、鑑真様の時代は、強い国禁が残っていた」

「唐の朝廷の許可なしに渡航も出来ず」


「でも、そんな困難を乗り越えて仏法のために、わが日本まで」


春麗

「ちょうど、当時の皇帝が方針転換をして、インド伝来の仏教から、中国古来の道教に戻そうとか、そんな動きもあったとか」

「鑑真様は、それを危惧したのかもしれない」


「経典が没収されたり、廃棄されたりする危険かな」

・・・・・・

光と春麗の話は、長々と続く。

華奈は、初耳の話ばかりなので、大人しく熱心に聞いている。

というよりは、光に手をつないでもらっているだけで、そもそも、大人しいのである。


しかし、そんな平穏が続かないのが、特に「候補者巫女」連中。


春奈

「ほら!観光客も増えているんだから、三人で手をつなぐのは邪魔になります」

ソフィー

「子供じゃないんから、お手々つないではないでしょう!」

ルシェール

「そもそも、ここは戒律の場、鑑真様も呆れているのでは?」

・・・・・他の巫女たちもブツブツ言っていたけれど、同じようなことなので省略。


その後、一行は唐招提寺の広い伽藍を、丁寧に見学し、最後は伽藍の奥にある鑑真廟で手を合わせた。

ただ、全員の口数は少ない。


「歩き疲れた、ホテルでお昼寝したい」

光のつぶやいた言葉が、ほぼ全員の気持ちだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ