表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私の心はおじさんである【書籍漫画発売中!】  作者: 嶋野夕陽
おじさん、異世界で褐色巨乳美女となったのち、会社員から冒険者にジョブチェンジする
1/1380

おじさんの認識とファンタジーな世界について

 私はおじさんである。名を、山岸やまぎしはるかという。


 兄弟姉妹の子供から見て、血縁的におじさんという訳ではなく、シンプルに、ただのおじさんだ。

 四十代も半ばに差し掛かり、いわゆる中間管理職についている。ちょっとオタク気味なくたびれたおじさんである。


 普通のレールに乗った人生を送り、仕事で忙しくしているうちに、ろくに恋愛もせず、もちろん結婚などできずにこの歳まで至ってしまった。


 世の若者達に尊敬もされず、会社の偉い方々からは気力が足りぬと叱咤されながらも、けなげに社会の歯車を回し続ける、萎びたおじさんなのである。


 こんなにも自らがおじさんであることを主張し続けているのには理由がある。本来ならばこんな悲しい事実を羅列する必要などないのだが、私にものっぴきならない事情があるのだ。


 見下ろすと勝手に目に入る豊かな胸の盛り上がりを眺めながら、私は自らがおじさんであるということを、繰り返し我が身に言い聞かせる。

 我がことながら、一体何が起こっているのかさっぱりわからない。もう一度落ち着いて状況を整理する必要があるだろう。



 今朝のことだ。

 いつも通りであれば、賃貸の狭い我が家で、寝ぼけ眼をこすりつつ、痛む体に鞭打って、ゆっくりと目を覚ますはずだった。


 しかしどうしたことか、覚悟していた痛みが訪れることはなく、すんなりと体を起こすことができた。十代の頃、快眠した後には確かにこんな感覚で起き上がることができたような気もする。

 しかし、それは遥か遠い記憶で、この油の切れた体では決して味わえないものであるはずだった。


 深く考える間もなく、今度は猛烈な体の違和感に襲われた。ほんの少し体を動かすだけで、いつもとバランスが違うことが、ハッキリとわかったのだ。

 最近の運動不足のせいで、ポッコリと出始めたはずのお腹が軽く、胸のあたりが異様に重い。


 ゆっくりと立ち上がって、恐る恐る見下ろしてみれば、足元が見えずに、大きく膨らんだ胸だけが目に映った。女性の膨らんだそれの呼び名を、私は知らないわけではなかったが、言葉にするのは(はばか)られ、ただ空を仰ぐ。


 周りに目を向けると、そこは狭いながらも快適な我が家ではなかった。


 先ほどからチュンでもカーでもポッポーでもない鳥の鳴き声を捉えていた私の耳は、壊れてしまっていたわけではないらしい。壊れていてくれたほうが、まだましだったのではないかとも思う。


 森の中のひんやりとした綺麗な空気を胸いっぱいに吸い込んで、精神の安定をはかる。

 時折がさりと揺れる茂みや、嗅いだことのない花の香りが、私のノミの心臓をさらに刺激した。せっかく深呼吸したというのに、気持ちは全く落ち着かない。


 バクバクと脈打つ心臓の鼓動を聞きながら、私はもう一つ確認しなければいけないことを思い出した。


 首をまた下に向けて、ダルダルになったズボンの裾を前に引き伸ばしてみる。

 しっかりと確認せずとも分かる。そこにはあるべきはずのものが存在しなかった。


 ……これは緊急事態だ。大至急捜索が必要かもしれない。



 何度か現状を確認して、私はおじさんであると散々自分に言い聞かせる。

 それからようやく森の中へ出発だ。

 いつまでもこの森の中にいるわけにはいかない。

 決断まで長く時間がかかるのは私の昔からの悪い癖だ。


 藪をかき分けてしばらく進むと、突然視界が開けてのどかな湖畔が姿を現した。


 水に今の自分の姿が映るはずだ。

 駆け寄ってその姿を確認した私は、ごくりとつばを飲んだ。


 なるほどどうして、絶世の美女である。


 目元が少しきつめではある。しかし左右対称に配置されたパーツはバランスがよく、凛々しく整っているといって差し支えないだろう。銀糸のような美しい髪は腰まで長く伸びている。日の光にキラキラと輝くその髪を、私はそっと手に取って撫でてみた。


 これは自分の身体の一部であるから、決してセクハラには当たらないわけなのだが、なんだか悪いことをしているような気分ではある。


 手に取った端からさらりと零れ落ちていくような滑らかな感触。

 頭部の扱いに慎重になりはじめていた私の髪の毛とは思えない、すばらしい触り心地だった。


 ほんの少しの間、感動に打ち震えていたのだが、はっと我に返って自分の姿の観察に戻る。


 年の頃は恐らく二十歳前後。女性の年齢というのは分かりにくいものだが、成長期はもう終わっているように見える。肌艶がとてもよく、皺の一つも見えないので、私と同年代ということはないだろう。


 更に特筆すべき点が一点。

 耳が尖っている。


 先端がシュッと長くなっている耳を持つその種族を、創作文化に馴染んだ我々インドア派の人間は、親しみと憧れを込めてエルフと呼ぶ。

 エルフだ。健康そうな褐色の肌をしているから、きっとダークエルフだ。きらめく銀の髪も相まって、その姿はいっそ神秘的でもあった。


 昔から憧れを抱いてきたファンタジーなエルフの姿を見ることができて、気分が上がっていくのが自分でも分かった。

 中に自分が入っていることだけが少し残念だけど。


 水鏡を覗き込んだまま興奮を抑えること数分。いくつかの疑問と不安がゆっくりと首をもたげてくる。


 なぜ知らない場所にいるのか。なぜこの体になっているのか。元の体はどうなってしまったのか。誰がこんなことをしたのか。言葉は通じるのか。そもそも人はいるのか。


 次々湧いてくる疑問に答えてくれるものはいない。

 「死んでしまったので転生させました」と言ってくれる神様もいなければ、「この世界を救うために召喚した勇者よ」と拝んでくれる高貴な方もいない。

 

 不安だ。


 遠くから獣の声がする。


 心細い。


 どうしてこんなことになってしまったのだろうか。


 何か少しでも新たな情報をと思い、うろうろしながら辺りを見回す。すると、椅子のように加工された切り株と、焚火の跡を見つけることができた。

 そこを起点によくよく観察してみれば、あちこちに人の手が入った痕跡が見られる。


 どうやらここはまったくの秘境というわけではないようだ。ひとまずは朗報である。


 この場所で生き残ることさえできれば、いつかはきっと人が訪れるのだ。

 あとはもう、訪れた人物が私のような異世界でくのぼうに対して、親切であることを祈るばかりだろう。願わくは、最初に出会う人が心に余裕のある人物であって欲しい。

 

 誰かが用意した切り株に腰を下ろし、その辺で拾った木の棒で焚火の跡をかき回す。食べ残したものが残っていれば、それを参考にして、自分でも食料を確保したい。


 果たして私の行動は、やたらに灰を散らかすだけに終わった。こんなことになるのだったら、サバイバルについて学んでおくべきだった。こういうのを後の祭りというのだろう。


 とにかく食べるものが欲しい。

 いつか人が来る可能性にかけてここで待機するのであれば、雨風を凌げる環境と、なにより食料が必要になってくる。

 幸いぽかぽかと少し暑いくらいの陽気で、日が落ちたからといって急激に冷えこむことはない気がする。


 それにしても、推測でしか物事を判断できないというのは、とてつもなく不安なことだ。四十代の精神をもってしても、思わず涙が出そうになる。

 天気なんてスマホをほんのちょっと触るだけで分かる情報だったのに。


 私はいまにもポロリとこぼれ落ちそうになる涙を、上を向いて堪えた。


 上を向いて歩こう、涙が溢れないように、だ。名曲を思い出していたらますます日本が恋しくなってきた。


 今の容姿だったら涙も武器になりそうなものだが、おじさんであるという誇りを持って、さめざめと泣き崩れることは我慢する。矜持を失ってはならない。私の心はおじさんなのだ。


 そうだ、楽しいことを考えよう。エルフがいるということは、きっとここはファンタジーな世界なのだ。ファンタジーの世界と言えば、剣と魔法、そして冒険だろう。


 魔法、全てのファンタジー好きの憧れといっても過言ではない。幼いころに何に成りたかったかと尋ねられれば、魔法使いか正義の味方だった。


 炎の魔法とか、どうだろう。定番で、物語の最後まで役に立ってくれる実に勝手の良い魔法だ。試してみようかな。誰もいない環境を前向きにとらえるのだ。多少はしゃいだところで、それを咎めるものは誰もいない。


 実際のところ獣を避けるためにも、水を安全に飲むためにも、食事を取るためにも、火があったらとても便利なはずだ。人間は火と道具を扱うことで進化してきたのだ。そう、火の魔法が使えるか試してみる価値は、絶対にある。中二心からだけではない、これは必要な実験だ。


 見苦しく自分に言い訳をしながら、私はピンと腕を伸ばして、灰をかき回していた棒の先を湖に向けた。


 この棒はここにきてから私が最初に手に取った、杖にも火搔きにも重宝しそうないい感じの棒である。ブンと振っても折れる気配もないため、いざ野生の動物が現れたとき、頼りにしようと思っている。


「うん、では」


 喉の調整をと思い、一言発して、私は上げた腕を下ろした。口元に手を当てて考える。自分の声に違和感を覚えたのだ。体が女性のものになっているから、当然声帯も女性のものになっていたらしい。

 しかしまあ、私好みの少し低い美声であったのは嬉しい誤算だ。


 どうやら私は目が覚めてから一度も言葉を発していなかったらしい。こんなにいい声をしているのなら、もう少しひとりごとでも言っておけばよかった。少しは気がまぎれたかもしれないのに。


 あらためてマイフェイバリット棒を湖と水平に持ち上げる。それから少し考えて角度を下げ、棒の先が湖に向かうようにした。今から炎の魔法を使おうというのに、切っ先を森に向けるのは良くない。生木は燃えにくいとはいえ、水に向かって放つ方が安心感はある。


 想像するのは大きな火だ。


 昔テレビで見た巨大なキャンプファイアー。


 目を閉じて自分のイメージを明確化する。燃え上がる、高く広がる、天を焦がすほどの勢いの、すさまじい炎。シンプルに言葉は一つ。


「……燃え上がれ」


 直後、ジュッ、だか、ボッだか、表現し難い音がして、とてつもない量の水蒸気が立ち上った。想像した通りの、天を焦がすような炎が湖に立ち上る。綺麗だった湖はグツグツと煮立ち、魚が次々と浮き上がった。その光景はさながら地獄の釜のようだ。


 やった、お魚が取れた。今日の晩御飯だ。


 現実逃避をする頭の中でそんな声が響く。それどころではない。湖の水量をどんどん減らしていく炎に対して私ができることは、さっさと消えてくれるよう祈るだけだった。


 湖に浮いた炎は段々と小さくなり、やがて最初からなかったかのように音もなく消える。ただ、辺りに広がる水蒸気と、ゆだってしまったあわれな魚が、炎が確かに存在したことを強く主張していた。


 魔法だ。ファンタジーだ。素晴らしい。しかし私の手には余る力だった。


 あの炎はいったい何をエネルギーにして生じたのだろう。まさか寿命とかではないといいのだけれど。


 手をにぎにぎとしてみるが、体から何かが消えたような感覚はない。とすると、なおさら何を消費したのかが気になった。


 水蒸気が少しずつ空へのぼり、ゆっくりと広がり四散する。


 座って考えよう。


 そう思って振り返った瞬間、一人の男の姿が目に入った。口をあんぐりと開けたその男は、恐ろしいことに、その手に抜き身の剣を携えていた。


読んでいただきありがとうございます。

先にご期待いただけましたら、評価ポイントへのご協力をいただければ嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 大きいと谷間に汗溜まるし下乳汗疹できるし 視線固定されるし躓きやすいし 「肩凝る?」「湯船に浮くって本当?」って聞かれて うざいし、小さい人からの妬み凄いし 下着高いし小さく成りたいと言えば…
[気になる点] >胡乱に目を覚まし ?うろんはこうは使わんでしょう。
[一言] 「しばらく焚火の跡をかき回してみたが、残念ながら灰の中には食べられそうなものは残っていなかった。」 焚火の後から期待できる食べ物って、どんなものがあるのだろう。どんなものを期待して、焚火の…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ