表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
信長廃嫡  作者: 白紙撤回
第二章  熱田
10/112

第二章  熱田(2)

 

 

 

 吉法師は寝所へ下がったが、本当に寝るつもりなどなかった。

 自分より四つか五つ上の小姓が次の間に控えていたので、申しつけた。

 

「久助を呼べ」

「はっ」

 

 小姓は次の間を退出し、すぐに長身の少年を伴い、戻って来た。

 少年は背丈ばかりでなく肩幅があって胸板も厚く、大人と変わらない体躯たいくである。

 だがその上に載った顔は幼さを残し、にこやかに白い歯を見せて愛嬌がある。

 この者が滝川久助だ。

 年は十四と吉法師は聞いている。体格ではその五つか六つ上と思えるが。

 久助は床に片膝をついて、笑みのまま吉法師に言った。

 

「お召しでございますか」

「熱田へ参る。伴をいたせ」

「御参詣でございましょうか」

 

 にこやかに問い返す久助に、吉法師は眉をしかめる。

 十蔵なら、このような無駄なことは言わない。

 すぐに下がって外出の準備にとりかかるだろう。

 

「……町と湊にも参る」

「それでは日のあるうちに戻れますかどうか。いや、でもはい、馬を飛ばせばどうにかなりましょう」

 

 軽い調子で久助は請け負い、

 

「それで、供回りは、いかように」

「……そのほう一人でよい」

 

 吉法師は怒りを押し殺し、答えて言った。

 調子のよすぎる久助の態度は腹立たしいが、これでも気の利いた者だと備後守は言うのである。

 ならば手元で使って器量を見極めるほかはない。

 

「お……お待ちくださいませ、それでは我らがお叱りを受けまする」

 

 小姓が慌てて口を挟んだ。

 

「どうか、ほかの近習の方々もお連れいただくか、我ら小姓衆をお供にお加えくださいませ」

「無用じゃ。誰がうぬらを叱ると申すか、林か平手か」

 

 吉法師は眉を吊り上げる。

 

「この城の主は儂じゃ。うぬらは儂の申すことに従えばよい」

「は……申し訳ございませぬ」

 

 小姓は平伏した。

 久助のほうは、にこやかな笑みを崩さぬままで、

 

「それでは馬など支度いたします。用意が整いましたらお声掛けいたしますので、御免」

 

 ぺこりと頭を下げて、引き下がった。

 

 

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ