あいおい橋にて(本日の引きつぎ・夏)
安らかに眠って下さい
(みえるものも みえぬものも)
広島の夏は、光でまっしろ。
オーブンみたいに、熱が空気にこもります。
外にいるだけであぶられる、こんな季節は、ひんやり冷えた路面電車が大人気。
ただし、氷をはこぶ新米さんは汗だくです。みんなの知ってるちいさな氷じゃなくて、おとなががんばって抱えるような、おおきな氷をたらいにいれてはこんでいます。
「よっ、こいせっ!」
どん、と氷いりのたらいをおいたのは、いつもの電車のゆかの上。みんなが歩いてささくれだった木のゆかに、散ったしずくがしみこみます。
「はい、ご苦労さま」
そういったのは、白髪まじりの先輩さん。新米さんにいろいろなことを引きつぐために、この先輩がいるのです。
「それじゃあ、あと六つがんばろうか」
「ええぇ~~」
さて、新米さんたちのすむ街では、六つの川にたくさんの橋がかかっています。
そのなかでもいちばんかわっているのが、トのかたちをしたあいおい橋です。
屋根のない橋のうえ、大勢の見えないかたがたが、かげろうを起こすほどおどっています。
「この辺りでとめるんだ」
「ほんとうに橋のまんなかですね」
電車をとめた線路から、川をはさんですぐ目の前。
背のたかいビルを背景に、灼き飛ばされた広島産業奨励館が見えます。
「意外とビルのそばにありますよね」
「そりゃあ、街の中だからね」
氷をはこびながら新米さんがいうのに、先輩さんはそう返します。
「あの公園だって、もとは、大勢がすんでた町だった」
大勢のヒトが住む場所には、大勢の"ヒトならぬもの"がすむものです。
かまどのすみで。外灯のかげで。あるいは、家族や道具として大事にされて。
もしかしたらヒトよりも、ヒトでないほうが、たくさんたくさんいたのかもしれません。
まっしろにひかる、広島の夏。
昔から、晴れの日のおおいこの街で。
千の暴風と、万の熱線が、影すらのこさず灼きはらった日があるのです。
からだのすみずみを壊していく、黒い雨をふらせた日があるのです。
ヒトが、ヒトだけの都合で──けものも、花も、目に見えぬものも──あまねくものを、ころしつくしたことが。
トのかたちをしたあいおい橋で、見えないかたがたは激しくおどります。
たたいて、鳴らして、ふりあげて、その熱でほんとうの姿が見えそうなほど。
その間をとおりぬけながら、新米さんは先輩さんのいうとおり、橋のあちこちに七つの氷をはこびます。
ちゃぷ ちゃぷ
ちゃぷ ちゃぷ
みるみるとけて、たらいのなかでゆれる水は、とっても冷たくて涼しそう。
一方の新米さんは、白いシャツも緑のぼうしも、汗みずくになっています。
電車にもどるたびに、こおらせた麦茶をのんでいるのですが、それでもまにあわないほど暑くて、熱くて。
「あっ」
おどるかたがたのなかから、ちいさな姿がこぼれ落ちます。新米さんは、とっさにそれをうけとめました。
あぶるほどの熱のせいでしょうか、うすいうすい羽がしおれていて、よごれたみたいに茶色くなっています。
「熱中症かな……」
あいてる手で氷水をすくって、頭らしきところを近づけてみました。
かそり、と動いたちいさなかたは、からだと同じくらいちいさなおとで水をのむと、またおどりへともどっていきました。
「どうして、あんなにおどりつづけるんでしょう」
帰り道、涼しい路面電車を運転しながら、新米さんはたずねます。
「私の先達は、耐えきれないからだ、と言っていた」
「たえきれない」
オーブンみたいにあぶられる、夏の熱気の中であるくより耐えられないものを、新米さんは想像もできません。
「あのかたがたのほとんどは、私たちよりもずっと長く生きるからね。そして、長く生きれば生きるほどに、焼きついたことは古びてくれなくなっていく」
それは、おとなになるほど、一日が早くかんじるのと同じことです。
昨日とにたようないつもの朝に、一瞬で、影すらのこさず灼き飛ばされた街。
そこにいたものは、みな、もとのかたちをわからなくされました。
死体の皮をふんで生きのびたのに、その先でからだがおかしくなりました。
だれかを探しにきただけで、病気になることも、死んでしまうこともありました。
ヒトはヒトのことに手いっぱいで、けもののことも、花のことも、名のない見えないかたがたのことも、思うことすらできません。
ただ、見えないかたがたも、自分たちがひとしく、壊されたことだけはわかったのです。
「もちろんひどいことは他にもたくさんあるし、ヒトが起こしてきた悪事も数えきれない。ただ……あのかたがたにとっては、一〇〇年は昨日にもならないから」
熱いアスファルトのうえ、別の見えないかたがたの、激しくおどる姿がありました。
まっしろな光のなか、木かげもない熱のしたで、全身めちゃくちゃにおどらせずにいられないほどの、耐えきれなさ。
「私たちには、水を絶やさないことくらいしかできないんだ」
先輩さんがしずかにつげた、それが八月最初の引きつぎでした。
1945年8月9日、再び広電が走った記念に。
同日に、長崎の殺戮をヒトが起こしたこと、ただただ、つらいです。