表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/68

060話ヨシ! 試験(4)ロングネック再び

はぁ~い、異世界転生オーラ修行者のアット君です!


今日は仲のいい友だち3人と、巨大魔物ロングネックの巣窟に来ています☆

みんなの前で、カッコ良くハンティングできるかなぁ?


動画を気に入った方は、画面下のボタンで、チャンネル登録おねがいします!

さあ、アット君の魔物ハンティングチャンネル、今日も元気に行ってみよう!!



── ぶっちゃけ、俺としてはそのくらいの軽い気分。


なのにみんなは、やたらと深刻な顔をする。



(いや、大丈夫だって、みんな……)



「あ、あの……アット君?

 さっき、なんか、今度の試験とか、お手本とか……

 さっき、なんか、そんなこと言ってなかった……?」



やたらと上ずった声は、フォル。

もう、相変わらず心配性だなぁ。


よし、明るく元気づけてあげよう。



「大丈夫、ダイジョーブっ」


「な、何がダイジョーブなんだよぉ!?

 あ、あ、あんなの!

 ゼンッゼン! ちっとも! ダイジョーブじゃないだろぉ!」



ちょっと興奮気味のマッシュなんて、飛ばすツバが泡みたいになってる。

ちょっとカニみたいだな。


俺は、少し笑いそうになるのをこらえて、マッシュにフォロー。



「ビビるなビビるなって、マッシュ。

 ちょっと最近、魔物に苦手意識できてるのは解るけど。

 お前のほら、さっきの技、『()()()とし』の方がずっとスピード速いからさ?」



マッシュの技、マジで見切れないから、カンで避けるしかないし。

それに比べれば、【瞬瞳(しゅんどう)二重(ふたえ)】のスロー再生でなんとか見切れるロングネックの首伸ばし攻撃の方が、大分対処がしやすいし。


なにより、リーチが長い分、避けるまでの余裕もある。



「い、いいよ、そんな変なホメかたしなくても!

 だいたい、あんなの、ゼッタイ倒せないだろ!?」


「いや、だから、ちゃんと手本見せるって。

 流石にアイツ相手は、攻略法知ってないと、みんなケガしちゃうもんな?」



俺はそう言い置くと、剣は隠すように背負って、森の奥へと駆け出す。



「── あ、アット君! そっち行っちゃダメぇ!」

「キャァーッ も、もどってぇ、はやく、危ないっ」

「アット死ぬぞ! 姉ちゃん泣くぞ! もどれぇー!」



ちらりと振り返ると、オーラ教室の生徒さん3人ともが、ムンクの絵みたいな顔で叫んでいた。





▲ ▽ ▲ ▽



(ハッハッハッ、みんな心配性だなぁ……)



俺はワザと、テレテレ中途半端な速度で走る。

なんか 『魔物から逃げてきた』 みたいな感じがあった方が食いつきが良いからだ。


この辺り、疑似餌(ルアー)を使った釣りに似ているのかもしれない。


しかし、視線は油断せず、チラチラと【瞬瞳(しゅんどう)二重(ふたえ)】に何度も切り替えながら、望遠・暗視・オーラ観測の機能で森の奥の魔物の様子を伺う。


さっき飛猿魔を丸呑みにしたヤツとは別の個体が反応した。

魔物特有の赤黒いオーラを、ギュッと凝縮して長首を縮め、俺が射程圏内に入るのを待っている。



(── おっしゃ、来いやぁ! 返り討ちだぜ!)



俺は、両手の輝甲の下に、超高密状態のオーラを無理矢理ねじ込む。

ググッと一瞬の抵抗のあと、ドンッとオーラが注ぎ込まれ、両腕にすさまじい筋力がみなぎる。


それを待って、一気に前に飛び込んだ。

同時に【瞬瞳(しゅんどう)二重(ふたえ)】を発動しっぱなしにして、魔物の攻撃に備える。


巨大白蛇のような頭部が、スロー再生の視界でも、結構なスピードで迫ってくる。



(ちょと前ならテンパったかもしれないけど、最近はなぁ。

 マッシュの卑怯技(チート)・『()()()とし』 の対策している内に、超スピード攻撃に慣れてきたからなぁ……)



そんな事を考える余裕すらある。


だから、2年前の時みたいに、視界の超強化・仮称【瞬瞳(しゅんどう)三重(みえ)】まで使わなくて充分だ。


開ききった巨大白蛇の大口に、つっかい棒をする要領で、上下に手を伸ばす。



── ガァ……!?



魔物の口の奥から、驚いたような吐息が漏れる。



「── オラっ!」



【超強化モード】の筋力を全開にして、巨大白蛇の上顎も下顎も、ひっくり返すように折りたたむ。

ベキベキベキ……と大木が切り倒されるような音が響いた。



「さらにぃ!」



俺は、巨大白蛇の頭部を投げ捨てると同時に、背中の 『鉄製試作大剣ドラゴン殺し・小型版』 を抜刀。



(── ん、抜刀って剣でもいうのかな? まあ、いいや……)



ジャンプして風車のように回転して、斬りつける。

一撃で、蛇首が落ちる。



「── そして、念のため首をたどって胴体に止め!」



俺は、ちらりと後ろで見守っている3人に目を向け、大声を手順を教えておく。


すぐさま、20mほど先にある胴体へ、【身体強化】の全力ダッシュを開始した。




▲ ▽ ▲ ▽



無事、限界突破試験と、次のお手本が終わった。

城郭内にもどった時は、積もった雪が夕暮れで真っ赤だ。


休日の昼食後に出発していたのに、なんだかんだで3時間以上かかったみたいだ。


そのせいもあってか、アット君オーラ教室の生徒さん3人は、ちょっとヘロヘロな感じ。

あと多分、慣れない事をした緊張もあるんだろう。



(これは、明日はオーラ教室をお休みした方がいいかな……?)



帰宅の足取りまで、割とグッタリだ。



そんな、疲れてダラダラと歩き、雪に足あと付けて家に戻っている最中。

マッシュが、フォルに何か話しかけていた。



「── なあ、フォル。

 アットさあ、オレの『木の葉落とし』がズルいとか、ヒキョーとか、防げない技つかうなとか。

 そんな文句ばっかり言うんだよ」


「うん」


「そのクセ、最近オレの『木の葉落とし』よけるんだよ」


「うん、割とよけるよね」


「そうなんだよ。

 半分くらいよけるクセに、『防げない技』 って文句いわれるの、なんかチガくない?」


「そうだね」


「…………」


「……ねえ、マッシュ君。

 ボクもちょっと聞いてほしいんだけど」


「うん」


「アット君さあ、最近ボクに、『才能があるヤツはいいよなぁ』 とか言うんだけどさ」


「うん」


「ボク、アット君くらい説明に困る人、知らないんだよね……」


「うん」


「ボクのお父さんとか、お姉ちゃんとか、いまだにアット君のびっくりなエピソード信じてくれないんだよね。

 そんなムチャクチャな子どもが居るわけがない、って。

 フォルは武門の家系を誤解している、とか毎回言われるんだけど、さぁ」


「うん、ムチャクチャだもんな」


「そうだよね。

 そんなムチャクチャな人に、才能がどうとか言われたくないよね?」


「そうだな」


「…………」


「アットだもんなぁ」


「アット君だもんねぇ」


「── アット君って、理不尽のかたまりだよねぇ。

 今日とかもう、わたし、頭いたくなっちゃった……」



最後には、いままで黙って聞いてた紅一点・タードちゃんも、話に加わったみたいだ。



── あ、俺?


俺は、回収したばかりのロングネックの『角』を見ながら、



(やっぱ、『角付きの武器』 ── 『魔物特攻(とっこう)装備』 があると違うなぁ。

 超楽チンだぜ。

 うっひょひょぉ~、新しい『角』GETぉおお!

 さあ、次はどんな武器作ってもらおうかなっ

 やっぱり、中二病をくすぐる最上位品(マストアイテム)日本刀(カタナ)かなぁ……

 いやいや、硬い甲羅とか装甲砕くなら、いっそ大きな斧みたいな武器もいいな……)



と、次に発注する武器を妄想するのに忙しい。


── だから、



「ねえ、アット君が物置小屋より大きな魔物やっつけた、とか。

 だれに言ってもゼッタイ信じないよね……?」


「なんで、ひとりで倒しちゃうかな……

 なんで、ひとりで倒せちゃうかな……」


「オレ、まだクマも倒せる気がしなんだけど……」


「クマ?」


「クマって何?」


「アレアレ、アットがワナにぶら下げてた、生肉」


「あの、兵士のオジさんの倍くらい大きい、アレ?」


「そうそう、アットがひとりで狩って、持ってきた」


「なんで、ひとりで狩っちゃうかな……

 なんで、ひとりで狩れちゃうかな……」



── みんなの話もほとんど耳に入ってこない。

何をそんなに盛り上がっているかも、気にならなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ