019話ヨシ! 初戦(2)、お客様の中に兄より優れた弟さんはいらっしゃいませんか?
「なんか……
蒸気機関車と戦車がアクマ合体したようなデザインだな……」
『特帯』と呼ばれる乗り物を最初に見た時の、俺の感想だ。
汽車みたいな丸い胴体の下に、3分割のキャタピラが付いている。
さらに車体後部には連結器があり、乗客車両や輸送車両が3台牽引されている。
(鉄道レールも無い世界で、よくもまあ、こんな物を作ろうと思ったな……)
キャタピラとはつまり、悪路を走破するための駆動系。
進行方向に軌条なんて無いし、踏み固められただけの轍の残る未舗装道路が広がるだけ。
(いや、もしかしたら、都市内には鉄道があるのかな?
見たことないけど。
それにしても、蒸気機関をこうまでして走らせようという執念がすげえ……)
もうちょっとガンバって、化石燃料のエンジンとか、モーター駆動とか、誰か作らなかったのか。
(そう言えば、家の照明とか外灯とか、蝋燭か、オイル式のランタンだったけ……)
俺は思い出して、納得のため息。
まだまだ、電気の発明に至ってないのだろう。
俺は、朝日と共に出発しようと、黒煙を上げる蒸気機関の乗り物に、呆れるやら感心するやら(本日2回目)。
そして。
誰も、不吉な影の群には、まだ気づいてもなかった。
▲ ▽ ▲ ▽
遠くの山脈の尾根から、朝日が完全に顔を出した。
それに合わせてついに動き始めた、ヘンタイ合体SL戦車・特帯。
実質SLだけあって、シュポシュポいっている。
その客車の乗口から、親元から旅立つ10歳の子供達が、名残惜しげに手を振っていた。
見送る側も、それに応えるのに集中している。
涙を流して送り出す家族の一行も少なくない。
だから、誰も気づかなかった。
黒い影が、下まで滑空してくるまで。
── ヒュン、と黒い影が横切った。
「なんだ?」
「鳥か?」
「コウモリか?」
そんなざわめきの中、『先ほどの台詞』が響く。
「うぅん……
アレって、その……ヤバくないか?」
少し、視線を上げると、黒い影がピラミッドを作るように空中を飛び回っている。
その黒い群れは、どんどん下降を始め、客車から身を乗り出した子供達に、襲いかかった。
「ひ、飛猿魔だ!」
「早く中に入れ! 早くっ」
「なんで、こんなにトロトロしてるんだ! はやく特帯を走らせろっt」
「どうか振り切って逃げてくれっ」
見送る大人達は、絶望の表情を浮かべる。
すでに乗り物は、1km近く進んでいる。
スピードも馬車並みに上がってきている。
もう走って追いかけられる状況でもない。
大人達は、空飛ぶ魔物に気づかず無防備に身をさらす子供へ、身振り手振りで注意を促す。
だが、悪い事に、丁度、乗り物は遠く離れて声が届かず、しかも蒸気機関の騒音で大抵の声がかき消される状況だ。
そうこうしている内に、子供がひとり、空飛ぶ魔物に攫われ、宙高くへ持ち上げられた。
俺の隣で、ママが驚いたように息を呑む。
「……今の、まさかシェッタ!?」
「まあ、バルシェッタが!
リジー、本当かいっ?」
「わからないっ
わからないけど……今の子、男の子みたいだったのっ
どうしよう、母さんっ!」
「あぁ……なんて事なの……っ」
震えるママを、お婆ちゃんが抱きしめた。
「……え?
もしかして……お兄ちゃん、死んじゃう?」
俺が、現実感のない気分でつぶやく。
すると、ママとお婆ちゃんはすぐに跪いて祈り始めた。
「……っ!
神様、どうか息子をお守り下さい……っ」
「ああ、神様っ
この老いぼれから孫をうばわないでくださいっ」
俺は、それを見た瞬間、カッとなった。
(── 今そんな事をしている場合じゃねえだろ……!?)
そう、怒りに駆られ、すぐに冷静になる。
いや、そもそも祈るしかないのだ。
輝士でもなんでもない、普通の人間の、祖母や母は。
頼りになるはずの我が家のヒーロー、熟練の輝士である父は、昨夜から勤務で帰ってきていない。
(だが、俺なら……?)
オーラは、扱える。
だから、きっと輝士の才能もある。
自己流を1年くらいだが、特訓もしてきた。
つい最近、やっと輝甲だって出来るようになった。
(俺が、やるしかねえ……っ)
そうと決めたら、即行動。
それが、俺の数少ない長所だった。
(更新予告)
では、また明日6時に。