表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/68

018話ヨシ! 初戦(1)、ヤバめな風景

「うぅん……

 アレって、その……ヤバくないか?」



誰かが、そんな事を言った。


その言葉に導かれ、俺が視線を上げると、黒い影がピラミッドを作るように空中を飛び回っている。


そのやや下には、黒い群れから必死で逃げる、蒸気機関の乗り物。



「もしかして……お兄ちゃん死んじゃう?」



自分の口から出た言葉が、どこか空虚に聞こえた。





▲ ▽ ▲ ▽



ちょっとだけ時間を遡って、説明しよう。


例のあの日から、そろそろ1年。

また今年も、若き男女を悲喜こもごもさせる、嬉し恥ずかしイベントの日がやってきた。


── うん、大丈夫。

別にそんな鬼のような表情をしなくてもいいぞ?

地球で行われる2月14日の聖ヴァレンタイン誕生祭とかいう、『非リア充は●ね』といわんばかりの邪教の悪しき祭典は、異世界にはないんだから。



春先の、楽しい楽しい、『10歳児のオーラ計測の日』である。


『一般平民の君も、輝士になって一発逆転な人生ホームラン!』

『モンスターと間近でふれあえる楽しい仕事だよ!』

と、超・要約すると、そんなライトなノリでやってる、国家ぐるみのドリームでジャンボな徴兵(ちょうへい)制度である。


『アタマ軍国主義(ファシスト)かよ!?』と言いたくなる異世界ファンタジー国家ならではの(もよお)しだ。


そんな選別をパスしたエリート兵士候補生達が、旅立つ日がやってきた。


そして、里帰りしてきた在校生も、新入生と一緒の便で、遠くの都市にある養成校に戻るらしい。


つまり、我が家の兄ちゃんの冬休み(帰郷)も、もう終わりって事だ。

もうちょっと、色々教えて欲しかったんだが、まあ仕方ない。


輝甲ができるようになっただけで、良しとしよう。


あとは、旅の道中『ご安全に!』と兄の出立を見送るだけだ。





▲ ▽ ▲ ▽



そんな訳で。


俺たち輝士候補生の家族は、見送り場所に来ていた。

今日だけは特別に、都市城壁の正門である『上大門(かみだいもん)』の上にある見張り塔が、一般解放されているのだ。


都市城壁が、大体レンガ3階建ての我が家の、倍の高さがある。

雑に計算しても20mはある。

その上に、さらに10m突き出ているのが、見張り塔だ。

防衛隊の専用施設で、兵士以外はその家族でも滅多に登れない、絶景地だ。


朝日の昇るかどうかという、肌寒さの中、みんなのワクワクとした雰囲気が満ちている。

まるで、前世でニュースで見た、『新年のご来光参り』みたいな特別感だ。



「ウチの坊やの元気な事。

 そんなにはしゃいだら、塀から落っこちちゃうよ?

 お婆ちゃんと手をつないで、ゆっくり登ろうね」


「この子、去年は熱出して寝込んでたから、見送りに来れなかったのよ。

 シェッタが帰ってきたら、何かとくっついて回るし。

 お兄ちゃん子なのね」



とか、祖母と母に生暖かい目で見られる。


── フ、フンっ 勘違いしないでよね、

── オーラ修行のため仕方なく、ついて回ってるだけよっ

── お兄ちゃんなんか、オーラの事教えてくれたら用済みなんだから……っ


とか、ツンデレ台詞を言わんばかりに腕組みして、祖母と母から目をそらす。


冗談はさておき。

どちらかというと俺は興味は、城壁の向こうに広がる異世界の風景にある。


魔法的な力で浮く船とか飛び交ってないかな、とか。

そんな期待で胸がワクワクドキドキだったのだ。



── しかし。

そこから一望する世界の有り様は、異世界転生者である俺の度肝を抜いた。

あまりにも手つかずの(・・・・・)大自然(・・・)すぎた。


でっかい山脈!

果てしない森の緑!

所々に川のカーブ!

か細く消えていく街道!

── 以上である。


目をこらしても、次の街とか、全然見えない。

他に人類が居るのか、不安になる光景だった。


試しにオーラ視覚強化の『瞬瞳』を発動。

望遠機能を使ってみたけど、それでもまだ都市らしい影がない。


一緒に来ていた祖母や母に聞くと、



「次の街がどのくらい離れているか、ねえ……。

 う~ん、わしが若い頃、人の足で行くと半月くらいかかるって聞いたけどね……」


「ああ、でも特帯(とくたい) ── あの乗り物ね、アレで行くと早いのよ?

 6日くらいで着いちゃうんだから」



とか、シャレにならない答えが返ってきた。


人の足で半月とか、ほぼ江戸時代の東海道だ。

つまり、東京から京都くらいの距離だ。



「ええっ 6日も!?」


「そう、たったの6日よ?」



(いやイヤ(いや)、違うチガウ!

 『6日』は『たった』じゃねえよ、ママっ

 ── 新幹線とか、東京~京都間が2時間半だよ!?

 『たった』ってのは、そういうのだよ!)



異世界の文化的落差(カルチャーギャップ)に動揺した俺は、さらに質問を続ける。



「ほ、他に町は?

 近くの村とかないの?」


「村って、坊や。

 それって、百人くらいの集落で生活するって、あれでしょ?

 そんな風に生活してたの、大昔の話よ?

 今時、そんな危険な生活している人いるのかしら……」


「わしも、そんなの知らないねえ……

 昔話で聞いたくらいかねえ」



母と祖母の答えに、絶句した。



(おいおいおい……

 流通とかどうなってるの!?

 やばい、この世界……もしかして人類が、世界の端っこに追いやられてる……?)



俺は生まれてずっと、城壁に囲まれた都市の外を知らなかった。

城郭(じょうかく)』と呼ばれる都市の中は、そこそこ近代的で、文明生活をしていた。

そのため、『モンスターのいる世界』という事実を、軽く考えていた。


前世は、首都トーキョーから遠い県の田園風景に囲まれて育ったので、都会に対して憧れがあった。

今世は、都市の住民っぽいから、ラッキーとか安直に考えていた。



(── つまりこの世界は、『人間が固まって生活しないと生きていけない』程にヤバいのか……)



RPGゲームでありがちな『モンスターに襲われがちな小さな村』とかいう非効率な物は、存在自体が許されないレベルの危険度。


つまり、あれだ。


日本のTVでよく見た

『山の中で数軒固まって生活してます。鶏とか山羊とか野放しです』

みたいな自由奔放な田舎生活とかやってると

『自然の厳しさ(モンスター含む)ナメてんの?』

と怒られるレベルの世界っぽい。



(そりゃあ……

 『アタマ軍国主義(ファシスト)かよ!?』って政策もまかり通るわな……)



俺は、ひとり内心、呆れるやら、感心するやら。


そして、俺は出発前の乗り物 ── 『特帯』とやらに乗り込む、エリート兵士候補生に目を向ける。



(あの人達も、何人生き残れるか解んない世界なのかな……

 ウチのパパや兄ちゃんも、いつか、あっさり死ぬかもしれないんだな)



そんな不謹慎な事を考えてしまった。


不幸を言い当てる、なんて迷信だと思う。


だが、『噂をすれば影』── そう言わんばかりに、黒い群が動き出していた。

明るい朝焼けの空に不釣り合いな、不吉な影が忍び寄ってきている事に、まだ誰も気づいてなかった。

(更新予告)

 では、また明日6時に。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ