表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/68

011話ヨイカ? 彼女のモノローグ


(危うい所、でした……

 今なお、わたしの命があるのは、偶然によるものですね)



彼女は、小さくため息をついた。



(まったく、己の未熟さを恥じるばかりです……)



彼女が物思いに耽る時の常として、高所で夜空を仰ぐ。


下界の騒がしさを忘れ、夜風に吹かれる時だけが、その心を慰めてくれる。





▲ ▽ ▲ ▽



辺境城郭オルボンド。

治める領主は、武勲誉れ高き王兄、ダンドラッブ辺境伯。


辺境の名が示すとおり、ここは魔物が跋扈(ばっこ)する危険地帯に囲まれた僻地(へきち)だ。

だがそれも、他国からの諜報(スパイ)が入りにくい事を考えれば、国家機密保持という利点になる。


この都市は、軍事の要所の一つであり、開発拠点としての側面を持つ。



だが、危険で交易の少ない僻地(へきち)だからといって、他国の諜報員や工作員が全く入り込まない訳でもない。


少女 ── いや、(よわい)6歳の幼子(おさなご) ── に与えられた任務は、そういった間者(スパイ)の排除だ。

幼い子供に、体格と経験でまさる大人を捕縛、あるいは殺傷するように命令が下ったのだ。


誰が考えても、身に余る任務だ。

だが、断る事など許されない。

例えそれが、遠回しに彼女の死を願うような、謀略(ぼうりゃく)(たぐ)いであっても、だ。


彼女は、王国の繁栄を影で支えてきた、闇の一族。

その最後のひとり。

唯一の後継者であり、最後の末裔(すえ)なのだ。


闇の一族とは、彼女の事。

彼女こそが、闇の一族。


彼女は、闇に没して誰にも知られずに生き、困難な任務の中で誇り高く死なねばならない。

祖先たちが、そして両親が、かつてそう(・・)したように。


── それが、闇の一族に残された、最後の矜持(きょうじ)



数十年前に、王国軍に暗部 ── つまり諜報と工作を専門とする特殊部隊 ── が結成されてからの流れだ。

初期の二十年ほどは、闇の一族の教導(きょうどう)が必要だった(ひな)たちも、既に独り立ちを果たしている。

闇夜の鷹として、難なく狩りをこなしている。


闇の一族など、既にお払い箱だ。

有力貴族からは、その陰惨なる歴史から、存在自体が疎まれている。



── だから闇の一族には、もはや『矜持(それ)』しか残っていないのだから。





▲ ▽ ▲ ▽



黒づくめの格好をした幼子(おさなご)は、自らの境遇を思い返して、決意を新たにした。


そして、闇色の空から、下界に視線を移す。



(しかし、変な子供でした……)



彼女が立つ場所は、3階建ての民家の屋上。

そして見下ろす先には、夜の街を早馬のような速度で駆ける、どこか異常な少年の姿。



(確か、『アット=エセフドラ』でしたか。

 一体、何者なんでしょうか……?)



幼いながら、オーラの操作に精通しているのは、間違いない。

そうなれば、真っ当な身の上ではないはずだ。


── 幼い身での、オーラの訓練。

そんな物(・・・・)は、まともな親がする仕打ち(・・・)ではない。


訓練(それ)』を例えるなら、アルコール度数の高い酒を毎日呑ませ続けるようなモノ。

大人であっても苦痛を覚えるし、体質の向かない者なら心身を壊す。

幼い心身には、あまりに危険な行いだ。


『10人のうち、1~2人生き残れば良い』──

── そんな非道な決断ができる者でしか、行わないだろう。


だからこそ、あの子供は真っ当な出自であるはずがない。


彼女は、そう判断した。

どこかの組織に属する暗部の者か、あるいは自分と同類(・・)かと疑った。


だが、どちらも外れたようだ。


まず、王国軍の特殊部隊であれば、隊員章がその身に刻まれている。

表世界と決別し、栄誉なき王国の暗部(よだか)に身命を捧げるという、誓いの入墨(いれずみ)だ。

そもそも、特殊部の隊員は、成人した軍人の中から選出される。

幼少の者がいるはすがない。


では、自分自身と同類 ── つまり、『闇を生業とする一族』かといえば、それも違う。


喜怒哀楽が分かりやすすぎる。

ポーカーフェイスなんて出来たもんじゃない。


それに ──



「── 『もう、お前なんか、助けてやらないからな』ですか……」



思い出した言葉を、口の中で繰り返す。



「まるで、助けてくれるのが当然のように、言うのですね……」



彼女は遠くで、『ああ! ヤバイヤバイ』とか、『家が遠い! もれちゃうっ』とか、叫びながら走る男児の背を、目で追う。


── むしろ、こんなに騒がしい暗部の人間がいるなら、逆に見てみたい。

そう思うと、鉄面皮のはずの、彼女の口元が少し(ゆる)んだ。



「ふふ……」



となれば、やはり彼は暗部 ── あるいは闇社会 ── とは無縁の人間だと、結論づけられる。


光に溢れた世界を歩く側。

彼女たち、闇の人間から支えられている側の人間。

そして、『そう』と知らず気づかず、影を踏みつけていく、無邪気で無慈悲な人々。


本来は、決して関わり合いになるはずのない人物。

隣り合っていても、こちらを見ることがない、そういう相手。

彼らにとって、自分たちは透明人間も同然。

『そんな者』が居るとは知らぬままに、平凡に一生を終える。


だから、こちらに手を差し伸べてくれるはず(・・)もない。


もし、そんな相手が ──

もし、そんな立場の人が、偶然とはいえ、助けてくれたのだとしたら ──



「── 彼が本当に、好意で助けてくれたのなら……

 それが本当なら……

 少し、(ひど)い態度だったかもしれません……」



丁寧(ていねい)に頭を下げるくらいは ── 彼女が今できる最大級の感謝くらいは ── 示すべきだったのかもしれない。


もしも運が悪ければ、自分と関わり合いになったせいで、今後、彼の心身が脅かされる可能性もある。

彼は、おそらく、そんな危険がある行為とは知らなかっただろう。


だが、偶然にせよ故意にせよ、闇の者に関わるというのはそういう事(・・・・・)になるのだ。


そして彼女は、例え恩人が窮地(きゅうち)に立たされたとしても、決して手助けなど出来ない。

闇の者は、国家や組織の利益のための存在なのだから、個人の自由など許されない。


── だからこそ、自分たちは『透明人間』でいなければならない。

『普通の人』に関わってはいけない。


── だからこそ、感謝ぐらいはきちんと示すべきだった。

彼女に支払える物は、それぐらいしかないのだから。



「……不義理を、してしまいましたね……」



幼い彼女は、戦闘の興奮や、任務の緊張、そういった物が落ち着き、冷静になった頭でようやくそういう事に思い至った。


そして、慚愧(ざんき)(ねん)といえるほどの、強い後悔を覚える。

他人に対して申し訳ない、という気持ちを生まれてはじめて抱いた。



「先ほどの私の行い、どう思われますか?

 お父様、お母様……」



彼女は、吐息を白くしながら。

そっと、星空へと問いかけた。

(更新予告)

 では、また明日6時に。



(作者からのお願い)

 この作品が気に入った方は、↓の ☆☆☆☆☆ にチェックをお願いします。

 

 また、「続きが気になる!」だけでも感想を頂けると、励みになります。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ