表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
高嶺の花  完全版  作者: 早川隆
86/145

第二十章  奇襲 (1)

朝の静寂(しじま)を破って、市川邸の門前に早馬が乗りつけ、大音声で呼ばわりました。

「開門!開門!大事出来(しゅったい)せり!秋穂浦(あいおのうら)一帯に敵船団出現、大軍が上陸!」


門番の老人が慌てて前をつっかけ、門扉の(かんぬき)を外すと、走りづめで疲れ果て、湯気を立てた馬体がよろよろと歩み入ってきて、上に乗っていた武者がどうと転げ落ちました。  


背に二本の矢を受けています。矢は、ほぼ真横に突き立ち、彼が至近から射られたことを示しています。おそらく、鉄の(やじり)は彼の背筋を深く(えぐ)り、その激痛は耐え難いほどのものでありましょう。


寝巻姿の左座が裾をからげ、奥から飛んで来ました。早馬の使者は顔なじみで、彼は左座の姿を見ると安心したように、差し出された柄杓(ひしゃく)をとって一口だけ水を飲み、ついで、声を詰まらせながら詳細を語りました。 


払暁(ふつぎょう)、秋穂の沖よりとつじょ大船が幾十艘も出現し、そのまま大軍を下ろして上陸させました。(みぎわ)はすべて制圧され、付近のお味方は全滅。総勢はおそらく千を越えまする。拙者、急を聞き波打ち際近くまで馬を寄せましたが、敵勢にびゅんびゅんと射られ、これはかなわじと退散、急を知らせにまっしぐらにここまで駈けて来申した。」


「して、敵勢とは?旗印は?」

左座が、怒鳴りつけるように聞きます。


「まごうかたなく、大内菱(おおうちびし)。幾百も宙に突き立ち、(ひるがえ)っておりまする。」

「なに?」

「大内菱にござる。間違いござらぬ。杏葉紋(きょうようもん)はひとつとして、見ず。」

「大友ではなく、大内勢と申すか。」

「いかにも。敵勢その数多く、汀にて隊伍を整えております。しかし今ごろは、ここを目指し進軍の頃合い。早々に、早々に、備えられよ!」


これだけ言うと、彼は、まだふらつく足取りで馬の鞍に向かいました。

「手当せよ。矢が立ったままじゃ。」

左座が止めましたが、

「気遣い無用。次に参らねば。」

早馬の武者は、そう言い残し、歯を噛み締めながら蹌踉(そうろう)として馬に跨り、尻に鞭をくれて走り去りました。


このころには、すでに(つぼね)も門前に出て来ておりました。問われるよりも早く、左座は局に向け大声で簡潔に叫びました。まわりに居る者どもにも同時に聞かせ、ただの一度で、邸内すべてに事態を周知させるためでございます。


「秋穂浦に、大内勢の旗を押し立て大軍上陸。じき、こちらに寄せてくる模様。大友ではなく、大内でござる。」


「大内じゃと!」

市川局も、まだ狐につままれたような表情です。

「なぜに大内が!お家は、すでに滅びたはず。その勢の大将は誰じゃ?」


さすがの左座ですら、このときは虚を()かれ、焦っておりました。珍しく、局のわかりの遅さに苛立ち、(にら)みつけながら、ぞんざいな口ぶりでこう叫んだのでございます。

「かな様も、よくご存じの男じゃ!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ