表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
高嶺の花  完全版  作者: 早川隆
74/145

第十七章  戦雲 (3)

もと内藤一族出身の山内元興(やまのうちもとおき)は、このときすでに長じて廿(にじゅう)代のなかばに達しておりました。やや軽忽な、武家出身とは思えぬ性格ではございましたが、商機を()ることと、利殖の才は抜きん出ておりました。そのような彼が、この山口の活況にただ手を(こまね)いているわけがございません。


商人としての彼の非凡なところは、ただ山口に()って、そこで商いをするのに全く満足しなかったことでございます。彼は、考えました。毛利が必要とするものは、必ず、敵手となる大友も必要とする、と。そして、それらをふんだんに畿内から買い付け、内海を経由して安定供給できる毛利にひきくらべ、このところの戦乱で博多が荒れ、商人たちが別の(とまり)や小さな湊に逃げ散ってしまった大友氏は、こうした資材を調達するのにたいへんな苦労を強いられているという報を、山内元興は、いちはやく掴んでいたのでございます。




そこで彼は、内海をふんだんに行き交う物資のうち、東の堺や国友村より毛利向けに送られてくる鉄砲や大筒、弾丸などの重要資材から一部をこっそりと間引いて、廣島の外れに儲けた隠し(どまり)から陸揚げし、ひそかに間道を伝って陸送、いったん山口の自分の蔵へと収め、機を見て海沿いの秋穂浦(あいほのうら)から沖へ出し豊後に密送する計画を立てておりました。


そうすれば、毛利に売るときの何倍もの値段で、大友がそれを買います。これは、たいへんによい(あきない)でした。もちろん、中途、海路を警戒する村上海賊などの検問を受ければ、ことが露見し商品が船ごと拿捕(だほ)される危険もございます。


しかしながら、波間をたゆたう水軍衆は、陸地の義理などに縛られる者だけとは限りませぬ。悪は悪とつながり、利は利と結び、元興はすでに、彼の意のままに豊後へと商品を送る路を啓開(けいかい)しておりました。


敵にも味方にも、同じ質の、同じ資材を売るのです。さすれば、両軍はおなじ武具で戦うこととなり、戦勢は膠着(こうちゃく)し、戦は長引きます。そして次の、さらなる武具の需要となるのです。毛利と大友、双方から。要するに、この戦は、そのすべてが()い商のもとでした。


山内元興が、「有徳人(うとくにん)」として巨額の資産を溜め込むことのできた理由は、兄の内藤隆世(たかよ)殿の死が大きかったように思います。元興殿十五歳のとき、隆世殿は武家の徳と義とに殉じて毛利に抗し、非業の死を遂げました。長門からもたさらされたその報に、身体の芯から震え上がった元興は、武家の中では生きられぬ己を悟り、その徳や義なる、人の身を滅ぼす忌まわしきものをひたすら憎み続けました。その後、内藤家を出、武士を棄て商人となり、武家の徳とするところを意識して踏みつけにし続けることで、ただ自らが望むまま、思うがまま自在に活動できたのでありましょう。


まこと、稀有の才を持つ、有能な男ではございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ