表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
高嶺の花  完全版  作者: 早川隆
53/145

第十二章  和解 (5)

穏やかなお顔になっていたかな様が、(きっ)と、恵心殿のほうを向きました。

「御坊、何と申された?」

高位の僧に対する口の聞き方ではございませんでしたが、かな様の声には、その程度の無礼を、無礼と思わせぬほどの迫力がございます。

「いま、婚儀と。(わらわ)は、斯様なこと、全く聞いてはおりませぬ。」


その言葉の勢いに、ややたじろいだ恵心が苦笑しながら、あやや様のほうを見ました。引き取って、あやや様が答えました。

「さきにそのことを、知らせるべきであったな。経好(つねよし)殿、前に()りゃれ。」


かな様の背後のほうに居た烏帽子(えぼし)姿の男が、すかさず膝行(しっこう)して、前に出て参りました。かな様に一礼し、顔を上げました。


やや(えら)の張った面の広い男で、肌の色は白く、毛利の荒武者とは思えぬ雰囲気です。ただ、全体として柔らかく優しげな印象のなかで、目の光だけは強く、意志の強さを感じさせる(かお)でございました。


「市川経好という者じゃ。もと吉川家中の縁続き。いまは別家を継いでおる。」

あやや様は、言いました。

「そして新たなる奉行として、山口全体の統括を任すこととなる。毛利としても、かなり思い切った人事での。わが夫、毛利隆元じきじきに、市川になら任せられると惚れ込んでの抜擢(ばってき)。重責じゃ。」


市川経好殿は、かな様のほうを一瞥(いちべつ)し、軽く頭を下げました。




そして、あやや様は、こう言ったのでございます。

「市川は、故あって独り身での。このたび、山口奉行への就任に当たり、嫁御の一人居らぬはなにかと不便。誰ぞよき縁はないか、妾と夫とで悩みに悩み、恵心和尚に相談したところ、なんと、妾の実家に、あの宮庄の姫君が落ち延びて来られているとのことではないか。」

あやや様の横に居た恵心和尚が、少し得意げに、頷きました。


「そして、矢も盾もたまらず、安芸から実家に飛んで参ったのじゃ。姫君に会うてみて、妾もおおいに気に入った。なんら()びず、ただ凛として美しい。まさに、誇り高き、安芸の武家の血を引く姫君じゃ。どうじゃの、市川殿?」


「拙者などに、勿体なきくらいの(うるわ)しき姫君。しかも宮庄家とは、お家柄も素晴らしく、この上なきほどの栄誉でござる。もしご異存なくば、ぜひ。」

市川経好殿は、あやや様にそう答えましたが、あらためてかな様のほうを向き、丁寧に頭を下げました。




あやや様は、そんな市川の挙措(きょそ)を、微笑みとともに見()りました。そして、かな様にこう言いました。


「そういうことなのじゃ。妾からも、お頼み申す。この市川の、嫁となってくりゃれ。そして、二人で力を合わせ、この山口を、また昔のごとき天下一の、平和で、賑やかな町へと戻してくりゃれ。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ