表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
高嶺の花  完全版  作者: 早川隆
41/145

第十章  儚き花 (2)

かな様も、左座も、しばし何も言わず畳の上のその(あお)い花びらを凝視しておりました。


やがて、左座が口を開きました。

「ただ、それを。それだけを手渡すよう、満月の晩、鴻ノ峰で拙者に託し申した。」


ふっ、とかな様は笑い、また読んでいた書へと眼を戻しました。

「それだけか?用が済んだのであれば、騒がれぬうちに、疾く、去れ。」


しかし、左座は、なにやらもじもじして、その場を去ろうとしません。

かな様の眼が鋭くなり、(とが)めるように聞きました。

「まだ、何ぞ、用があるのか?」

「いや、その。」

彼は言いにくそうに、

「氷上殿は、かな様を裏切ったわけではありませぬ。」




これまで押さえていた激情を、遂に、かな様は、左座に向けぶつけてしまいました。

「たわけたことを!大友の間諜(かんちょう)ずれが。信じた(わらわ)が馬鹿であったわ。我ら皆々、似た者同士などと甘言を(ろう)し、月下で舞なぞ舞って歓心を買い、いざ用が済んだら何を告げもせずに去る。これを、裏切りと言わずしてなんと言う!」


ここが離れの書院でなければ、誰か家人がすっ飛んできたことでしょう。大声ではありませんが、感情に突き動かされているときのかな様特有の、腹から絞り出すような、低く、鋭い声でした。さすがの左座も、この勢いにややたじろいだ風でしたが、気を取り直して、こう言いました。


「裏切っておらぬは、本当のことでござる。それは、この左座が、武士の名にかけて請け合い申す。」

真正面からかな様の眼を見て、ゆっくりと言いました。

「以前にも申しましたが、氷上殿と拙者とは、豊後に、われらが主と仰ぐ重臣がおります。名を左衛門大夫吉岡長増(よしおかながます)といい、大友家加判衆(かはんしゅう)の筆頭格。」


いきなり、彼らの枢機(すうき)に関わる重要事を語り始めました。これには、かな様のほうがややたじろいだくらいでございます。吉岡長増は、ここ山口でもその名を知られた豊後大友政権の重鎮(じゅうちん)であり、まだ若い大友義鎮公を陰で支える知恵袋のような存在として、名を知られていました。氷上は、大友氏というより、直接、この老巧な知恵者の指示のもと山口に潜入した諜者(ちょうじゃ)だったのです。左座は、意外なおももちのかな様には構わず、先を続けました。


「拙者はかつて肥後で吉岡様に命を救われ、氷上殿は、国を逐われ豊後で父御を(うしな)い窮迫していたところを拾われ申した。以降、吉岡家にて、われらはともに我が子同様に可愛がられ、いわば吉岡殿の手駒として使われ申したが、恩はあまりにも深く、吉岡殿のためなら、いつでも喜んで命を捧げる覚悟でござった。」


いったん、ここで言葉を切り、かな様の眼を見ました。

「拙者らが義長公に()いて山口に参ったは、これすべて、吉岡殿のご差配(さはい)でござる。氷上殿は舞の師匠と称し、義長公の動向の監視役ならびに山口での諜者として。拙者は、主に武張(ぶば)ったことどもすべてが受け持ち。詳しくは申さぬが、石見や安芸では、数名、敵の忍びなどを斬り申した。」


この男、知らぬ間に安芸にまで足を伸ばしていたのか。かな様は、驚いて眼を見張りました。

「吉岡殿は、かつて菊池義武を肥後に送りこんだ責任者でした。それが、数十年に渡り大友家へ仇なす(わざわい)のもととなり申した。吉岡殿は、そのことを深く恥じ、山口に義長公を送り込むことで同じ(てつ)を踏んではならぬと、固く誓っておられたのです。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ