表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
高嶺の花  完全版  作者: 早川隆
39/145

第九章  喪失 (4)

かな様が、はっとして顔を上げました。眼が、まん丸くなっておりました。


「遠慮は要らぬ。もしそちが、氷上に()いて豊後に退()きたいと申すならば、止め立ては致さぬ。幾ばくかの(はなむけ)も持たせよう。一族連れて船に乗り立ち退け。ここは、もうすぐ、戦場(いくさば)となろうぞ。」


いちど豊後に戻ってからの氷上の態度が、どことなく、(かす)かに変化した理由を、かな様は悟りました。隆世殿が、まだ二言三言、なにかを言っていたような気がしましたが、かな様はまったく聞いてはおりません。むしろ、無礼にもその言葉を(さえぎ)り、激情の(ほとばし)るまま、こう叫ばれたのでございます。


「宮庄は、内藤家への恩義を、決して忘れてはおりませぬ。もし内藤が、毛利と戦い、散ると言われるのであれば、それは、われらが本望。われらも、かつて毛利の奸計(かんけい)によって安芸を()われた家でございます。むしろ、隆世様のほうこそ、お心のままに。お心のままに我らを使い、お心のままに我らを死なせ給え。内藤が、ここで朽ちなんとせば、こここそが、我ら宮庄一党の死に場所でございます!」


そのまま、潤々(うるうる)と輝く眼で、隆世様を見つめました。その決然たるお美しさたるや。それは、その後しばらくのあいだ、山口の町のそちこちで、しばし語り草となったくらいの美しさであったと漏れ聞きます。迫り来る破滅と、逃れ得ぬ死と。地獄の闇とは板子一枚ほどしか隔たっておらぬところで咲き誇る、武家の娘の(つや)やかで、涼やかな覚悟は、その場に居合わせた者ども、そして隆世殿の心を、(はげ)しく揺さぶったものと思われます。


座敷は、しばらくしんと静まり返り、やがて、気圧(けお)された隆世殿が、やっと、このように言いました。


「わかった。その心、われらとしても嬉しく思う。だが、まだ我らが滅ぶと決まったわけではない。共に戦い、敗れしときは、共に死のうぞ。しかし、短慮はならぬ。内藤は、宮庄家が望む限りは、これを守る。それは、先代の意でもある。立ち退けなどと申したは、儂の不覚であった。どうか許せ。」




その言葉を聞き、かな様は、激しくしゃくり上げはじめました。宮庄の家のものが、にじり寄り、かな様の肩を抱いて下がらせようとしましたが、かな様は、猛然とその腕を振りほどき、なおもその場で泣き、嗚咽(おえつ)し続けました。


人々は、その涙を、かな様の武家の娘としての誇りが流させた涙だと思いました。その昔、先代の内藤興盛殿のまえで流された涙と、同質のものだと。その天晴(あっぱれ)な心意気に、皆々、内心で感動し、涙したのです。


しかし、今となっては、すべて明らかなこと。そのときかな様の流された涙は、昔、興盛様の前で流した涙とは、まったく別のものだったのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ