表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
高嶺の花  完全版  作者: 早川隆
36/145

第九章  喪失 (1)

なんら得るもののない、山深き石見(いわみ)での冬季の長陣のあと、大内義長公と、陶晴賢殿はじめ大内軍の主力部隊が、うちしおれた(てい)でとぼとぼと山口へと戻って参りました。


負けたわけではございません。表向きは、兵糧が尽き、()を上げた吉見正頼(よしみまさより)殿が詫びを入れ、大内が寛大にそれを(ゆる)し、和睦していったん軍を下げた格好になっていたのです。さりとて、大内が勝ったなどとは到底いえません。戦の実態は、この大軍が、天険(てんけん)()もる小勢の吉見軍に手も出せず、ただ()てつくような冬場の山中で、なんらなすことなく時ばかり過ごしただけの話なのです。


山口の目抜き通りを行進する兵たちの眼は血走り、げっそりと頬がこけ、皮膚は雪焼(ゆきや)けで黒ずんでいました。全体に覇気がなく、よろよろとして、まるで統率の取れていない烏合(うごう)の衆のように見えました。立派なのは、ただ義長公の御廻衆の馬印や旗指物(はたさしもの)だけ。そこだけが美麗にきらきらと陽の光を受け輝いていており、そのまばゆい光が、かえって隊列の兵どもとのくすみ具合から浮き立ち、今後の大内の行く末を無言のうちに物語っているようでした。


魂の抜けた軍勢は、内側から腐り、崩壊し始めます。軍はいったん解散となり、兵たちはそれぞれの故郷へ戻ることを許されましたが、まだ多くが山口に残って、そこで鬱積(うっせき)した怒りや不満を吐き出しはじめました。町の辻での喧嘩騒ぎや刃傷沙汰(にんじょうざた)娘子(じょうし)への暴行や陵辱など、治安が一気に悪化し、人々の不安が増して参りました。


この事態を放置しておくと、やがて大内氏の統治への不満となり、各地での謀叛や争いに変化して、さらにその鎮定に軍を起こす必要が生じるという、無限の連鎖となって国を疲弊させてしまいます。この悪い流れを()ち切るには、なにかひとつ、はっきりとした形での大勝利が必要でした。




氷上(ひかみ)太郎は、久方ぶりに武家の奉公人の容貌となり、衣服を改めて大内館へと伺候(しこう)しました。上座に座る義長公は、若さと精気を喪い、わずか半年ばかりの間で、いっきに老けてしまったように見えました。公は、もはや舞など舞うほどの余裕がございません。その代わり、氷上に豊後へ使者となって立つよう命じました。すなわち、実兄の大友義鎮公に、東の毛利を()つための支援を要請したのです。できれば援軍を。無理であればせめて軍費や兵糧などの支援を。


なにより、義長公が欲しかったのは、自分の親しき兄からの、温かい激励の言葉であったのでしょう。氷上は命を復唱し、しばし舞の道場の差配(さはい)をかな様に任せ、豊後へ向け船上の人となりました。


ひと月後、氷上が捧げて持ち帰ってきた返書の内容は、愕然とするようなものでした。そこには、打ち続く戦乱と内紛への対応に追われ、いまは大内への支援を行うゆとりはない。辛かろうが、大内を出て他家を継いだ身であるのだから、独力で切り抜けるようにと告げる、実の兄からの冷淡な言葉が書き連ねてあったのです。


のちにわかったことですが、このとき、既に毛利の毒牙(どくが)は、海を越え豊後にまで及んでおりました。元就公は、大内家の存在を無視して義鎮公と国境の画定をはかり、関門海峡でその線を引き、ご自分は赤間ヶ関を出ることはなく、九州は大友の好きなようにするよう申し送っておりました。それを無言のうちに受け入れた義鎮公の御心は、明らか。毛利が大内を攻める際には、ただそれを傍観する。すなわち、大内が敗れた際には、援軍を渡海させることなく、実の弟君を見殺しにするということでした。


義長公はまだお若く、まるで生き馬の目を抜くが如くの戦乱の掟を、いささか甘く見積もっておられていたのかもしれません。自家の安泰を図るためには、他家に出た肉親の命など、塵芥(ちりあくた)も同然に、()てられてしまうものなのです。現に、義長公が石見の長陣で(こご)えておられた頃、肥後ではついに、長年、大友本家に敵対し続けた菊池義武(よしたけ)殿が捕縛され、斬殺されておりました。すでに触れましたが、義武公は、大友家の先代、義鑑公の実の弟君。大友義鎮公にとっては、もちろん叔父御に当たります。それでも、義鎮公は躊躇(ちゅうちょ)なく殺害を命じました。生かしておけば、また自国への(わざわい)となることが、明らかであったからです。


戦の世とは、そういうものなのでございます。


退路は絶たれ、身内からの支援もなく、大内義長公は、疲れ切ったばらばらの軍勢を率いて、ただ単独で毛利に当たらなければならなくなってしまいました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ