表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
高嶺の花  完全版  作者: 早川隆
31/145

第八章  水面の漣 (1)

月の満ちるたび、かな様と氷上が鴻ノ峰(こうのみね)の堂内でひそやかな逢瀬(おうせ)を楽しむようになって間もなく、いちどは(しず)まったと思われた池の水面(みなも)に、誰かが小石を投げ込んだような(さざなみ)が立ち始めました。大内義長公が当主の座についてから、まだかれこれ二年ほどしか経って居らぬ頃でございます。


天文廿(にじゅう)二年の秋、まずは吉見正頼(よしみまさより)なる土豪が、石見国(いわみのくに)天険(てんけん)三本松(さんぼんまつ)城に()って、義長公に公然と反旗を(ひるがえ)しました。


彼は、先代大内義隆公と入魂(じっこん)の間柄で、陶晴賢(すえはるかた)殿との折り合いの悪さについては、知らぬものとてありませぬ。これまでは彼我(ひが)の圧倒的な実力差から、面従腹背(めんじゅうふくはい)の態度を保っておりましたが、とうとう、その本性を(あらわ)したのです。しかしながらこの時点では、さもありなん、という皆の受け取りようからしても、まださほどの危機感を抱いた者はおりませんでした。


さりとて、この公然たる挑戦を、潰さないわけには参りません。吉見殿の手勢はわずかな数だと思われましたが、いまや大内家の軍事の全権を統べる立場にある陶殿は、新生・大内政権の武威(ぶい)を見せつける絶好機と見て取ったのでしょう。翌年の春、大内義長公を奉じ、なんと二万を数える大軍をこの山深き戦場へと()すことが決められ、あたかも防長(ぼうちょう)の全軍が石見の山深くに集結、展開するという仰々しき次第になりました。




そして、ひとり、この事態にほくそ笑んでいた人物がおります。隣国、安芸を制圧しつつあった毛利元就という老将で、このとき既に六十歳間近でした。長年の辛苦の末、山間の小盆地に過ぎない吉田郡山(よしだこおりやま)を出て野に降り守護の安芸武田氏を滅ぼし、次男三男を押し込む形でもとは同格の吉川家、小早川家を労せず乗っ取り、安芸のほぼ全域を制圧するという豪腕を発揮したこの梟雄(きゅうゆう)は、この時点でもう完全に大内への敵対を決めておりました。


彼は、表向き大内に臣従するふりをしつつ、裏では吉見殿と手を組んでこれを(あお)り、巨大な大内軍の主力をそちらに指向(しこう)させるよう仕向けました。その結果、安芸から防長一帯に至る広大な軍事の空白地帯を生みだすことに成功したのです。そして、ちょうど大内の大軍が石見の深き山中に姿を没す頃合いをみて一気に行動を(おこ)し、電撃のように瀬戸内沿岸の大内方要衝を幾つも(おとしい)れる大勝利を得ました。世に「防芸引分(ぼうげいひきわけ)」と呼ばれるこの鮮やかな手切れのやり方は、おそらく古今未曾有(みぞう)のもの。元就公の偉才を顕すとともに、その狡猾で容赦のない酷薄さを示すものでもございましょう。


知勇に優れた陶殿も、英邁(えいまい)な義長公も、この、深山(しんざん)木菟(ずく)のように底知れない老雄の心のうちを読み取れるほどには老成していなかったのでしょう。両名とも、ただ大内の威を見せつけたいがために、みすみす元就公の仕掛けた罠にはまり、破滅への下り坂をゆるりと転がりだすことになってしまったのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ