表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
高嶺の花  完全版  作者: 早川隆
29/145

第七章  高嶺の花々 (3)

・・・ここらあたりで、やはり触れておかねばなりますまい。




お二人に、稽古以外の秘め事があったのではないかと。たしかに、その事に触れずして、先に話を進めることはできませぬ。わずかに逡巡(しゅんじゅん)する心も在るのですが、仕方がございません。その事について、申し上げましょう。




あれはおそらく、四度目か五度目の稽古でのこと。ひとしきり、基本の動作を稽古したあと、二人は、お堂の縁に並んで腰掛けておりました。かな様が竹筒(たけづつ)の水を飲み、(こん)を詰めた稽古の疲れを癒やしていると、いきなり、氷上が言いました。


「お見立てのとおり、拙者は、ただの能役者ではございませぬ。」

「わかっておりまする。」

かな様は、微笑しながら答えました。


このときになると、氷上に対する口調は、あの上位の武家の(はげ)しい物言いではなく、弟子が師匠に対するときの、丁寧なものに変わっておられます。


詮索(せんさく)は、いたしませぬ。太郎様は、ただ(わらわ)の、舞のお師匠。」

「いや、私から、素直に申し上げておきたいのです。」

氷上は、言いました。

「拙者の父は、あれなる山の」

そう言って、眼下に広がる市街のわずかな明かりの向こう側、月の光に照らされ、ぼうっと浮かび上がる黒い山影を指さしました。

「大内氏の菩提寺(ぼだいじ)別当(べっとう)でございました。」


かな様は、なぜか淋しそうにそう語る、氷上の横顔を見上げておりました。この日も、満月は神々しく、すべてのものにあまねく柔らかな光を投げかけています。


氷上は、言葉を継ぎました。

氷上(ひかみ)とは、その菩提寺の山号(さんごう)でございます。別当とは申せ、実は、大内家先々代、義興(よしおき)公の実の弟。」

そう言って、かな様を見つめます。

「もっとも、それはもう五十年も昔のことでございます。その後、国内の謀叛にて(かつ)がれ、敗れ、そのまま大友領の豊後へと逃れ申した。」


それを聞き、かな様は、遠くのほうを見ながら言いました。

「どこもかしこも。同じような話ばかり。同胞同族(どうほうどうぞく)相喰(あいは)み、骨肉(こつにく)の争いばかりが起きまする。」

「いかにも。」


「それで?」

かな様が、先を促します。

父御(ててご)は、どうなされたのじゃ。」

「しばらくは豊後にて、大友客将(きゃくしょう)の扱い。されどその後、大内との間が取り持たれ、海峡が穏やかになるとともに、扱いもじょじょに変わり申した。」

「あまり、良からぬほうへと?」

「さよう。(のが)()たりとはいえ、もとは謀叛人。大友としても、大内への手前、優遇するわけには参らぬ。そうした失意のさなか、拙者が生まれ申した。」

「なるほど。太郎様が氷上を名乗るは、大内一族としての意地なのですね?」

かな様は、言いました。


「たしかに、それもございます。」

氷上は認めましたが、こうも言いました。

「されど・・・この名に感ずるところのある者などが、山口のご城下に、ときどき居りまする。そしてこっそりと、さまざま便宜を図ってくれるのです。」


かな様が、少し居住まいを正しました。

「さりとて、ご安心くだされ。大友と大内の仲はいますこぶる良好。なにか大内にとり、悪しき企てをなそうなどと、そのような考えは、拙者にも、大友の側にもありはしませぬ。」


「では、あなたさまは、なにゆえに、山口に来られたのですか?」

かな様は、不思議そうに尋ねました。

「義長公にございます。」

氷上は、はっきりと、そう申しました。


「拙者は、義長公の能舞の師にして、実はその監視役でござる。」

「義長様は、大友義鎮公の、実の弟君にございましょう?」

かな様は言いましたが、そのすぐあと、あっ、と声をあげ、両手で口を押さえました。


「そういうことでございます。」

氷上は、ゆったりと、笑いながら言いました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ