表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
高嶺の花  完全版  作者: 早川隆
27/145

第七章  高嶺の花々 (1)

かな様の舞の稽古(けいこ)は、次の満月の夜に始まりました。


なぜ満月の夜だったのでしょうか、そこには、何らかの理由があったはずです。なぜなら、それから先もずっと、二人が稽古するのは、いつも満月の夜でありましたから。しかし、氷上でなければ、その理由はわからないでしょう。


もしかしたら、満月のいっぱいの光が、堂上に目眩(めまい)がするような空間を(つく)り出すことを知ってのことだったのかもしれません。そのなかで舞うことで、人は夢幻の境地に陥りやすくなるのです。


または単に、義長公のまわりに()する自らの務めとの兼ね合いで、氷上が不自由なく夜にここまで忍んでこれるのが、たまたまいつも満月の夜だったのかもしれません。




しかし、わたくしは思うのです。


その理由はおそらく、あの最初の夜、満月の光をいっぱいに浴びたかな様の瞳。その、あまりの(うるわ)しさを見てしまった氷上が、その美しさを、そっと独り占めしていたくてそうしていたのだと。


左座は、あの最初の夜に氷上とともに舞ったあとは、この稽古には全くついてこなくなりました。かな様が伴う下男も、常に麓の茶屋の軒先で控えております。のちには、戻りの刻限(こくげん)(たいていは、夜明けでした)が来るまで、いったんその場を立ち去り、また戻ってくるような塩梅(あんばい)となってしまいました。


よって、月が満ちるたび、あの峰のお堂で、氷上とかな様は、夜通しただ二人きりで過ごしていたわけです。しかし、なぜ満月の夜だったのか、その理由を氷上に確かめた訳ではございません。ここは、あなた様のご想像におまかせすることと致しましょう。





二人の稽古は、真剣なものであったはずでございます。なぜなら、その後、かな様の(まい)は、ごく短いあいだで、目を(みは)らんばかりに上達なさいましたから。


わたくしは、とある満月の夜、鴻ノ峰(こうのみね)の樹々のあいまから、お二人が堂上で稽古している姿を見ていたことがございます。それはもう、真剣なものでございました。やっていることは、()り足、また摺り足。ただ、それだけでございます。なにか新しい技を教えるでもなく、変わった動きをつけるでもなく、ただひたすら摺り足、摺り足、摺り足。腰を落とし、ゆったりと、まっすぐに。そして堂の端まで来ると、足裏の力加減を都合して、さっと方角を変えられます。そして、また、摺り足。


氷上は、ただ脇に立ち、その動きを見ています。何も語らず、ただ真剣な目で、かな様の動きを、見ておりました。




氷上に稽古をつけてもらえる満月の夜はもちろんのこと、次に月が満ちるまでの数十日のあいだも、かな様は、身を寄せていた(ひな)の内藤家の離れの廊下の上で、毎日のようにお一人で稽古をしておりました。それはもう熱心に熱心に。


まずは、低く腰を落とす構えの所作(しょさ)を繰り返し試してから、その高さを保ったまま摺り足で進退し、右手で扇を指しつつ優美に左右の足を交差させ、するりと進む方角を変えてゆきます。やがて、身体に熱が入り動きが(なめ)らかになってくると、(じょ)()(きゅう)とで自在に緩急(かんきゅう)を入れ、やがてぴたりと動きを止めます。


いや、ただ止まるのではないのです。それは、動きが止まっているのではなく、自らの内から発する力と、外から身体にかかる力とが、たまたま釣り合っているにすぎないのです。すなわち、止まりながらも動いているのです。動いておりながら、静止しておるのです。それは、ただ見ているだけで、(ふる)えを覚えるような所作でありました。


日頃は、ただこの稽古ばかり。こればかりを日がな一日、ゆるりゆるりと繰り返します。顔は真剣そのもの。かつては、小庭で武芸ばかり鍛錬しておいでだったのですが、このところはただ舞の稽古のみ。そのせいか、あれだけ日焼けしていた御肌もより白く、つややかになり、髪も伸びて、よりその美しさに磨きがかかって参りました。


かな様は、十七歳になっておりました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ