表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
高嶺の花  完全版  作者: 早川隆
19/145

第四章  仮面の下 (4)

「して、宮庄家の姫君が、拙者のような身分卑しき者に、如何なるご用向きで?」

「身分のことは、しばらく()け。妾は、この前のお館様の能舞の際に、脇でそれを見ておった。実に素晴らしい舞であった。」

「おお、あの折に!なるほど、得心がいき申した。たしかに、言わるるがごとく、お館様の舞はえもいわれぬ素晴らしきもの。日ごろ舞の師として接する拙者にとっても、誇らしく思える出来でありました。」


「あの舞で、多くの者らの心が落ち着き、大内への忠誠心が、いやが上にも増した。まさに偉功じゃ。」

「はっ、仰せの通り。祝着至極に存じまする。」

「まさに・・・偉功。その功はすべて、そちのものじゃな。」


にこやかな笑顔のまま、すこし、氷上の目が光ったようでした。

「はて。それがし、確かにお館様に多少の能の稽古をつけさせていただいたりは、しておりますが・・・それも、稀にでございます。殊に昨今は、お館様もたいへんにお忙しく。わが功などとは、まこと恐れ多き次第にございます。」


ここで、かな様は、にこっと笑いました。


この男、これほど涼やかな顔をして、おぼめかせおって。自分だけが知るこの謎の男の秘密を、ここで問い詰めてしまって良いものか。それとも、ここは胸に秘めておいて、このまま帰ろうか。


いや、そんなことはできない。なぜなら、自分は見てしまったから。この男の秘密を知ってしまったから。理由を、聞きたい。それを知るまでは、帰ることなど、できはしない。


これらのことが、一気に、かな様の頭のなかを経巡(へめぐ)ったのでありましょう。

しかし、やはり、この心の中の物ゆかしさは押さえきれません。

結局、問い詰めることになります。


わかっているのに、迷ってしまった。


自分で自分の性質をよく知っているかな様は、たまさかの逡巡に、つい、おかしくなってしまったのでございましょう。

そしてその、あどけなき笑顔の、この世のものとも思われぬほどの美しさ!  

午後の陽光に(きら)めく瞳の光、(つや)の入った御髪、ほどよく日焼けした肌。吸い込まれるような、魅き込まれるような。


氷上はつい、すべてを忘れて見とれてしまったのです。


これが、間違いのはじまりでした。


しかし、見惚れる氷上の気持ちなどなんら斟酌(しんしゃく)せず、かな様は言いました。

「化けたな。」

かな様は、面白がるように、言いました。

「化けた?なにが化けたのでございます?」

氷上は、合点がいかぬげに問い返しました。


(わらわ)は、見たのじゃ。」

かな様は、遂に言いました。

「そちが、采女に扮した仕手じゃ。深井(ふかい)の面の下に、そちの(かお)()った。妾は、しかと見たのじゃ。」

責めているような口ぶりではありませぬ。鬼の首をとったかのような得意げな風でも。どちらかというと、悪戯をした子供が偽りを申す理由を、優しく問う母親のような風情です。


氷上は、まだ柔らかく微笑みながら、しばし、困ったような顔になりました。少し、答えるのを躊躇(ためら)っておりましたが、ふと目を上げ、口を開きました。


「あれなる男が、みどもの話を聞きたがっておるようで。」

そのまま、かな様の背後を見遣(みや)り、脇を通り過ぎて、行ってしまいました。そこは、様々な材木や彫りかけの面などを積んだ大店(おおだな)の蔵の入口。

氷上は、かな様に構わず、蔵の中へと姿を消しました。




そして、入口の脇には、黒く日焼けした古木のような男が、小脇に刀の鞘を抱え、むっつりと腕組みをしたまま立っていたのです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ