表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
高嶺の花  完全版  作者: 早川隆
17/145

第四章  仮面の下 (2)

かな様は、茣蓙(ござ)の上に座っているとはいえ安芸の武家の娘。平民どもとは違い遠慮せず、すでに面を上げて居りました。そして、義長公のやや面長な顔を見上げておりました。しかし、かな様の心にのこっていたのは、あの涼やかな顔。面の下にあった、義長公とは似ても似つかぬ別の顔であったのです。


帰り道でも、ずっとそのことを考え続けました。あの御方。義長公の振りをして、采女を演じたあの男。どことなく謎めいて、そして、たおやかな舞を舞う、あの男。かな様は、このときはまだ、あの男が氷上太郎なる義長公の従者だとは知りません。


しかし、そこはやはり内藤家の力。下女や用人に命じてあちこち探らせたところ、すぐに役者の名と、現在の居場所とが聞こえてまいりました。




私が思いまするに、かな様を、かな様たらしめているものは、勇でも美でも胆でもなく、ひとえにその、果断でございます。まるで戦場の武将のような。その結果がどのような災いを(もたら)そうとも、どれだけの人の命を断つことになろうとも。まるで逡巡せず、心の赴くまま、天の命ずるまま、ただそれを断固として行うのです。


人によっては、それを蛮勇と評すでしょう。思慮の足らぬ、浅はかな女子の行いと(そし)(やから)もおりましょう。だいたいが、直情径行の性質で知られた姫です。多くの殿方がそのお振舞いに眉をひそめ、声を潜めてその短慮を陰で(わら)うのですが、しかしながら、そのどちらが男らしく、そのどちらが女子のような卑怯未練な行いと申せましょうや。


陶様ご謀叛の際にも、それにかかわる多くの殿方が、ひめやかに事を企て、ひそやかにそれを行いました。とてもとても、とても長い時間をかけて。その結果が、あの惨烈(ざんれつ)を極めた、大内館での虐殺です。大寧寺での鏖殺(おうさつ)です。そして・・・いたましい幼子二人の、時を置いての(なぶ)り殺しです。


いったい、殿方の申される、思慮とは?周到さとは?それはただ、もとは(かす)かな憎しみを(こじ)らせ、増幅させ、さらに拡げて人を巻き込み、どこまでも連鎖させていくだけのものなのではないでしょうか。人の世にはびこる憎悪の総量をどこまでも殖やし、やがて彼我の自制を決壊させて、際限のない殺人という悪鬼羅刹(あっきらせつ)の行いへと導く。殿方らしい思慮とは、もしかすると、ただそういうことなのではないでしょうか。


この山口で、(うつ)し世のさまざまなことどもに接していると、わたくしは、つい、そういう思いに囚われてしまうのです。あまりにも悲惨な、あまりにも陰湿なことばかり見聞きし、みずからも惨めで汚れたこのぬかるみに沈潜していると、かな様の果断、かな様の裏表のないお考えや行いが、はるか高嶺に美しく咲く、薄紫の美しい藤の花にも見えてしまうのです。ただ、それはあまりに高く、あまりに遠すぎ、わたくしが手を伸ばして触れられるものなどではないのです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ