表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
高嶺の花  完全版  作者: 早川隆
112/145

第二十四章  鉛の壁 (4)

ちょうどそのとき、遥か眼下に見下ろせる山口の市街に、異変が起こりました。


街の辻々から土煙が上がり、うねる街路のあちこちを、黒く連なる蛇のような影が移動しつつ、こちらに向かって進んで来ます。それら幾本もの影は、やがて町の端に達し、そのまま、(せき)を切った河の水の如く、あちこちから漏れて参りました。それらが、地響きを立ててこちらに近づくにつれ、天に突き立つ美々しい(のぼり)や旗印などが見え、やがて黒い影は個々のかたちを成していって、それらが、騎馬兵の大群と、その合間を徒歩で続く足軽どもであることが明らかとなりました。


その場に居る誰もが、見たこともないような大軍でございます。


大軍は、やがて町を出た平原で進軍を停止し、しばらく左右にゆらゆらと動いておりましたが、やがて隊伍を整えて、幾つかの方形の陣になりました。城門まで、まだはるかに距離はございますが、この鴻ノ峰まで取り付くには幾らも、かかりますまい。


先遣隊の暴走を知り、その帰還を待つのが無意味であると悟った大内輝弘が、全軍に進撃を命じたのでした。そして、それらを意図的に町の外の平原で停止させ、隊伍を組んで、その威容を城兵たちにまず、見せつけたのでございます。




それまで、門上に立つ市川局の神々しい姿に見惚れていたおたきは、こんどは、眼下の軍勢の凄まじさに圧倒されました。


つい先ほどは、数百の先遣隊を (彼女自身もそれに貢献して)完全に殲滅(せんめつ)しましたが、今度は、優にその十倍以上はありそうな大軍です。もしこれらが一斉に寄せてきたら、いかな早合撃(はやごうう)ちに習熟した名手たちの集う高嶺城櫓門でも、すべてを防ぎ切ることはできず、洪水に押し流されるように、その大きな奔流に呑まれてしまうことでありましょう。さすがの市川局も、今度ばかりは顔色を失い、ただ凝っとかなたの大軍の黒い影を見ておるようでございます。


隊列は、しばらく動かず、そこで静止しておりましたが、やがて、にわかな動きが起こってまいりました。一斉に攻撃態勢に移る気配はなく、ただ、陣に乱れが生じるようになったのです。いくつかの方形が崩れ、そこから削れるように数本の列が前方に長く伸びはじめ、勝手に軍を離れるような動きを始めました。しかし、数騎がそれに立ち塞がり、それ以上の前進を止めているように見えます。


「さきの先遣隊(せんけんたい)の全滅が、伝わったのでござる。」

櫓門の端に立っていた左座宗右衛門が、反対側にいた市川局と、元教様に聞こえるように言いました。


「おそらく、数名の生き残りが、走ったのでございましょう。大敗に激昂した大内の者どもが、勝手に寄せようとして、将らがそれを止めていると見まする。」


局が、頷きました。

元教様もなにか言おうとしましたが、その前に恵心和尚が口を挟みました。

「ならば、敵将はまず我らに降伏を勧める(はら)であると見ゆるな。あそこに大軍を並べておるのも、まず大軍の勢いを見せつけんがための、策じゃ。」

「いかにも。」

左座が、答えました。


恵心和尚は、すぐ下に広がる地獄絵図のほうへ眼を落とし、そして眼を戻して、局に言いました。

「そろそろ、頃合いではないか?皆々、よう戦った。一日だけじゃが、時も、稼いだ。変報は、すでに赤間(あかま)ヶ関の大殿のもとへ届いていよう。後のことは、大殿が何とかしてくださる。我ら、なによりも、毛利の留守居の底意地を見せつけたのじゃ。」


局の目が光り、この高位の僧を鋭く(にら)みました。局は無言でした。

「これら、お主を(した)いて集まりし者どもを、むざむざ犬死させてはならぬ。敵将は、お主の昔の馴染みの者とも聞いた。まずは、降伏の使者を送って参るであろう。」


「敵勢、何ら予告することなく、()ず襲いかかって来申した。」

市川局は、大手門前に累々と横たわる死骸の山を薙刀で指しました。

「こちらに情けをかける意志など、無し。開城せば、われら、(ことごと)(みなごろし)となりましょうぞ。」


「いやいや、これは、なにかの手違いであろう。」

恵心和尚は、譲りませぬ。なおも局を説得しようとしました。


左座が、和尚に意外な助け舟を出しました。

「おそらく、先ほどの隊は攻め急いだもののように見えまする。また、あの大軍がすべて海から()がってきたようには、思えませぬ。おそらくは、ここ山口周辺に残る大内勢の残党が一揆となって結集したるもの。なれば、豊後より参った氷上どのが、これをすぐとまとめ切れぬと見るのが自然。」


彼は、冷静に事態をそう判じました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ