表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『エッジ』(関ヶ原 レヴェレイション)  作者: 勒野宇流
すり替わり
1/145

『エッジ』 第1章 すり替わり(1)

 

 晩秋の寒気が雨に触れ、(もや)が立ち込めている。


 手のひらすらも見えない。それくらいに靄が濃かった。


 視界が遮られているところに合わせて、彼らはしゃべりあってもいた。それで周囲への注意が散漫になっていた。他の人間がすぐ背後まで近づいても、まったく気が付かなかった。


「これで合戦が起これば、いくつの勢が西軍から寝返ることか。どう考えてみたところで、東軍の勝利は間違いない。(石田三成)治部少輔殿と我が内府(徳川家康)殿では、だいたいにおいて人心の掌握に格段の差がありすぎるのだ。西軍がまとまるはずがない」


「それみたことか。だからわしの言うとおり郷里を逃げ出してよかったろう。あのままあの地に住んでいたら、西軍として戦わざるを得なかったところだ。もっと感謝しろ」


「まぁまぁ、何度も感謝の言葉を伝えているだろう」


 播磨生まれのこの足軽2人は、その地が宇喜田秀家領だったので、本来であれば西軍の兵として参戦するはずだった。しかし一方の男が機敏にも情勢を読み、この関ヶ原の合戦が起こる前に友を誘って郷里を捨てた。石田三成を筆頭とした軍勢が勝利をつかむことなど、考えられなかったからだ。その意味で、地方に生を持った2人の若者は、この時代に最も必要な「臨機応変」という才を持っていたといえる。


 関ヶ原の前年に宇喜田家にごたごたが起こり、多くの家臣が徳川方に渡った。そのつてを使って2人はうまく徳川方に入り込んだ。


 そして今、東軍として戦場にいた。野山での生活に長けていることを買われ、小早川軍をとなりの山から見張る役目を負っている。西軍のこの有力勢力は、東軍に寝返ることを約束しているのだ。この場所は戦場になりそうもない地点で、おそらくはなんの手柄も上げずに合戦を終えることになる。それでも勝ち組として天下分け目の戦いを終えるのは、今後の人生において重要な意味を持つはずだった。


 2人のひそひそとした話し声は震えていた。寒さもあったが、人生で初めての戦で、恐れが強かった。東軍の優勢云々は、絶対にそうなってほしいと、自分たちに言い聞かせているという意味合いもあった。


 もしも彼らに経験があれば、無駄な話など控え、気を張り続けていたかもしれない。しかし未経験の不安が、せっかくうまいこと世を渡ってきたこれまでの成果を帳消しにしてしまった。


 彼らの真後ろから手が伸び、口をふさがれた。湿った布が押し当てられ、2人の若者は抵抗するどころか声ひとつあげることなく、その場に崩れ落ちた。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ