表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
文学少女、やっぱりまたやらかしてる  作者: たむ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

48/50

第48話「文学少女、校庭のベンチの裏に“春待ち詩”を刻んでいた」

今回は“ベンチの裏詩”。

静かな春の訪れとともに、詩音先輩のやさしさが木目にまでしみ込んでいました。

焼きペンで刻んだ詩……もはや魂ごと残してる感があります。

3月初旬。

桜のつぼみがようやくほころび始めた、放課後の校庭。


こよりたちは、中庭のベンチでひなたぼっこをしていた。


「……春って、急に来るよね」

「ついこの前まで、凍えてたのに」

「もうすぐ卒業式かぁ……」


そんな風に話していると、まながふとベンチの下をのぞき込んで、声を上げた。


「……えっ、ちょっとこれ見て!!」


ベンチの裏側、木の板に小さな文字が焼き付けられていた。

焦げ茶色で刻まれたその詩は、風化しかけていたけど、まだちゃんと読めた。


『春が来るたび 誰かの涙が乾く

だから あなたが泣いた日も

ちゃんと季節の中にあることを忘れないで』


「これ……絶対、詩音先輩……」

「なんでこんなとこにまで残してあるのよ……」


さらに調べてみると、近くの別のベンチにも、

“春を待つ人へ”というタイトルで詩が刻まれていた。


『つぼみがふくらむのは

外が暖かくなったからじゃない

中でちゃんと春を育てたから』


『卒業は終わりじゃなくて

“ここまで来れた”っていう証明書です』


あとから聞いた話では、詩音先輩が図工室の焼きペンを借りて、

「“古くなって捨てる予定のベンチに何かやってもいいですか”」と頼み込んで彫ったらしい。


図工の先生は言っていた。


「最初は“落書きか?”って思ったけど……あれは残す価値あるなと思ってね。むしろ修復して保管してるんだ」


今ではそのベンチ、“春ベンチ”と呼ばれて、校内で密かに人気スポットになっている。


そこに座っていると、なんだか背中を押してもらえる気がする――と。


まな「まさか詩を“家具に焼き付ける”とは……」

ゆい「やってることがもう、考古学の遺物みたいになってる……」

こより「でも、残してくれてありがとうって思っちゃうよね」


春が来る。

その手前に、ちゃんと詩があった。

今日の一句:

「ベンチ裏 春をひそかに 待っていた」


次回、第49話「文学少女、最後のホームルームで“みんなに渡した一行詩”」

卒業式前日――クラスメイト一人ひとりに手渡された言葉の、最後のやらかし。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ