表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『有国、東三条殿の上長押を打たざること、有国、プレスマンも含め善男の後身たること』6003

作者: 成城速記部

 藤原道長公が東三条殿を継承なさって造営し直されたとき、参議修理大夫藤原有国卿が責任者であった。西の千貫の泉のところ、南へ長く張り出した透廊の中ほどのところに、一間ばかり上長押をつくらなかった。道長公がごらんになって、どうしてここだけ長押をつくらないのか、とお尋ねになったが、有国卿は、はっきりお答えにならなかった。上東門院が立后された後初めて入内されるとき、長押がなかったことで、輿に乗ったまま通ることができた。そのとき、有国卿も、道長公のおそば近くに控えていたが、道長公がお気づきにならないので、変な声を出して、道長公が有国卿を見ると、上長押を指さして、このときのためだということを示したという。

 有国卿は、大納言伴善男卿の生まれ変わりだという。伊豆国にあるという伴善男卿を描いた絵と、有国卿はそっくりだという。絵の中のプレスマンと、有国卿が持っているプレスマンまでそっくりだという。



教訓:絵の中のプレスマンと、現実のプレスマンがそっくりなのは、生まれ変わりでなくとも当然のことである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ