表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/24

ツッコミ

「今日はゲームセンターには行きません!」


「ちがうやろ!」


「痛っ……! 何で叩いたの!??」


「ゲームセンターは行きたいやろ!」


「痛いって! なんで叩くのってば!」


「当たり前やろ! こういう喋り方したら叩いてもいいんやで!」


「違う違う違う! それ、漫才でしょ! あれは漫才だから!」


「じゃあ漫才だから! ゲームセンター行きたいやろ!」


「叩くなー!!」


 こんなやりとりは意味不明すぎて漫才にもならない。

 お友達やらテレビやら、日頃いろいろなものに影響を受けては謎の言動を繰り出す子どもたちであるが、今日のりくはいつにもましてわけがわからない。

 漫才に影響されているのだろうけれど、普通に漫才を見ただけでこうなるとも思いにくい。

 きっと漫才の真似をしていた保育園のお友達を見て、曲解したのだろう。

 それなら伝言ゲーム並みに実際との乖離が生まれたのも納得がいく。

 しかし、「本当の漫才っていうものはね」なんて素人が説明できるわけもない。

 間違いに間違いまくったりくの漫才に対する誤解をどう解けばいいのか、それが今の難問だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ