2025/07/27キャンバス剥がす苦悩を知った。
引田天功さんが全国8箇所だったかな?埋めたお宝を探して掘り起こしたい。多分引田天功さんが死んだ時に、遺言状とかで、ミステリー作家道尾秀介さんあたりと組んで、全日本国民にお宝探しあてゲームとか開催するようにしているんだろうなぁ。徳川埋蔵金よりそっちのほうが現実味あるなぁ。とか考えながら、ニチニチソウと食べるための植物に水をあげる。ミニトマト9つ収穫出来た。ふふ。今日は良い日かもしれない。トアルコトアジャコーヒー豆をミキサーにかけて入れる。洗濯物を干す。火曜からの実習の持ち物確認をする。科目内容をもう一度念入りに確認。「人物を描く。」だからさ、雑じゃないかい?ムサビ・・・人には心の準備というものがあるのだ。人物の前に性別書いてくれええええ。
さて、レッツ世界堂。聖蹟桜ヶ丘世界堂の駐車場で送られてきた車検証を車検証ケースに収納して、車検ステッカーをフロントガラスのガラスが割れた右上部分に貼り付ける。シール貼るのって地味に楽しい。B2ケント紙2枚、F8キャンバス、F8画用紙、吸収性下地を購入。1830円也チャリーン。F30とF15のキャンバスを木枠から外したら丸めて持ち歩ける筒を追加購入。818円也チャリーン。
お茶屋さんで緑茶「楽園」を購入した。
セリアにやって来た。ティーパックと釘抜きとニッパーを購入。
ひょっとして世の中は花火大会とかの季節??花火の絵描きたくなる。
一度荷物を置いて仕事へ。
帰宅してキッチンスケールを出してお茶の葉をティーパックにつめていく。何か、ピアス修理してみたり、コスト下げるためにこんな工夫をしてみたり、美大入る前ならきっとこんなことやろうなんて思いつかなかったなあとか感傷にふけりながらお茶っ葉を袋に詰め詰め。課題のF15の人物画の張りキャンバスを、木枠から外していく。釘外すのめんどくさい。マイナスドライバーと金槌を使ってカンカンカンカン。多分近所迷惑だよなあ。出してる音は工事現場と同じ。まぁ、やめないけれど。キャンバスの布地を木枠からはがすだけの作業に途方もない時間をくってしまった。この作業、めっちゃめんどくさかった。でも、これで木枠の重さなしで持ち運べるもんね〜。むふふ。F15を後2枚、F30を剥がした。さぁ、次は中華製の油絵の具キャリーケースを組み立てよう。あれ?お絵描きしてる暇なくないか?
あれ、お絵描きしてる暇なくないか?