表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/46

001. 一億の子供(1)

「今日は波が穏やかだな」


どこまでも続く地平線を眺めながらガルダは魚がかかるのをじっと待っていた。


「うん」


答えたのは十四歳の子供、ヒース。


二人は暖かいモフモフの上着に身を包み、凍りそうな寒さから身を守っていた。この地域はとても寒く、釣りをしている時はこの上着が必須だ。


うっすらと雪が積もった岩の上に肩を並べて座る二人。その背中は二回りほどの大きさの差があった。一面雪が積もった野原を背にして座り、青い巨大な海が目の前にあった。


ヒースはつまらなさそうに海を眺めていた。何か言いたそうな雰囲気を醸し出していたが、ガルダはそれを無視してたし、ヒースも言われることは毎回同じなので黙っていた。それでも、やはりヒースは言いたいらしい。


「なぁ、ガルダ!おれもそろそろ漁に連れて行ってくれよ!おれも船に乗って大きい魚を釣りたい!!ここからの釣りはもう飽きた」


赤い目をしたヒースはガルダを見上げながら言った。年老いているとはいえ、昔冒険者だったガルダの体は筋肉の凹凸がある。顔の筋肉は引き締まり、皮膚は黒く、まだ冒険者としての風格は健在していた。


ヒースの真面目な表情を、少しの間見つめたガルダはいつもと同じセリフを吐いた。



「ダメだ」


「なん……!!」


「ちゃんと水面を見てろ、ヒース。魚を逃すぞ」


ガルダは呆れたのか、もうこの話をしたくないのか、ヒースの話を遮った。


「大丈夫!おれは目がいい。今までだって一回も魚を逃したことないだろう?それに、おれは魚が来るのも分かるんだからさ!おれに何度も助けられたじゃん!ガルダ、いつも魚を逃しそうにするし!」


ヒースの赤い目は自信に満ち溢れていた。それを眺めるガルダ。


数秒沈黙が流れる。ガルダはヒースの瞳を懐かしげに、悲しげに見つめた。


「ヒースの瞳は、やはりきれいだな……」


話を逸らされたヒースはため息をつく。


「ガルダはいつもそればっかりだ!いつもおれを海へ連れて行ってくれない」


「海は危険だからな」


「おれは大丈夫なのにーー」


 ヒースはギリギリと歯を擦った。それを見たガルダは微笑んだ。


「……ヒースは大事な息子だ。俺はヒースを死なせるわけにはいかない」


海は相変わらず穏やかなままだ。ヒースは諦めて、水面に目を向けた。


いつものことだ。やはり海には連れて行ってくれない。ヒースは今日もダメだったと諦めた。




「……ガルダ、ひいて!!」


ヒースの一言の後、竿がしなった。力に負けないように、ガルダは懸命に引いていく。


「おおーー!!でけぇーー!」


打ち上げられた魚はとても大きかった。鱗がギチっと整列し、身は詰まっていて、美味しそう。


「相変わらず、いい目だな。なぜ分かるのか、俺には未だに分からん」


「なんで??こう、こうなって、こうなってビビって見えるじゃん」


ヒースは腕を大きく広げたり、脚を動かしたりして説明する。しかし、ガルダには相変わらずヒースがどのように見えているのか分からなかった。




二人はまた釣りを再開した。


「今日はごちそうだなー!」


「ヒースの一声が無ければまた逃してた。最近はどうも瞬発力に欠ける」


「歳だ!」


ヒースはガルダに指差した。


「引っ叩くぞ」


ヒースはニヒニヒ笑った。


ガルダは空を見上げた。太陽が海の上を沿うようになっていて、昼なのか、夜なのか、よく分からない空だ。この地域では、この季節になると、太陽が一日で数時間しか上がらないのだ。世界の底辺では、太陽は姿を現したくないのだろう。



「ヒース。お前は『地平線の彼方』へ行け」


「またその話?」


ヒースは面倒くさそうにして目を細めた。魚が来ない時はいつもこの話ばかり聞かされてきた。ガルダは冒険者の時、その『地平線の彼方』に行くのが目的だったらしい。


「ああ。これは俺の夢だからな。でも、この歳ではもう行けない」


「地平線の彼方……ね。そこには何があるの?」


「……分からない」


ガルダは不満そうに言った。その後、少し唇を噛んでいた。


「分からないのになんで行きたいの?理由が分からない」


「……だからこそ行ってみたいのさ。この世界の全てがそこにはあるのさ」


なんだそれ、と内心思ったヒース。


「ずっと思ってたんだけどさ、滝じゃないの?水平線の先。海の先は見えない。と言うことは、そこで滝になっているってことじゃないの?」


ヒースは地平線を指差した。


「違うんだ、ヒース。この世界は平面なんだ」


「平面……?」


そりゃそうだ。


「そう。この場所は地図で見ると、世界の一番下にある場所さ。『地平線の彼方』はここから真逆。世界の一番上さ。その境界のことさ」


「その先は?」


「神の世界さ。だがらそこには全てがあるのさ」


「ふーん」


「この世界の人々は、神のご加護を授かって生きている」


「まーた始まった」


ヒースは盛大にため息をついた。空中には白い息が長く吐かれた。早く魚が来ないかと心から願っていた。


「この世界には神が存在している。人は神のご加護が無いと生きてはいけない。だがら、大人になると神の血をもらい、少し力を与えてもらう。俺は破壊の神から炎の力をもらった」


ガルダは拳を握った。


「たぶん何百回聞いたよ。それ」


「神はそれと引き換えに私たちの命をもらってこの世界で生き続けているんだ」


「おれは神の力とか、いらないかな」


真っ直ぐ水平線を見るヒースをガルダは見つめた。


「……そうだな。ヒースはいらないな」


笑顔のガルダはヒースに手を伸ばした。そして、ヒースの目の上を撫でる。ヒースは撫でられた片目を瞑った。


その後、ガルダは頭を優しく二回叩いた。ヒースは照れくさそうにその手を払う。


「や、やめろよ」


竿を持ち直したガルダは海を見た。


「今俺たちが見ているのは一番下の『地平線の彼方』。あそこから先は反対に、地獄さ」


ヒースは無意識に体が震え、喉を詰まらせる。


「へ、へぇーー」


「そんなことでビビってるんなら、漁には連れて行かんぞ!」


「はー??なんでだよ?」


怒ったヒースを見てガルダは声をあげて笑った。




風が海へ向かって吹き始めた。もう夜が来る。


「帰るか」


そう言って二人は立ち上がり、家へと向かった。



「ただいまー、リリー」


木のドアを開けると、リビングの奥ではリリーがご飯の支度をしていた。いい匂いが部屋に立ちこもっている。


「おかえりー、ヒース!」


リリーは両手に調理器具を持って笑顔でヒースを迎えた。笑顔が大袈裟なほど明るくて、運動神経も良くて、体格は小さいけど、それに合わない大きな頼り甲斐がある母親だ。


少し歳がいった両親と十四歳の子供の三人暮らし。どこにでもいるようなごく平凡な家族。一日は漁と家事で終わり、生きていくためだけに生活を送っていた。


海に面した土地で、一つだけ立っている小さな家で暮らしている。木造で二階建て。


暖かいオレンジ色のロウソクの光が部屋をゆらゆら照らしていて明るい。この温もりを感じると、体の緊張が抜けて、ホッとする。


暖炉ではパチパチと木が燃えて、コトッと食器が机に並べられる音がする。


「おお〜!今日はまた大きい魚が釣れたね」


キッチンまで運んで、リリーに今日釣れた魚を見せた。


「漁で取れた分はガルダが後で持って来るよ」


「そー!じゃあ今日はごちそうだね」




「ただいまー」


遅れてガルダが戻ってきた。手作りの保管バッグの中に、小魚がたくさん入っていた。


「あら?なんか小さくない?ヒースは岸から釣りなのに、そっちの方が大きいじゃない?」


「仕方ねえだろ?」


ガルダは細い目を向けた。


「こりゃ、歳だね」


リリーはニヤリと笑う。


「ちくしょう。二人揃って俺のことを……」


ガルダは最近の体のガタを受け入れられていなかった。それを見ていたヒースとリリーは目を合わせるとお腹を抱えて笑っていた。


しかし、リリーはガルダだけに聞こえるように呟いた。


「また手の震えが出てきたの?」


ガルダは震える右手を左手でギュッと抑えた。しばらくすると、震えは止まった。


「これくらい、平気さ」


「……大丈夫?」


「ああ、だけど、もう本当に最後かもしれない。だから、もしもの時のために、まだ我慢だ」


誰かが歩くと木の軋む音がする。家の中をオレンジの暖かい色が包み込んでいる。


食卓にご飯が並ぶ。今日は本当にごちそうだ。釣ってきた魚がフルコースで並んでいる。鼻の奥でいい匂いが広がる。色とりどりの料理がある。


暖かいご飯。

口に入れると、美味しい。

おなかいっぱい。幸せ。

何にも無い、日常。



 でも、その時は突如として訪れる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ