表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/59

第三章、 レトロな街

卸本町の蜃気楼オリジナル文章

http://blogs.yahoo.co.jp/kome125/folder/1515222.html


春菜は、夢中で仕事をこなしていたら、いつの間にか日が沈んで、外は真っ暗だった。



業務の終わりのチャイムが社内に流れ、隣の席の良子が春菜の肩を叩いた。



良子、「ご苦労さん」。



春菜は我に返ると、目を擦り、周りを見回した。



社員達は、立ち上がり背伸びをしたり、上着を着て帰り支度をしていた。



すると先ほどの、二人の先輩達が、二人のデスクの前に来た。



圭子、「さて、帰りますか..」。



洋子、「帰りますはいいけど、春菜はどうするの?。



まさか、白羽の自宅に帰るなんて言わないよね..」。



春菜、「私の実家は、両親が結婚してから、建てた家なので、今は在りません」。



良子、「直子の布団も、家財道具もそのままだから、寮連れて行くは..」。



圭子、「そうね!それが良いわね。そうして貰いなさいよ!」。



春菜は、申し訳なさそうに、「済みません、そうして頂けますか?、



お願いします」と、頭を下げた。



事が事だけに、春菜に住む宛が無い事は、先輩達は承知していたので、



事はスムーズに進んだ。



当然の成り行きで、当たり前の陳謝だったが、失踪した人の人格が、人格だけに、



先輩達は、かなり春菜が素直で、可愛く見えた。



なので先輩達は、その春菜の態度に、微笑んだのであった。



圭子、「良かったわね、宛が出来て..」。



洋子、「人間やはり、素直なで真っ当な方が得ね..」。



先輩達は、大笑いだった。



四人は帰り支度をして、会社から出ると、



この時代の11月半ばは、寒かった。



冬の事務服ではあったが、薄着なので風が肌をすり抜ける。



春菜は腕を組んで、袖の下の上腕をさすり、「さむ~い..」と、答えた。



この町は海に近く、田んぼのど真ん中に在る町並みなので、



風がこの町を吹き抜けると、より一層寒さが身に沁みるのであった。



ふと春菜は、会社の看板に目をやると、自分が居た時代とは、



会社名が違っていた。



萩原文房具卸株式会社。



春菜が居た時代は、大津事務用品株式会社。



すると、圭子と洋子が、「また明日」、そう言って、手を振って去って言った。



良子はその二人に手を振り、春菜は頭を下げた。



良子、「さてと、会社の裏の駐車場で、バスが待っているから、



それ乗って、寮に帰るわよ」。



そう言って、春菜を連れて、二人は駐車場に向かった。



するとマイクロバスが、待機していた。



後から続々と、女性社員が乗り込んで来た。



運転手が、「全員乗ったかね..」。



尋ねると、皆バスの中を見回し、その一人が、「大丈夫です、乗ってます」と、答えた。



すると、クラクションを一つ、フア~ァンと鳴らし、バスは発車した。



舗装してない駐車場であった為に、発車時バスは左右に、大きく揺れたのであった。



バスは一路、この街の中心街を通るルートで、寮に向かう、



街の中心街を差し掛かると、春菜は驚いた。



( こんなに普段から、人々が賑わっている街を見るのは、何年ぶりだろう!。)



春菜の時代では、すでに郊外型の街であり、



大型スーパーが、郊外に多く出来てしまい、



街は、安さと大規模なスペースを誇る、大手スーパに負けて、



閑散としていたのである。



現代では地方都市は、車社会で街の駐車場は、駐車料金が高い為に、



郊外の大型店の、大型駐車場完備の施設で、何でも済ます様になってしまった。



呑み屋も、飲酒運転の法律改正と、不景気や物価高騰で、



街まで態々、呑みに来る人々も少なくなり、



街に存在していた、娯楽施設も郊外に出て行く傾向で、



レストランなども、駐車場が広く確保出来て、綺麗な店は郊外に出来る。



その影響で街は人々を寄り、遠ざけている。



少子化の影響で若者が減り、その若者に仕事が少なく、若者は夢も希望も抱かなくなると、



楽しい事を期待して、若者は街に出向かなくなる。



春菜もその一人であった。



だがこの時代では、若者ははしゃぎ、その賑わいと人々の笑顔に、心が躍ったのであった。



見た事も無い信号の形から、角ばった車、50ccのカブが、



このバスを囲うように走っていた。



そして今では、昭和の歴史の建造物と化したに過ぎない、



春菜の時代では、再建の見込みがないデパートが、賑わっていた。




昭和44年過ぎ去りし歴史のひと時、夢と希望を抱いて、若者があくせく働き、



時にやんちゃではあったが、いつかそのエネルギーは、日本の柱となり今に至る。



時にツッパリ、言い出した事は曲げないが、弱い者には優しい人々が、多く存在していた。



義理と人情が豊富に沸いていた時代、それを肌で実感していた春菜だった。


この物語はフィクションであり、登場する人物、建物などは実際には存在しません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ