表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
北条義時  作者: 恵美乃海
61/70

61 和田合戦

 建暦3年(1213年)、信濃源氏の泉親衡が頼家の遺児千寿を将軍に擁立して北条氏を打倒する陰謀が発覚(泉親衡の乱)する。


 2月、義盛が上総国伊北荘に下っている最中に、鎌倉では事件に関係したとして義盛の子の義直・義重、甥の胤長が逮捕された。


 3月8日(3月31日)、鎌倉へ戻った義盛は将軍に一族の赦免を嘆願。義盛の多年の勲功に免じて子息の義直・義重は赦免され、まずは義盛の面目は立った。


 翌9日(4月1日)、義盛は一族98人を引き連れ、御所南庭に列座して甥の胤長の赦免を嘆願した。

 北条義時が現れ、胤長は事件の張本人であるので許す事はできないとし、和田一族の面前で縄で縛りあげた姿を引き立て、預かり人の二階堂行村に下げ渡した。

 これは義盛達にとって大きな屈辱であった。


 17日(9日)、胤長は陸奥国岩瀬郡への流罪と決まる。


 21日(13日)、6歳になる胤長の娘が悲しみのあまり病になり、息を引き取った。和田一族は胤長の処分を決めた執権北条義時を深く恨んだ。


 罪人となった胤長の鎌倉の屋敷は没収されることになり、25日(17日)、義盛は罪人の屋敷は一族の者に下げ渡されるのが慣例であると将軍に乞い、これは許され、義盛は久野谷彌次郎を代官として屋敷に置いた。


 ところが、4月2日(24日)になり、とつぜん義時は旧胤長屋敷を泉親衡の乱平定に功績のあった金窪行親・忠家に与えると決め、義盛の代官を追い出してしまった。重ね重ねの義時の挑発に義盛は挙兵を決断する。


 この挙兵に将軍実朝の近臣だった孫の朝盛は反対し、16日(5月8日)、主君に弓矢を向けられないと剃髪出家して京都へ出奔するが、これを知った義盛は密事が漏れると激怒し、義直に追わせて連れ戻させた。これらの騒ぎで、義盛挙兵の流言飛語が飛び交い、鎌倉は騒然とした。


 27日(19日)、事態を憂慮した実朝は宮内兵衛尉公氏を義盛の屋敷へ送り、真意を問いたださせた。

 義盛は「上(実朝)に恨みはござらん。ただ相州(義時)の傍若無人の仔細を問いたださんがために用意している」と答えた。


 義盛は和田一族の他に、縁戚の横山党、波多野氏、そして本家筋にあたる有力御家人の三浦義村と一味同心し、義村は起請文まで書いていた。


 5月2日(23日)、義盛の隣家の八田知重から、義盛の館に軍兵が集まっていると大江広元に通報があった。酒宴の最中であったが広元は急ぎ御所へ参じた。


 次いで、三浦義村から義時へ義盛挙兵の報告が入る。義村は弟の胤義と相談の上で御所の護衛を決断。


 この時、義時は囲碁を打っていたが、騒がずに烏帽子、装束を改めて御所へ参上。尼御台と御台(実朝夫人)を鶴岡八幡宮へ避難させ、大倉御所の警護を采配した。


 申の刻(16時)、義盛ら和田一族は決起し、150騎を三手に別けて大倉御所の南門、義時邸、広元邸を襲撃した。義時邸、広元邸は留守の人数しかおらず、これを蹂躙。


 酉の刻(18時)、和田勢は大倉御所を囲んで一斉に攻めよせ、御所に火が放たれ、警護の武士と攻防になった。ここへ幕府側へ寝返った三浦義村も来援し、北条朝時らとともに御所を守った。

 和田勢で最も奮戦したのが、義盛の三男・朝比奈義秀で、惣門を打ち破って南庭に乱入して、幕府方の武士を次々に斬り倒した。『吾妻鏡』は義秀の奮戦を「神の如き壮力を明らかにし、彼に敵する軍士に死を免れる者無し」と称賛している。御所が炎上する中で実朝は辛うじて法華堂へ脱出した。


 和田勢は日が暮れるまで戦うが、幕府方には新手が次々に加わり、矢種も尽き、人馬も疲労して退き始めた。足利義氏ら幕府軍は勝ちに乗じて攻めかかり、剛勇な義秀をはじめとする和田勢がこれを必死に防いで由比ヶ浜へ退却した。


 夜が明け始めた翌3日(24日)寅の刻(4時)、由比ヶ浜に集結していた和田勢の元に横山時兼らが率いる横山党の3000余騎が参着。和田勢は勢いを盛り返した。


 辰の刻(8時)、曾我・中村・二宮・河村などの相模・伊豆の御家人たちの軍勢が武蔵大路から稲村ヶ崎に陸続と現れた。敵か味方か分からず幕府軍は狼狽するが、大江広元が将軍実朝の名の御教書を作成させ、使者を送り、浜辺の軍勢に示めさせた。御家人たちは帰趨を明らかにして、一斉に幕府方につく。


 巳の刻(10時)、和田・横山勢は再び鎌倉に突入。北条泰時、時房らが守る若宮大路を中心に市街各所で激戦となった。

 ここでも義秀が奮戦し、先頭に立って突撃し、敵を追い散らすが、新手を繰り出してくる幕府軍に対して、和田・横山勢は次第に疲弊し、数を減らして行った。


 酉の刻(18時)には、義盛の愛息義直が討ち取られ、悲嘆した義盛は、「今は戦う甲斐もなし」と声をあげて大泣きした。

 そこへ江戸義範の郎党が襲い掛かり、義盛は討ち取られた。子息の義重、義信、秀盛も討ち死にした。朝比奈義秀はこの場を脱し、船6艘、兵500騎とともに安房国へ逃れたと伝えられる。朝盛も生き延びて京に逃れた。横山党も潰走して勝敗は決した。


 合戦後、固瀬川(境川)に梟された和田一族の首級は234にのぼった。


 北条義時は山内荘、美作守護を手に入れ、大江広元は武蔵国横山荘を与えられた。義時は義盛に代わり侍所別当を兼任し、それまで兼任していた政所別当と併せて幕府の実権を掌握し、執権体制の確立に努める。


 事件の発端となった泉親衡の陰謀事件の逮捕者のうち和田一族以外は直後に釈放されており、北条義時の挑発による事件であったとも言われる。


 一方で、さほど有力な御家人でもない親衡が鎌倉で300人以上の武士を集めていることから、親衡の陰謀事件の黒幕は和田義盛、もしくは義盛の子や孫の世代の和田一族とする説もある。


 和田氏の一族は追及処罰されて、ほぼ滅亡した。義盛の孫の朝盛は生き残り、承久の乱で宮方として戦っている。









評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ