表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
北条義時  作者: 恵美乃海
57/70

57 幕間 畠山重忠の乱と牧氏の変について

 畠山重忠は、知勇兼備と言われ、治承・寿永の乱のときから様々な逸話にも彩られた名将である。


 その逸話からは高潔な人格で人望も厚かった人物であったかと思う。


 武蔵国の権益を巡り、北条時政が畠山重忠を排除したかったというのは分かる。


 が、畠山重忠を討伐するための軍には有力な御家人はほぼ従っている。


 この時点で執権となっていた北条時政は、御家人の中でも筆頭と言える位置にはいたが、その命令に御家人たちが唯々諾々と従うというほどの絶大な力をこの時点で持っていたとは思えない。


 畠山重忠の討伐に対して、有力な御家人が、ほぼ北条とともに動いたのはなぜだろう。


 畠山重忠が謀叛を起こそうとしている、という北条時政の言葉を、みなあっさりと信じたのだろうか。


 その高潔な人柄がよく知られていた重忠。そして13人の合議制の中にもその名が見えず、幕府政治の第一線の場からも距離を置いていたと思われる畠山重忠が謀叛を起こす、ということをなぜ信じさせることができたのだろうか。


 史書に伝わることとは違って、畠山重忠にはその可能性を周囲に思わせるような言動、態度がそれまでにあったのだろうか。

 真相は分からない。


  が、最も即物的に考えれば、このとき討伐軍に加わった御家人たちには、畠山一族を滅ぼすことに何らかの利得があったということになるであろう。

 有能な御家人が滅亡すれば、その御家人の持っていた所領、権益を分割しての取り分を得ることができる。

  単にそれだけのことで、 時政、義時はその点を上手くついたのかもしれない。


 そしてこの討伐に義時は反対だったが、やむを得ず実行し、実行後に重忠の無実が判明。それを理由に時政と牧の方を追放した。

 そしてその後第2代執権となり、北条政子とともに幕政を牛耳ることになる。

 が、討伐に反対云々は、のちに北条義時の側にたった視点で編纂された史書に記載されていることである。

 これまた真相は分からない。


 が、畠山重忠の乱、牧氏の変については、北条義時が最大の利益享受者である。


 結果的に北条政範、平賀朝雅を亡き者とし、畠山重忠を排除して武蔵国にもその権益を及ぼし、北条時政を追放し幕政の実権を握った。


 最大の利益享受者を疑え、というのが事件の鉄則だが、この筋書きを全て義時が描いたのだとしたら、日本の歴史上でもそうはいないであろう極めて有能な策謀家である。

 さすがにここまでの筋書きを事前に描いたわけではないだろう。あまりに詳細な筋書きを描くと、それに反する事態が起こった時に対処できない。


 おそらく義時は、結果的におのれが鎌倉における最大の権力者となるための大まかな構想と、いくつかの実行案は描いていたであろう。

 その構想の中で、その時、その時で起こったことに適切に対処して、結果的に大きな利益を得たのであろう。


 私が小説を書くということが本当に好きであれば、この素材から様々なことを想像して、なるべく論理が通るような物語を考え、キャラクターを造形した主要登場人物に役割を振り分けるというような作業を嬉々として行ったでしょう。

 それを試みてみようか、とも思ったのですが、精神的負担が大きく見送ります。


  伊賀の方、活躍させてみたかったな、とは思います。



 小説的観点から言うと、この畠山討伐軍に葛西清重も加わっていた、というのは残念です。


 葛西清重の唯一の妻は畠山重能の娘。すなわち畠山重忠の姉か妹です。

(本小説では姉としました。能子というここまでで唯一出典のない作者の考えた名前を付けた登場人物です)


 葛西清重がこの時代には珍しく、畠山重能の娘が生涯でたったひとりの妻であるというほどに愛していたのであれば、その兄弟の討伐軍に加わりはしないでしょう。


 生没年は不明の畠山重能の娘が、この時点ではもう亡くなっていたとするのがよいかと思いますが、私に精力があれば、そこに何があったのか、能子も絡めた物語を考えたのかな、と思います。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ