表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
北条義時  作者: 恵美乃海
56/70

56 牧氏の変

 元久2年(1205)閏7月、時政と牧の方は実朝を廃して、頼朝の猶子でもあった平賀朝雅を新将軍として擁立しようとする。政権を牛耳るためとはいえ、時政と牧の方のこのようなあまりにも強硬な策は一族の北条政子・北条義時らの反感を招いた。


 19日に政子・義時らは結城朝光や三浦義村、長沼宗政らを遣わして、時政邸にいた実朝を義時邸に迎え入れた。時政側についていた御家人の大半も義時に味方したため、陰謀は完全に失敗した。


 なお、時政本人は自らの外孫である実朝殺害には消極的で、その殺害に積極的だったのは牧の方であったとする見解もある。


 義時は、姉・政子と協力し、三浦義村の協力も得た。


 幕府内で完全に孤立無援になった時政と牧の方は閏7月20日に出家し、翌日には鎌倉から追放され伊豆国の北条へ隠居させられることになった。


 時政を追放した義時は、父に代わって政所別当の地位に就いた。


 義時は常に政子と実朝を表面に立てながら、政所別当・大江広元、頼朝の流人時代以来の近臣・安達景盛らと連携し、幕政の最高責任者として実権を握ったのである。


 閏7月26日には朝雅も京都守護として滞在していた京で、幕府の実権を握った北条義時の命をうけた山内首藤通基によって殺害された。


武蔵国は有力者の畠山重忠、さらには平賀朝雅の排除によって、義時が信頼する弟の時房が同国の守護・国司となった。


朝雅誅殺後、儀式における序列も、長年にわたり源氏門葉として御家人首座にあった平賀氏を凌ぎ、義時が第一位を占めるようになる。


 北条義時は、第2代執権となった。


 鎌倉幕府は、北条政子と北条義時がその覇権を握った。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ