表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
北条義時  作者: 恵美乃海
17/70

17 幕間 奥州合戦を前にして

森様

レビューお書きいただきありがとうございます。

つい、連載を始めてしまったものの、もし北条義時の、その死までを書くとしたら、これからどれだけの分量を書かなければならないか、自分の力量も省みず、なんと無謀なことを始めてしまったのかと、暗澹たる気持ちになっておりました。


これは無理だな、と、読者の方に対する謝罪文も書いたところだったのですが、謝罪文を書き上げたら、気持ちも少し楽になりました。

またレビューをお書きいただいたというのは、私には、二度目。連載中の作品については初めてのことで、とても嬉しいです。


今は、気持ちが続くまでは、休み休みでも書き継いでいこうかな、という気持ちになっております。

あらためて感謝申し上げます。

さて、これから奥州合戦を書かなければなりません。


史実として語り伝えられることのどの部分を選び、どの部分を捨てるかを考え、どの程度のオリジナルの挿話を加えるか、構想をまとめたく、着手までしばらくお時間をいただくかと思います。

(と、言いながらあっさりすませてしまう、という可能性もありますが。

合戦シーンをある程度細かく書くということ、これまでやったことありませんし、苦手なのです。

色々調べるのが面倒なもので。


ドラマでは、合戦シーンは、撮影となると大量のエキストラが必要ですし、予算もたっぷりとかかるので、ナレーションであっさりすます。武将が座ったまま采配をふるう演技をするバックで、一部の兵士が戦っている映像を簡単に流す、そんなケースが多いですね)


さて、この奥州合戦、義経が生きていて、奥州軍の指揮を取っていたとしたらどうするか。


鎌倉の大手軍正面の防備は国衡に任せて、鎌倉軍が奥州藤原氏が統治する領域に入ってきたら、ほどもなく、地勢を勘案して、一万騎に満たない、おそらくは三千騎程度で、頼朝本陣を急襲したでしょう。

夜襲を選んだかもしれません。


頼朝に付き従う諸将も、義経にとっては、既知の武将ばかりですから、その急襲後、鎌倉がどういう動きになるかも予測して、急襲軍以外の伏兵を、その動きをさらに混乱せしめるよう波状的に襲わせ、その混乱の中、頼朝の首級をあげる。

とにかくこの戦いは、頼朝の首ひとつを取れば、奥州の勝利ですから、義経は、その一点に全精力を注ぎ込むでしょう。


が、もちろん現実の奥州合戦に、そんなことは起こりません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ