表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

今日の英語教育について私が思うこと、とか

作者: とうにゅー

 私の英語との出会いとかいろいろ語っていく。自分の話をするって気持ちいいからね!!

 それに、英語を幼少期習ってた人とか、英語に精通してる人なら共感できるところがあるかもしれない。


 目次的なもの

・私と英語

・中学高校での英語教育

・発音とスピーキングについて少しだけ


 幼少期から十八歳まで英会話教室に通っていた私は、中学で(受験用)英語というものに出会うことになります。そして、この学校での授業が私の能力の向上を妨げたでしょう。

 しかし文法を習うのは能力向上に繋がりました。けれど、いちいち何でもかんでも日本語訳をさせる、後ろから前に戻って意味を考えさせる、その教育がリスニングのときものすごく邪魔になりました。

 それから、「英語を勉強する」ということについてすごく変な感じでしたね。


 私の英語との出会いは二歳。そこから週一の一時間で英語に触れていました。たとえ、週一の一時間でも塵も積もれば山となるです。密度は低いものの、培ったものはありますから。

 英語を学ぶとき、遊びの中で私達は覚えていました。幼少期の頃は特に。だから、中学で、英語という教科で学ぶとなったとき、違和感がすごかったです。

 「え、楽しくない」って。

 余談ですが、学校で習う英語は基本アメリカ英語です。

 まず、いちいち英語を日本語に直して理解する意味がわからなかったです。イメージ化して覚えたほうがいいのにって。もっと意味がわからなかったのは、後ろから前に訳すことですね。前から理解していけばいいだろ、なぜいちいち戻るのだと。

 わからない単語があれば日本語で知るってのは別にいいとは思います。一度日本語に直したら、イメージ化できるものはイメージできるようにして、できるだけ日本語を介さないほうがいいと私は思います。

 文面なら日本語に戻しても問題ありません。が、リスニング問題や、実際英語で話すときはどうでしょうか。相手の言葉をいちいち日本語に直してたら、スムーズなコミュニケーションが取れませんよね。聞こえてきた英文を日本語に直してたら、次の文はほとんど聞けなくなりますよね。この単語はどういう意味だったっけって詰まったらそこから先が頭に入ってこなくなりますよね。

 

 何度も言いますが、私は幼少期から英語に触れていました。英語を先に覚えて、日本語は後で知ったなんてこともあったそうです。遊びながら身についていった英語。いちいち日本語に訳すなんてことを覚えていませんでした。だから、英語を聞けば、わかるものはそのまま英語で理解していました。

 

 しかし、中学校では、すべての英文をわざわざ日本語に置き換えさせる。英文の意味を理解するにはいいと思います。が、それをしすぎているがゆえに、私はリスニングのとき、理解しているものも日本語でやくそうとしていることに気が付きました。

 以前のように、英語を英語で理解することができなくなりつつありました。それに気がついたのは中二の頃だったと思います。

 それから高校卒業までは苦労しました。

 そこから私は専門学校に入学し、不登校となり、英語に全く触れなくなります。いろいろあって無事?卒業でき、今こうしてまた英語に触れているわけですが、英語に触れてなかったせいか、英文を日本語で理解しようとしてた悪い癖は抜けたと思います。が、不登校の間まったく英語に触れてなかったので!語彙力、文法ともにかなり忘れていますねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


 六年間の英語教育でなぜ日本人はペラペラに話せる人が少ないのか。

 それは、英語をしゃべるということをしてないから。インプットが圧倒的に多いように思います。そして、習っている英語が受験用であるから。

 でも、習う文法に関してはかなりレベルが高いらしいですよ。


 さてさて、発音?について。

 昔は発音にこだわっていた私ですが、今の私はそこまでこだわっていません。発音より、リズム、っていうんでしょうか。そっちのほうが大事だと思います。例に出してみるとこんな感じです。

 

 orange→日本語読み o・ra・n・geオレンジ。英語 or・rangeオーレンジ


 なんかこういう……。説明が下手くそですみません。

 それから、アクセントとかイントネーションも大事だと思うんです。

 日本語で言う「端」と「箸」、「雨」と「飴」のようにアクセントの位置が変わると意味が変わように、英語もそういった単語もあります。

 だから、ぶっちゃけ、発音より、リズム、アクセント、イントネーションを重要視したほうがいいと思うのです。

 この発音だからダメ、こっちの発音が正しいってのは正確にはないと思っています。最近ジャパニーズイングリッシュだっけ侍イングリッシュだっけ、そんな言葉もあるらしいですし。

 大事なのは、さっきも言ったとおりの者たちと、気持ち!!!! 気持ち大事!!!

 

 この自然な流れで、スピーキングのことにも触れておきますね。

 芸人で、出川哲朗さんっていますよね。某番組で、日本語禁止で英語で外国人に話しかけて目的地に向かったりする企画があります。

 それを見たことある方なら理解しやすいと思うんですけど、出川哲朗さんの英語、発音やアクセント、文法、完璧ですか?

 そうじゃないですよね。自分の知ってる単語に置き換えて、どうにかして答えを聞き出そうとしてますよね。ジェスチャーも交えたりして。

 自由の女神(statue of liberty)をfree woman って言ってたり。でも、最終的にはちゃんと自由の女神像のところまでたどり着いていましたよね。

 不完全でも、人間頑張れば通じるということですよ。

 だから、完璧を目指さなくていいんです。この表現がわからないってなっても、ジェスチャーやたとえ話、自分の知ってる単語に置き換えるってのが大事です。単語単語で喋るのもありだとおもいます。

 

 そんな私ですが、自己紹介ぐらいしか英語で言うことができません! たぶん。


 英語ペラペラになりたいとうにゅーでした。



 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] わ  か   り    や  す          い  お も しろい [一言] Σb( `・ω・´)グッ す ご い
[一言] 内容に共感しかないので書かせていただきました。 私も英語学習にいろいろと思うことがありますね。学校等のレベルや英語にどれだけ力を入れているかで英語教育の質は変わってくるのだと思います。 で…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ