ハムちゃんと暮らすエチケットの書き忘れ
本作に記載した事は、シニアハムスターには逆効果な事も多々ありますのでご注意を。
個人の経験を元にした内容なので一意見としてお楽しみ下さい。
決して忘れていたわけではない。
投稿翌日辺りでハッと気付いたのだ。
【……………それを人は忘れていたと言います。】
ん"っん"っん"っん"っ!!
さて、『ハムちゃんと暮らすエチケット』に書いたのは主に3つ。
ふれあい、おそうじ、ごはん。
ハム様と暮らすにはそれだけでは全然足りないのだ。
決してお触りして、掃除して、ご飯をあげた後に書いたわけではない。
なのでこれから"それ以外"のエチケットを書くことにする。
① しつおん ①
ハム様は毛皮に包まれている。
だからふわふわでかわいいわけだが、大事な事が1つ。
暑さに弱いのだ。よって、室温管理が重要になってくる。
───ハムちゃんSide───
✕ 室温28℃以上 ✕
あづい………あづいぞ………。巨人…あづい。
寝床じゃとても寝られない…。
どこか……どこか涼しい所はないのか。
隅っこ…違う。どこかいい場所………お。
見つけた。ここだここだ。くるくる回る運動器具。
びよんと伸びをしてお腹をペタッとくっ付ける。
おーーーさっきよりはマシだ。
でも暑い事には変わらん。なんとかしろーーー!
【暑いのは大の苦手です。
人間が熱中症になるようにハム様も熱中症になります。脱水症状も。
ぐったりした様子なら保冷剤と水分補給。そして病院へ!】
○ 室温18~25℃ ○
快適だ。昼寝も快適。くるくる走るのも快適。
よいぞよいぞ~。
今日は何をしようかな??巨人と遊ぼうかな??
………いや、やっぱりメシだ!!!
【一番ハム様が快適な室温です。
このくらいの室温を夏でも冬でも保ちましょう!】
✕ 室温15℃以下 ✕
さむい。ねむい。さむい……さむい………。
動けない。体が冷たい。ねむい。
ねむったら…いけないんだぞ。でもねむいぞ。
おきれるかな………もうねむすぎるもんな………。
……ぐぅ…………ぐぅ………………ぐぅ………………。
【いくら毛皮があるハム様とはいえ、寒いのもいけません。
ハム様は"冬眠"はしませんが寒すぎると"疑似冬眠"をしてしまいます。
もちろん凍死もあり得ます。
そうなった場合はゆっくり温めながら、速やかに病院へ!】
──────────
上記の温度はあくまでも目安です。
書かなかった温度(27℃とか)の部分に関しては、
私的にはグレーゾーンだと思っております。
ブラック寄りのね。
なるべく早く温度調節をお願いします。
そして湿度も大事。40~60%が理想ですが、本作は室温に重点を置きます。
湿度が高くても温度が適温ならギリ許容範囲です。流石に乾燥はダメ。
個人的見解です。
湿度ではストレスで体調を崩す場合もありますが、極端な命の危険は少ないです。
室温は命の危険に繋がる可能性が大きいと思います。
個人的見解です。
熱中症や脱水症状は人間もなる物なので症状についての詳しい記載は省こう。
さくっと言うと症状は人間と同じだ。ぐったりする等。
疑似冬眠については少々書いておく。
疑似冬眠とは、その名の通り冬眠の真似事だ。
寒すぎて眠ってしまうのだ。
疑似冬眠と死亡の見分け方は、おヒゲがピクピクしてるかどうか。
冬眠の習性があるクマ等は冬眠から自力で目覚める事が出来る。
ハム様は冬眠の習性が無いので疑似冬眠状態になると目覚められないのだ。
人の手で起こさなければ起きれない。
必ず人肌温度からゆっくりじっくり温めていく。
間違ってもコタツやヒーターで急に温めてはいけない。とても危険です。
熱中症や脱水症状の際、人間ならばスポドリ等に頼ると思う。
だが人間サイズに合わせた配合の飲み物なのでハム様にあげてはいけない。
手作り糖分水が必要だが分量にも気を付けたい。
濃すぎてしまうと体調をさらに悪化させてしまうのだ。
水だけでも少しあげて、体を冷やして病院へ!
暑い時は寝床から出て寝ている、汗をかいてる、
体を伸ばしてお腹を地面に付けてる、
仰向けで寝ている、息が荒い等。全部寝床の外です。
暑くて寝床にいられないのです。
人間が肌寒いと感じた日は、無理にでも少し起こして!
寝てるだけなら嫌われるだけで済むが、
寝床で凍えてしまってたら反応が無い。
命には代えられないのだ。勇気を持って嫌われよう。
大前提。ハム様が熱中症、脱水、疑似冬眠にならないように室温管理が大事なのです!!!
夏も冬もエアコンがよいです。
ぎゃーー電気代!!!でも「いのちだいじに」。
もちろん人間も「いのちだいじに」で。
② うんどう ②
ハム様は運動…が大好きな子もいれば大嫌いな子もいる。人間と同じで…。
私も運動は大大大嫌いです。運動は大事。わかってます。
好き嫌い関係なく運動不足による体力低下が心配だ。メタボもね。
当作は性格による事、運動嫌いちゃんが前提です。
元気がなくて動けない場合は病院だ。
体調不良やストレスだと、食欲減退なども同時に起こるから。
───ハムちゃんSide───
あ"ーーーー動きたくねーーーーー。
でもメシはうめーーーー!
でもどうするかな。たまにはコロコロ走って遊ぼうか。
健康にも良くないもんな。
………あれれ?久しぶりすぎて走れないー。
な、なんか前より小さいぞ。狭くて動きヅラいよぅ…。
ムカついたからやーーめたっと。
おい巨人なに見てるんだ?遊ぶのか?
走れなかったから今日は遊んでやるぞ。さぁ。
お?お?コロコロ変えてくれるのか?
大きいのが来たぞ!こっちだ。こっちがいい!
たーーーのしぃーー!
───ゴーロゴロゴロガラガラガラガラ!
面白かったけどもう飽きたなぁ………。
巨人!まだ遊びたい!
あーそーびーたーいーーーー!
手?手に乗ればいいのか?そしたら楽しいか?
地べたに下ろされた。どこだここは?
わからないけど広いぞ!走れるぞーー!
───ヒャッホーーーーーーーー!
ダーーーーーーッシュ、ビューーーン
満足!おうち帰ろ。巨人運んでくれ。
ただいまーー!おやすみーーーー!!
──────────
ハム様の運動内容は主に2つ。
まず1つ目は、ホイール…通称コロコロ。
殆どの物はケージ内に設置をするので、ハム様が好きな時に好きに走れる。
走るスピードはそれぞれだが、元気に走る姿は強烈にかわゆい。
時には猛ダッシュで走って、ストップをかけた勢いで一回転する姿……おもしろカワイイ!
あっ、い……いじめてなんかない。
ハム様は自分の意思で走るのです!
人間の意思は聞いてくれないのです。………ぴえん。
ホイール運動での注意点。
まずは体に合ったサイズの物を用意すべし。
小さいと狭いし大きすぎると走りづらい。
成長したら、或いはおデブったらサイズが合わなくなるのだ。
人間の大人は三輪車に乗れないし、
子供が普通サイズの自転車は無理なように。
えっと、大人子供じゃなくて体格・サイズの事を言いたいのだ。
そしてもう1つ。ハム様は夜行性なので、運動は主に夜。食事も。
日中は基本おやすみタイムで、ちょこっと起きるくらいだ。
夜にコロコロすると、元気で嬉しい反面回転音が気になってしまう。
サイレントタイプもあるが、それでも音はする。
元気なのはもちろん良い事。とっても良い事。なんだが……。
ハム様のケージの場所は寝室で無い方が、人間は安眠できる…と思う。
2つ目は、お部屋のお散歩…通称へやんぽ。
へやんぽに関しては難しい家もあると思う。
とても活動的で走るのが大大大好きな子向けかも。
性格的に運動あまり好きじゃない子はホイールでいいかと。
私もへやんぽをした回数はそこまで多くない。
なので、参考程度に。
やり方はまず、ハムスターを床に下ろす。
そして、好きに動き回らせる。以上。
注意点が幾つかある。
まず、ハムスターが入り込める隙間を可能な限り減らすこと。
人間より遥かに小さい上に、ハム様は狭い所が大好きなのだ。
家具の裏やソファの下等に入り込んだら見つけるのも一苦労。
出来るだけ隙間を埋めましょう。
というより、隙間が少ない部屋で行いましょう。
次は、コード類が無い部屋で行うこと。
コンセントの場所の関係で床にコードが散乱していると危ない。ハム様がコードを噛んでしまう。
ただ噛むだけならいいが、歯がコードの深い所まで入って感電の恐れがある。
ハム様の噛む力はえげつないので、コンセントなんか軽ーく噛みきれる。
ハム様の安全の為にも電子機器の安全の為にも、
へやんぽはコードが無い部屋で行いましょう。
次は、へやんぽをしている時は人間はあまり動き回らない事。
ハム様は小さくてその上ちょこまか動き回る。
もしハム様を見失った時、人間が不用意に動くと踏んでしまう事もあり得るのだ。
【例 : ハム様100g・人間 : 40kg 400倍
40kgの人間の400倍→16t】
単純計算だとこんなものだ。400倍……。
人によって、ハム様によって体重差はあるけどざっくりとね。
ハム様の種類によっては100gに満たない子もいる。
踏んでしまったらと考えると………。ヒィーー!
もし踏んでしまったらもちろん病院へ!
動く時はすり足で、踏まないようにお願いします。
他にも、人間用の味が濃いお菓子等の食べカスを拾い食いしたり、
扉が開いてたら脱走だってある。
注意点………幾つかじゃない。幾つもだったな。
へやんぽは、家によってはリスクの方が大きいです。
散らかり気味な家、子供がまだ小さい家等は特に。
ついでに言うとハム様は夜行性で、多くの人は寝る時間なのでそもそもへやんぽは無理っぽい。
出来る人はやってあげる程度でいいと思います。
あ、そもそも広いケージならへやんぽ要らないかも。
服を仕舞うデカいプラケースみたいなケージも売ってます。ホイールは入れてね。
広いケージのデメリット。お掃除!大変!
人間都合でわがままだ・怠慢だ!とは言わないで……。
そしてデカい分場所が…。狭い家にはちょっと……。
もちろんハム様ファースト。だけど人間の生活範囲も大事でしょ?
③ しつおん ③
えーー………。一番始めに書いてるだろ!!!
と思いきや、字が違うのです。
最初の方は"室温"。こっちは"室音"。
漢字って大事ですね!ややこしいぞコンニャロー!
すいません。行きます。
ハム様は耳が良いので、出来る限り静かな場所がいい。
安全な場所だと思いリラックス出来る。
───ハムちゃんSide───
大きな画面の中で動いてる。大きな音がする。
うるせぇなぁ……寝れねぇなぁ………。
もっと潜って寝ちまうか……………。やっぱうるせぇ。
ぐっすり寝たら静かになってる。
巨人はもうすぐ寝るのか…。
お?足音。巨人か?メシをくれるのか?
うまいぞメシは!巨人も静かになった。
これから何をしようかな?
──────────
短っ。決してサボったわけではない。
人と思うことは一緒だろうなぁと思っただけだ。
爆音は、そもそも人間も動物も嫌いだろう。
工事の爆音なんか特に、仕方ないと思いつつも嬉しい事じゃない。
むしろめちゃくちゃ嫌だ。
なので強烈な爆音は論外だ。ハム様含めみんな嫌!!
音に敏感ついでに、鼻も敏感だ。
ハム様の居る空間には芳香剤控えた方がいい。
消臭効果のある芳香剤も、使うなら無臭系で。
人間にとってはいい香りでも、
ハム様にとってはただの異臭でしかないのだから。
話を戻そう。メインは音についてだ。
テレビの音、掃除の音、人が歩き回る音………等、
人が生活する中で発する音ははっきり聞こえるだろう。
音量も音域も、人が聞こえる範囲より広いから。
が、しかし。音で周りの状況を把握するのもハム様には必要だ。
足音で人が近づくのを察して、ご飯をねだりに来る。
………やっぱりご飯が一番だよね。知ってた!
正確には足音と、エサ袋のガサガサ音やエサ入れにエサを入れた時ののカラカラ音。
ケージ掃除の音がすると、すごくウザそうに起きてくる。……ごめんよ!
なので、室音に気を付ける具体例は、
テレビや音楽機器等から離す事。爆音の元です。
生活音は、お迎えした家や人に慣れたらある程度は適応するので大丈夫です。
ハム様は自分の名前を覚えるので、優しく呼んであげてください。
懐いた子なら、結構寄って来てくれます。
ご飯の催促と、たまに"遊べ"って。
お迎え一週間程度は普段より少しだけで良いので静か目に。おさわりも。
これらのように、極端に気を付けなければいけない事は多くはありません。
ハム様にとって気を付けるべき内容は、
人間が気を付けるべき事と変わらないのです。
気を付けるレベルが違う、という事。
暑いも寒いもうるさいもクサいも。
人より過敏なだけなのです。
お互いが楽しく快適に過ごせたらとてもステキな事だから。
読んでくださった皆様、ありがとうございました。
また書き忘れに気付いたら…………その時考えます。