表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/89

第7話 桜井陽和

 今後の連絡ため俺と陽和はその場で連絡先を交換しようとしたが、だいぶ暗くて難儀した。


「輝、もう少し照らして」

「無理、これで限界」

「これで? 電球ってここまで暗い?」

「小さいから、これ。あと電池替えてない……あ、電球触らないで――」

「熱っ!」

「――熱いから」

「先に言ってよー!」


 ふたりで額を寄せ合いながらする、とりとめのない会話が楽しい。桜井……陽和と話すのって、こんな感じなんだ。


 連絡先を交換するだけで、これだけ時間をかけたのは初めてだった。


・・・・・・


 それからしばらく、ふたりで並んで座っていた。

 電池がもう少ないのか、光が弱い。すぐそばの陽和の顔は見えなくて、制服の肩と首筋だけがぼんやり見えている。


「陽和……そろそろ帰ろう」

 それを聞いた陽和の表情は分からない。

「――もう涙も乾いたでしょ」

 それを待っていたんだ。

「……うん」

 陽和はそう答えたが、立ち上がらなかった。


「……ねえ、輝?」

 小さな声で陽和に呼ばれた。

「校門、もう閉まってるよね。下校時刻もとっくに過ぎてるし」

 そうだ。校門はもう閉まってる。でも、この学校の出口はそこだけじゃない。


「大丈夫、母さんの情報通りならこの奥に脱出口がある」

 そう聞いたことがあるんだ。

「脱出口ってなに?」

 陽和は楽しそうな声で笑いながら、肘で俺をこづいた。


・・・・・・


 ふたりで立ち上がって、陽和がつまづかないよう足元に光を寄せて、ゆっくり歩んでいく。真っ暗な森、黒一色に見える木々――さすがに俺も怖くなってきたが、陽和がぴったりそばについて来て、だいぶ怖さは和らいだ。


「ねえ輝、その『脱出口』って何なの? この森の外って、全部柵で囲まれてるでしょ」

 そう、陽和の言う通りだ。けど――


「そうだけど、歴史の長い学校だからさ。柵の作られた年代が場所によって違ってる。年代の違う柵どうしの境い目に、1ヶ所だけ抜けられる所があるらしいんだ」


 これを母さんに聞かされたのは俺が小学生の頃だった。その時は冒険譚みたいでかっこいいと思っていたが……今考えると、あれは失言だったんだろう。母さんは学生時代の自分のことを「いたいけな女子高生」だったと言ってたから。


「すごい……冒険みたい!」

 陽和もそう言う。でも「いたいけな女子高生」がこんな所で冒険なんかして柵の抜け穴を見つけたりするかな、普通。


 それは置いておくとしても……少し、不安な点がある。


「でも、ちょっと――」

「なに? あっ――」

 陽和と足並みがずれて、ちょっとぶつかった。


 感じたこそばゆさを押し殺しながら、続ける。

「えっと――俺さ、入学してからこの1ヵ月で森は一回りしたんだけど、それらしい隙間とか、外に向かう道とかは見つからなかったんだよね」

「え……」

 陽和がぐっと身体を寄せてきた。


「たぶん今の生徒は誰も通ってないんだ。母さん『伝説の先輩』とか言われてるけど、この話は伝わってないんだね」


 そう言うと、急に陽和が立ち止まった。置いていきかけた俺は慌てて止まって、陽和のそばに戻った。


 陽和は急に、足元を照らす小さな明かりのそばにしゃがみ込んだ。


 俺もその隣にしゃがんで、ほのかに照らされた陽和の顔を見る。

「その出口、ほんとに見つかる? もう塞がれてたりしたら、私たち閉じ込められちゃうよ」

 俺を少し見上げながら言う陽和の表情は、はっきり見えない。


「大丈夫。当時も母さんと数人の友達しか知らないルートだったらしい。通ったら踏み跡を消していたとか言ってた。たぶん誰も気づけないから、対策もされてないと思う。見つけさえすれば、出られる」

「でも、『誰も気づけない』って……輝も気づけないんじゃ」

 陽和の声がだんだん小さくなる。


「ううん、俺は大まかな場所を把握してるから。学校の南西角より少しだけ手前、って聞いてる。3本並んだ細い木の先――とも言ってたけど、これはあてにならないな。20年以上前の話だ。まあ、同じ木が3本並んでたら疑ってみよう」


 自信満々に言ってみせても、陽和は立ち上がらなかった。


・・・・・・


 陽和はちょこんとしゃがんだまま明かりを見つめていたが、しばらくして、なんだか優しげな声で語りかけてきた。


「輝って、さ。合唱をやるかどうかは関係なくて、どんな道を選んでもすごい冒険ができると思うよ」


 それは違う、俺はただの後追いで――


「このルートは母さんから教わっただけだから、俺の――」

「そうじゃなくて!」


 俺の言葉を、陽和が強い口調で遮った。


「そうじゃなくて――あの律さんだって、こんな真っ暗な森で明かりひとつだけ持って出口を探す、なんて冒険できたのかな」


 ……たぶん、できるよ。


「あくまで、今ここを歩いてるのは輝だよ。私を連れて」


 ……でも俺は、母さんみたいにはなれない。あくまで俺は2代目――だから呼び名が「伝説の息子(・・)」になる。


 そんな俺の心は知らずに、陽和は続ける。


「私、輝がいなかったら今頃独りきりだったよ。あのまま教室で泣いて、そのままひとりで帰るだけだった。なのにそこに輝が来たから――私はここまで引っ張って来られて、ふたりで話をして、それから冒険までしてる」


 …………母さんだって、現役時代にはそれくらいしただろう。


「今伝説を作っていくのは、律さんじゃなくて輝――少なくとも、私にとっては。いま私はたぶん、一生思い出に残る伝説を見せられてる」


 ………………。


「輝は、輝だよ。『伝説の息子』なんかじゃなくて。少なくとも私には、『2人目』とか『2代目』とかには見えないよ」


 そして陽和はためらうように言葉を切ってから――


「私は――好き、かな。輝みたいなひと」


 そう、言った。


 陽和はすっと立ち上がった。

 小さい明かりが照らす中、見上げる俺と、見下ろす陽和――


「さ、行こう。輝」


「……うん」


 いま目の前にいる陽和が、俺にそういう事を言ってくれるなんて――数日前には思いもしなかった。


・・・・・・


 それから――


 出口の捜索は難航した。

 そもそも、こんな真っ暗闇では自分がどの辺りにいるのかも分からない。校舎も校庭も照明が消えていて、目印がなかった。


 俺はふと思いついて、明かりを消した。陽和が左腕にぴたりとくっついて、くすぐったかったが――


 分かった。


 ――1ヶ所、校外の道路の光がうっすら見える所がある。


 明かりをつけ、互いの顔を照らしてうなづき合うと、そこへ向かって木立ちの中へ入っていった。

 道なんてないように見えるが、絶妙に抜けられる隙間がある。進むにつれて、外の光がだんだん近くなる。


 そして――


 ――出た。

 目の前にそびえる鉄柵。そしてそこは、ちょうど違う柵どうしの境い目。

 ああ、確かにそうだ。この境い目は、身体ひとつ分空いている。外に抜けられる。


 陽和とそこをすり抜けると、外には出られた。


 外()()出られた。


・・・・・・


 嘘だろ……


 柵を抜ければ出られるとばかり思っていた。


 そこは外の道路まで、高低差があった。

 足がかりはない。飛び降りるしかない。いちおう飛び降りられそうな高さではあるが――


 これは聞いた覚えがなかった。いや、たぶん母さんは言ってたんだろうけど、俺が忘れてしまっていたんだ。


 隣を見ると、陽和が固まっている。この高さ、怖いか。

 でもここを降りなければ「脱出」は成功しない。可哀そうだけど、飛んでもらうしかない。


「先に行く」

 そう言うと、陽和にがしっと肩をつかまれた。

「やだ……置いてかないで」

 小さい声でそう言う。


「大丈夫、絶対置いてかない」

 そう言って、俺は陽和の両肩にぽんと手を置いた。

「母さんが高校時代に降りれたんだ、陽和だっていける。俺が先に降りて待つから、そっちのタイミングで降りてきて」

 陽和の肩を放して、明かりを手渡す。俺が持って飛び降りたら陽和の明かりがない。

 身ひとつで飛ぼう。背負っている鞄はここに降ろす。


 そして飛び降り地点にまっすぐ向いて――

 両足で軽く跳んで――……


 ……ショック、はほとんどなかった。

 見た目ほど高くなかった。さすが、母さんだ。ちゃんと通れるルートだった。


 上に置いたままの鞄を引きずり降ろして、地面に置く。

「陽和、そっちも鞄ちょうだい」

 まだ固まっていた陽和に声をかけると、ゆっくり鞄を降ろして上から渡してくれた。

 地面には置けない、陽和が降りてくるまで手に持っておこう。


「陽和、大丈夫行けるよ」

 そう呼びかけたが、陽和は小さな明かりを握りしめたまま動かない。


 この高さ、下からだと絶妙に登れない……陽和の所へは戻れない。


 俺は手に持っていた陽和の鞄を自分で背負った。

「陽和、ほら――」

 そう言って両手を広げる。安心して、こっちへ――


 陽和はそれを見て、すこしためらってから――飛んだ。

 持っていた明かりが、空中に小さな軌跡を描いて、こっちへ――


 とん、と俺の前に着地した陽和は、少しバランスを崩して1歩前によろけて、止まった。


 ように見えたが、またぎこちなくふらついて、もう2歩前によろけて……


 ……そのまま、広げた俺の腕の中に収まった。


・・・・・・


 陽和はすぐには離れなかった。


 どうすればいいか迷って、俺は広げていた腕を少し閉じた。

 ほんのりと暖かさを感じ、陽和が長く吐いた息が胸にかかった。


 しばらくしてから、俺たちはどちらともなくするりと離れた。


 懐中電灯を受け取ってから、背負っていた鞄を陽和に返して、自分の鞄を拾った。


 校外の道路は、明るかった。


 その明るさを見つめている陽和に、声をかける。

「陽和……これからよろしく」

 陽和は、しばらくぼんやりしていた。

 それから一度目をつぶって、両手で顔をぱちんとたたいて、そして笑顔を見せた。


「うん、輝、よろしくね!」

 そう言って、これまでにないくらい気持ちよさそうに伸びをした。


 そうか――陽和の「伸び」は()()()で出るんだ。


「よーし、帰ろ。遅くなっちゃう」


 陽和は俺の前に立って、すたすたと歩きだした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ