表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マシロとハプスブルク家  作者: kazfel
ハプスブルクの女帝
5/128

神の加護

 シュレージェンにはプロイセン軍が進駐し、フランス兵に助けられたバイエルン軍がウィーン方面へ進軍していた。

 カール6世がウィーン市民を顧慮してくれなかったせいか、バイエルン王の人気が高まっていた。


「オーストリアに女はいらない」


「フランツを追い出せ」


「我々にはカール・アルベルトのほうがいい」


 これらのビラが繁華街グラーベンや、目抜き通りコールマルクトや狭い路地に張られていた。

 

 バイエルン軍はリンツを越えて帝都に迫る直前、進路を変えてプラハへ向かった。

 進軍を前にして、陣営でこの報告を知ったフリードリヒ2世は卒倒しそうにもなった。

 あらかじめカール・アルベルトと打ち合わせ、ウィーンで落ち合うことにしていたからだ。

 アルベルトはボヘミア王になりたがっている、というのである。


「おのれ、フランスめ! この横槍は許さん!」

 フリードリヒは怒りを頂点とした。


 フランスのルイ15世と戦略化フルーリ老枢機卿は、南ドイツのバイエルンがハプスブルクの領地になると傲りがたい強国になると恐れた。

 そこで選帝侯を説得し「ウィーンはやめてプラハに向かい、ボヘミア(ベーメン)王になれば良かろう」と入れ知恵した。


「ウィーンを占領するより、ボヘミア王冠を手にした方が、神聖ローマ帝国の王者にふさわしい」

 カール・アルベルトもその気になった。


 ウィーンが敵の来襲を逃れたことでハプスブルク家には神の加護がある言い伝えが実証されたのだ。

 オスマントルコやエルトリアの軍隊に幾度なく攻められたが踏みとどまっていたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ