表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マシロとハプスブルク家  作者: kazfel
ハプスブルクの女帝
1/128

ウィーン包囲

参考文献

図説ハンガリーの歴史 南塚信吾

図説ウィーンの歴史 増谷英樹

図説ハプスブルク帝国 加藤雅彦

 1683年7月13日。オスマントルコ帝国軍は20万を超える大軍でウィーンを包囲した。

 神聖ローマ帝国皇帝レオポルド1世は7月7日にリュディガー・フォン・シュターレンベルクに守備を任せ、15000の兵を残してウィーンを脱出した。

 皇帝はパッサウに逃れ、ウィーン防衛と援軍を諸侯に求めた。

 砲撃は日を追うほど増して市民の食糧は底をついた。


 帝都ウィーンのは分厚いえんてい型の壁に囲まれた要塞都市で攻城戦が長期化した。

 オスマン軍はトンネルを掘り進めたが、ウィーン城壁内部に立てこもる市民たちが早朝に音を察知した。

 

 籠城兵によってトンネルは爆破され、オスマン軍は内部から爆薬を仕掛ける作戦は失敗に終わった。

 それでも3日ほどで食糧と弾薬も尽きる状況で膠着状態が続いた。


 9月12日にポーランド・オーストリア・ドイツ諸侯のキリスト教連合軍がウィーン郊外にたどり着いた。

 7万の連合軍はポーランド王ソビエスキーの指揮とロートリンゲン公カール軍は、ウィーン北の森、カーレンベルク丘を駆け下りた。


 偵察によって知り得たカラ・ムスタファ本営を3000騎の重騎兵隊が強襲した。

 1時間ほどオスマン軍陣地が寸断され、オスマン軍は陣営の一部を放棄して退却した。

 カラ・ムスタファはベオグラードに逃れ、メフメト4世の名で12月25日に処刑された。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ