鈴木家分限帳・諸地図◇
【目次】
1. 鈴木家分限帳 1527年時点
2. 尾張・伊勢地図 1528年時点
3. 伊勢勢力図 1527年時点
4. 南信濃勢力図 1528年時点
----------------------------
【1. 鈴木家分限帳 1527年時点】
※「+」は家系から創出した人物
※「-」は架空人物
※〔 〕は陪臣
当主:正六位上・穂積朝臣 鈴木対馬守重勝
相談役:熊谷実長、吉田兼満、根来金谷斎(軍配者)
奥:松平久、多治見主水+、園部和泉守
子女:瑞宝丸-、順天丸-、勝子-(小笠原豊千代許嫁)
小姓:鳥居忠宗、奥平貞直、青山藤八郎
奉書掛:中原康友、高橋之職
楽奉行:岡昌歳、多久氏、山井景通
側掛:松平親乗(義息)、松平信長〔板倉頼重〕、宇津忠俊、阿寺平七-、阿寺平八-
内取次:鷹見修理亮+(奉行指南)、設楽清広(惣取次)、松下長尹(小指南)、九里浄椿〔九里采女〕、宇津忠茂
外取次:永山道損(神宮)、伊藤貞久(信州)、花井又二郎元信(知多)
寺社奉行:酒井信誉
在堺雑掌:中条常隆〔丸根美作守、森五郎兵衛+〕、日根野九郎左衛門
在駿雑掌:神谷喜左衛門
西国道中:山本菅助、淡輪藤左衛門
遠国奉行:鳥居忠吉、長篠元直、長篠満直、島田定勝、岩瀬造酒佑、浅井道介、宮崎貞信、愛洲弾正忠親忠、愛洲治部大輔教忠
倉奉行:大畑定近、冨永資広
作事奉行:塩瀬権次郎、酒井忠尚
薬奉行:長田広正、山田新左衛門
町奉行:熊谷正直(庭野)、近藤忠用(岡崎)、牧野貞成〔大林貞次〕(御油)
大工頭:中尾助九郎、真木越中守定善、藤原重家、八板金兵衛
三河屋大番頭:浜嶋新太郎+、松本七郎次郎
他家衆:鱸永重、鈴木重吉、鈴木高教、深津重次、稲垣藤助重賢、能勢丹波守信景、奥平貞次、阿知波民部定基、児島義高、城所清庵入道
軍指南:伊庭貞説
馬奉行:熊谷直安、生駒豊政
備:西郷正員、石川又四郎〔猪助-〕、多田三八郎、中条藤大夫、原田種次
(尾張衆)林光利、下方貞経、岡田与九郎重頼、猪子弥兵衛
備:青山徳三郎、酒井忠親、林光衡、印具甚蔵、佐竹清興+、永見守重
備:松平重吉、高木宣光、安藤家重、米津勝政
三河水軍:小笠原定政、小笠原安元、佐治宗貞、佐治為縄、戸田親光
紀伊水軍:小笠原長房、稲生重勝、的屋美作守、向井忠綱、堀内宮内少輔氏光、宮崎行信
----------------------------
【2. 尾張・伊勢地図 1528年時点】
「青」鈴木方
「赤」織田方・水野方
「紫」独立領主
「*」史実より築城が早い
「+」史実と城主が異なる
〔尾張西/北部〕
犬山:織田三郎信定(木之下城)
織田与十郎寛近(小口城)
岩倉:織田伊勢守広高
清洲:斯波武衛義統・織田大和守達勝
勝幡:武藤掃部雄政(信秀家臣)
津島:平手五郎左衛門政秀(信秀家臣)+
願証寺:(信秀領)+
長島:織田敏宗(信秀家臣)+
〔尾張中部〕
品野:長江民部(三宅)
菱野:林雅光(鈴木)
川村北:岡田時常(岩倉家臣)
大森:西郷正員(鈴木)
那古野:今川竹王丸
岩崎:荒川頼宗(信秀家臣)
本郷:丹羽若狭守氏清
一色:柴田源六勝重(斯波家臣)
古渡:織田弾正忠信秀
熱田:千秋左近将監季通(信秀同盟)
荒子:前田蔵人利昌(信秀従属)
御器所:佐久間久六盛重(信秀従属)
桜中村:山口太郎左衛門教房(信秀従属)
沓掛:近藤筑前守伊景
知立:青山徳三郎(鈴木)
鳴海:(廃城)
大高:花井備前守
丸根:富田左京亮家次(水野従属)
平島:水野藤助成政(忠政庶兄)→常陸介成清
薮:花井惣五郎
吉川:花井播磨守
〔尾張南部・知多〕
緒川:水野右衛門大夫忠政
坂部:久松定義(水野従属)
有脇:中山重時(水野家臣)+
亀崎:(鈴木領)
宮津:新海淳尚
岩滑:榊原主殿
大野:佐治駿河守宗貞(鈴木)
常滑:水野監物忠綱→大和守
成岩:榎本了円
苅屋:鵜飼将監実為
長尾:岩田左京亮光秋
奥田:水野藤七郎邦重*
岡部:佐治備中守為縄
河和:戸田万五郎親光
羽豆崎:小笠原水軍屯所
〔伊勢〕
猪飼:小串氏
桑名:伊藤氏、矢田氏
治田:治田氏
金井:種村氏(六角系)
大木:大木氏
梅戸:梅戸氏(六角系)
田光:梅戸氏
千種:千種氏
保々西:朝倉氏
中上:坂氏
伊坂:春日部氏
茂福:朝倉(茂福)氏
富田:南部氏
浜田・赤堀・羽津:赤堀氏
楠:楠氏
高岡:山路氏(神戸家臣)
沢:神戸氏(本拠)
峯:関氏
国府:関氏
亀山:関氏(本拠)
川北:川北氏(長野家臣)
雲林院:長野氏(分家)
長野:長野氏
細野:長野氏(分家)
木造:木造氏(北畠分家)
----------------------------
【3. 伊勢勢力図 1527年時点】
----------------------------
【4. 南信濃勢力図 1528年時点】




